家やマンションの購入するタイミング

男性40代 きちけんさん 40代/男性 解決済み

現在、賃貸マンションに住んでいるのですが、今の仕事を考えれば
転勤もほぼない状態なので、マンションか一軒家を購入しようかなと
考えています。コロナの中で経済は下向きで地価なども下落、
マンションや戸建てなどの住宅事情も良くないのは間違いないと思います。
この状態の中で、購入することが良いのかがわかりかねています。
今が底なので購入するタイミングなのか?もしくはもっと下があるかもしれないので今は動くべきではないのか?といった住宅事情がわからないので
判断がつかない状況です。このまま待っていても時間だけ過ぎてしまって
結局結論出ずということだけは避けたいです。住宅の問題は非常に大切です。
アドバイスを頂ければ嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 その他資産運用
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/04/22

 まず、大事なことは、ご自身がどうしたいか、です。具体的には、どれぐらいの広さ(土地、床面積)で、場所はどの付近で、準備できる資金がどれぐらいで、などです。

 たしかに現在のコロナ禍において、不動産の価値が下落することは予想されますが、それでも、広さや場所によっては、下落幅や期間が異なってきます。

 そもそも、最安値で購入することは、プロでも難しいとされていますので、そのタイミングは狙わない方が良いと思います。

 もし不動産に経済的価値を意識されるのであれば、コロナ禍でも下落幅が低いところや、将来的に上昇が見込めるところをターゲットに、準備された方が良いと思います。

 具体的な場所は言及しませんが、テレワークを含めたワークライフバランスに適した地域や、学術的な文化圏開発が予定されている地域などは、購入を検討しても良いと思います。

 なお、もし住宅ローンを組むことを検討されているのであれば、必ずしも希望通りに組めなかったり、ローン審査を通すために物件を変えなければならないことがあることを、知っておいてください。

 そういう意味においても、不動産価格状況ではなく、ご自身の貯蓄や収入状況も重要になってきます。

 なので、不動産価格の状況だけに着目せず、ご自身の希望や状況を鑑みて、総合的に判断するようにしていただければと思います。見方によれば、希望する物件が見つかった時が、買い時とも言えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活費足りる?

老後2000万必要だと騒がれ、漠然と不安を感じております。いわゆる就職氷河期世代ですので、我々世代が年金をもらうようになると、生活保護が増え、国も大変になるだろうから年金はきっともらえないだろう・・とか悪いほうにばかり考えてしまします。親世代には若いのに今から老後の心配をするなんてと苦笑いされます。 最近ねんきんネットで今のままの状態で働いたとして65歳の時点で年金が付き12万円もらえると出ました。実家暮らしで、兄弟がいない為将来すむところには困りません。 現在は非正規雇用で、ボーナスもないためほとんど貯蓄はできませんが、定期預金や株式投資、個人年金積立などで1000万ほどあります。 イデコを月1万くらいはじめてみようかと思っていますが、老後の生活資金はこれで足りるでしょか?

女性40代前半 red-1さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

仕事をすること以外でお金、資産を作れる方法とは?

働いて、お給料をもらって生計をたてるは、当たり前だと思います。しかし、それが当たり前と思われていた世の中が今時代変わってきているのは事実です。政府から投資をするべきだと勧められるほどに日本の今後に対する不安は大きいものなんだろうと将来をとても不安に感じます。微々たるお金で投資に回しても、たかが知れた金額にしかなりません。自分で調べれば調べるほどに同じような答えしか出てきません。仕事をしてお給料をもらう生活では、よほどの金額をもらえない限りは、その日暮らしレベルに明日の保障がないものなのだと不安になります。怪我や事故で明日から働けないなんてこともあるからです。しかし、保険にも頼りたくないのが現実です。どう考えても、保険会社が儲かる仕組みにしかなっていないのに、高齢化社会が始まったばかりの日本で保険だけに頼ったやり方が賢いとは思えません。自分と家族の将来のためにも、長期的にはもちろん、短期的にも成果があるような方法を実行しなければいけないと考えます。働き続けるはもちろん、プラスαとして副業や資産運用などなるべくリスクが少なく行うことに更に足していきたいというのが私の考え方です。そこでお金や資産を作れる方法が一般的なもの以外にあればご教授いただきたいです。

男性40代前半 5310830さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金をどのように貯めていけばいいのか

40代主婦 子供が2人 小学生がおります。世帯収入は500万円位です。将来に向けて貯金をしていますが、現在はお金は2か所の銀行に預けており、中でも定期預金の利息がいいN銀行には毎年1000万円定期にして利息を頂いています。近所ではここの銀行が一番評判いいのですが、上限が決められています。このほかに何か利息のいいお金の貯め方がないものかと考えております。銀行からいろいろ勧められるのですが、説明が難しくて理解できません。色々な商品があるようなのですが、いまいち手が出せません。株などのように、損をするかもしれないものにも手が出せません。大きく得をしなくてもいいのですが、確実に少しずつ増える、定期預金のようななにか貯金はないものでしょうか。子供が20歳になるまで(あと10年くらいです)、お金を寝かせて置けるお得なものがあったら教えていただきたいです。

女性50代前半 Piano55さん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

iDeCoの運用経費と節税効果額

iDeCoの利用を考えています。iDeCoを始めるにあたりイニシャルコストとランニングコストが掛かることは理解しています。運用利回りを3~5%程度に仮定した運用試算の計算は良く目にしますが、実際に運用開始した場合の運用経費が年間どのくらい掛かるのか?また、節税効果はどの程度見込めるのか?運用利益を見込まなかった場合、どの程度の節税効果が見込めてランニングコストに対して得なのか損なのか?資産が簡単に引き出しできないデメリットを凌駕するレベルに得が取れる制度なのか、分かり易くお教えいただけると嬉しいです。また、iDeCoが得な制度でない場合はNISAを利用方がいいのか?FPの視点でiDeCoとNISAのメリットデメリットを教えていただけますでしょうか。もしくはNISA以外の投資方法でiDeCoと比較して考え易いサービスや金融商品があれば知りたいです。

男性30代後半 6006e06288a41さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

バイナリーオプションは安心できるのか

バイナリーオプションという稼ぎ方に少し興味があるのですが、バイナリーオプションは果たして安心ができるのかどうか知りたいです。全く分かっていなくてしている人が多いし稼ぐことができるということで興味が湧いてきたのですが、安心ができるのかどうか、仕組みというものは一体どうなっているのかどうか知りたいです。また、バイナリーオプションのコツというものがあるのかどうかも知りたいです。また、仮にも稼ぐことができたとしてその場合に税金というものは果たして取られてしまうのかどうかも知っておきたいです?税関が取られるのであればどのくらいの金額でどの税金で取られるのかどうかも知りたいし節税ができるのかどうかも是非知っておきたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答