祖父母が所有していた土地を相続。売却するか駐車場として運用するかで迷っています。

女性40代 ショックさん 40代/女性 解決済み

祖父母が所有していた土地を相続したのですが、売却するか、駐車場として運用するかで迷っています。車3台は停めれる位の広さです。車1台がやっと通れる位の狭い道に面しており、道及び隣の家との間をほとんど空けずに家を建てていたのですが、現在の法律では同じ大きさの家を建てることは不可能で、極めて小さい家しか建てられないようです。そのため住宅地としての価値は低いと思われます。駐車場にしたいので土地を売って欲しいという人もいたのですが、結局は狭すぎるということで辞退されました。高齢化が進んでおり、津波が来たら浸水する地域であるため、誰も買い手がつかないのではないかと心配しています。
現在近隣エリアは駐車場不足なので、駐車場にしたら借りる人もいるかもしれません。近隣には飲食店が5軒ありますが、駐車場が足りず遠くの駐車場に停めに行くことがあります。ただ、近隣住民は減少しており、空き地が増えて行く一方で、将来性が無いのではないかと不安です。
現在は雑草対策として、整地して砂利を敷き詰めています。
売却するのがよいか、駐車場にするのがよいか、ご教示お願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 その他資産運用
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/07/23

 土地のある場所の環境から、高値では売却できそうにはないと思います。
 一方、駐車場にした場合、一定の収入が得られますが、運営管理にコストや手間が必要になります。
 かといって、何もしないと、固定資産税が毎年掛かってしまいます。

 そう考えた場合、現在の所得状況との兼ね合いにもよりますが、時間極駐車場として、運営していくのが良いかと思います。

 その根拠は、

 ① 事業化することで、たとえ持ち出し(赤字)になった場合でも、他の所得と損益通算することで、節税が期待できる
 ② ①との関連するが、新たな収入源が確保できる
 ③ 時間極にすることで、事業を止める、他に転換する、などが比較的気軽にできる

 が挙げられます。

 時間極駐車場じゃなくても、近くの飲食店などに月極で貸すという方法も考えられます。

 それ以外だと、少し管理が大変になるかもしれませんが、倉庫を立てたり、小さな物置を用意して、レンタル倉庫として運営するということも考えらます。

 いずれも売却ではなく、駐車場を始め、活用することを軸に検討していただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

海外での運用

現在日本在住ですが、以前海外で働いていたことがありその頃得た賃金は今も海外の銀行にあります。日本での住民票は海外にいる間もそのままにしておりました。日本での所得は発生していなかったため所得税も住民税も払っておりません。反対に海外の給料にはその国の所得税が適応されました。両国の間には租税条約みたいなものがあり、一つの国に税金を納めるともう一つの国には二重で納める必要がないとの理解から海外で得た賃金を日本では申告しておりません。問題は海外の資産を日本に持ち込む場合です。正直、海外の方が投資などで得た利益にかかる手数料や税金が安いため海外で資産を運用して日本に海外送金などで持ち込む場合日本で新たに手続きなどが必要なのかどうか、教えていただきたいです。

女性50代前半 Hana-518さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

独立するにあたって、年金の考え方はどのようにすれば良いのでしょうか

これまではサラリーマンとして生きてきた中、保険や年金等は全てお任せしておけば問題ありませんでした。しかしながら独立するにあたって、年金やこれからの保険をどのように確保していくのか、何らかの申請が必要なのか、資産運用等が必要なのかが全く判りません。まずは自分自身の資産状況をつまびらかにしてファイナンシャルプランナーの方にどのようにすれば良いか0から相談したいのですが。正直なところ、家内が独立に対して本当に賛成してもらえるようになるためにはこれが1番大きなポイントかもしれません。今の借金は何とかなりますが将来の蓄えについては何ともなりませんので。

男性50代前半 saiさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

現在のお金の見直し・今後の目標について

はじめまして。勧められるままに始めた個人年金、つみたてNISAで資産運用をしているものの、ただ漠然と月々の積み立てをする日々です。今後どのような商品で増やすべきか、また明確な指標や目標をご教示いただけたらと思い相談させていただきました。宜しくお願いいたします。・銀行預金は、基本的には月10,000~20,000円程度は入金していますが、旅行や急な出費で増えては減り、増えては減りを繰り返しています。・精神疾患を患っており、正社員への転職は考えていません。実家暮らし未婚・今のところ結婚の予定は無し月々の内訳パート    手取り月130,000~140,000円実家へ渡す  30,000円個人年金   13,000円・・・60歳以降7,200,000円を受取りつみたてNISA 5,000円預金     150,000円

女性30代後半 e-milyanさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

子どもの教育資金を投資で貯めるなら?

子供の教育資金を少し心配しています。子供が大学に入学する時には、卒業までに必要な経費は確実に押さえたいと考えており、それは目安がついています。しかし、最近、いとこが進学したこともあり、自分も大学院まで行くと言うようになりました。全て現役で進学したとして大学院入学まではあと10年しかありません。希望の変更はありうると思いながらも、希望しているのにお金がないから難しいとはできれば言いたくありません。このような場合、どのような投資がお勧めなのでしょうか。

女性40代後半 noa0088さん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

コロナにおける収入減少を感じた不安

コロナウィルスの影響で正直なところ、雇用については問題ありませんが残業時間が減っている、要するに年収ベースで多少減っていく事は言うまでもありません。今後もこのような働き方が続くことになり、多少は年収は減っていくことになると思います。住宅ローンや教育費などもともとはある程度の残業代を見越して想定していただけにプランニングの変更が必要になってきます。具体的にはどのようなプランニングをすれば良いのか、収入が増える事は無い中でどのように改善していくのかをファイナンシャルプランナーの方に相談したいと思います。

男性50代前半 nagumoさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答