労働組合費

女性40代 siz1さん 40代/女性 解決済み

メーカーに勤めていますが、毎月労働組合費で5,500円程取られています。私の年収は500万程度ですが、この値段は高過ぎるのではないかと個人的には思っています。と言うのも、労働組合に入っているからと言って、特に優遇されていると思える点もないからです。またこの労働組合費が適切に使われているかと言うと、全くそのようには思えません。私の会社は全国に支店や工場があるのですが、コロナ以前は毎月のように組合幹部が全国の支店や工場がある所在地に出向いては、高級ホテルに泊まり、高級レストランで食事をしており、表向きは必要な出張や会合のためとなっていましたが、単に皆から集めた組合費で飲み食いしているだけのように思えました。どこの会社もこのようなものでしょうか?労働組合に入るのを拒否することはできないので、辛いです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
厚生労働省の平成30年「労働組合活動等に関する実態調査」を読みますと、使用者側との労使関係の維持に関する認識は、安定していると認識している労働組合が91.3%との事でした。確かに昭和の時代は、使用者側との労使交渉が過激となった時代でした。当然に、労働組合に対する組合員の期待は高かったと思われますが、近年、労働環境も整備されたため、使用者側も労働者を酷使し、不利な条件を提示するような事は少なくなりました。従って、御質問者様が書かれているような事が目に付くのだと思われます。考え方では安定しているということは、バランスが取れていることであり、その背後には組合の存在があると考えれば存在意義を認めても良いと考えます。また、使用者側も組合との定期会合によって労使の意識を確認する事が出来、賃金や労働環境改善に向けた会社方針を決定する事が可能となっています。言い換えれば、組合とは組合員が選出した議員のような存在であり、組合と企業とで新たな方向性を決めていると言っても良いかも知れません。従って、企業の暴走を阻止する役目にもなっています。
続いて、組合から脱退ですが、この件についてはかなり難しい点があります。任意に脱退を許可してしまいますと、使用者側からの脱会工作や活動に妨げとなる事が想定されますから、組合との決まり事として、労働組合員であることが、その会社の雇用条件であるとの労使協定となっている場合が多いです(ユニオンショップ制等)。従いまして、御質問者様のお勤め先のような大会社では、脱退することは不可能であると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職先が決まらず、困っています

元々派遣社員として働いていましたが、昨年夏に契約満了になり、退職を余儀なくされました。転職先も探していますが、コロナ禍にあるせいで求人1口あたりの応募者数も多く、またコロナの影響による求人掲載取り消しなどもあり、中々決まらない状況です。失業手当の受給も終わり、年齢的にコロナでの失業保証延長は受けられず、金銭的にも追い詰められています。派遣社員としての仕事は紹介されるのですぐに就業出来そうですが、自分の希望条件に沿わないものが多いことと、前回の会社で派遣社員の扱いがあまり良くなく、次は正社員へと考えていたのでなかなか踏ん切りがつかない状況です。このままでは生活出来なくなるので、諦めて派遣の仕事を始めるか、アルバイトなどで繋いで正社員への就職活動を続けるか悩んでいます。アドバイスをお願い致します。

女性30代前半 oo369さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

正社員で働くべきか非正規で働くべきか

出産を機に今まで勤めていた会社を退職しました。子どもが2,3歳になるころに保育園に預けてまた働こうと思っています。うちの方は田舎なので、休職中でも保育園に預けられるようです。仕事をするにあたって、正社員で仕事を探して働くか、非正規で働くか悩んでいます。家は中古の一戸建てを購入して、ローンはなく、維持管理費のみ貯金が必要です。ですが、子どもは小さいので今後のことを考えて、たくさん貯金したいとも思います。正社員で働けば安定もしているし、収入も増えますが、子どもの世話の時間があまりとれなくなりそうです。非正規なら時間的に余裕が出ますが、雇用の不安定さや稼ぎに不安が残ります。どちらがいいのか決めかねているところです。

女性40代前半 nina1231さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

高齢者のための再就職のガイド機関は

筆者自身は既に高齢の身の上ですし、事実上の定年を迎えても、規定の定年制度で本人希望で再雇用はされて3年ほど同じ会社・職場で仕事をしてきましたが、その後の規定の年数に達して会社を辞してからは数年ほど経ちました。 会社を辞めた後は年金生活になってしまいましたが、身体的には全く問題はなく、まだまだ勤労意欲というか、仕事をしたい気持ちは十分あるのです。実際問題で世間では、なぜ年金をもらっている年代になっても多くの高齢者は働きたいのか、又、働き続けたいという希望をもっているようなのです。 其の最大の理由は本人自身が健康であることと、又、お家の事情、経済上の理由ということでしょう。 高齢者の多くは現在の生活を維持するためには、今の年金だけでは不十分で、やむを得ず働かざるをえないとも思っているようです。筆者の場合も全くそのとおりで其処で質問なんですけど、筆者自身世間のことはよく判りませんのでお願いしたいのですが、高齢者が仕事をしていて収入を得るための、就職先、就職案内というのはどのようなガイド機関があるのか、民間や公営機関などを含めてお知ら願えればと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

テレワークでは時間外は認められないか?

電機メ-カ-に勤務しています。コロナの影響で、テレワ-クが推奨されて、会社には月に二三回通うだけになっています。元々定常的に、時間外が45時間程度あって、申請は24時間にしているというのが常態化しておりました。テレワ-クになっても、業務量が減るわけではなくて、家でも時間外が出るのはいたしかたのないことではありました。それで会社にお約束の24時間の時間外申請をしましたら拒否されました。「通勤の時間が往復で不要になっている分を考慮すると時間外は発生する余地がない。したがって申請されても認可できない。」というのが総務の言い分でした。実情から離れている会社の言い分は通るのでしょうか?残業時間は実際は少し減りましたが40時間程度で、申請は24時間にしています。

男性20代後半 Olyoukoさん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 小黒 尚幸 2名が回答

やはり仕事で大事なのは給料でしょうか

資格保有者です。以前はその資格を生かした仕事に就いておりましたが、どうしても仕事内容が苦痛で退職してしまいました。資格を取得するまでには時間もお金もかかっております。まだまだ元は取れていません。現在は、資格とは関係なくライターとして活動しています。しかし現状、お小遣い程度の稼ぎにしかなりません。周りからも反対されています。しかしライターとしての活動は、自分の好きなことをできているという実感があることと、場所や時間を選ばずに好きな時に働けるということに個人的には魅力を感じています。一方で、資格職として正社員で働いていた頃とは給料や安定感は比べものにならないほど低いです。このまま資格を生かさないでいるのは勿体ないと、どこかで思っている自分もいます。やりたくない給与の高い仕事と、好きだけど給与の低い仕事、どう折り合いをつければ良いでしょうか。FPの視点から聞いてみたいです。

女性30代後半 cinnamon3さん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答