退職から転職までの期間が長いと不利になるの?

女性30代 f18blueangelさん 30代/女性 解決済み

現在、26歳でスポーツインストラクターとして正社員で働いています。半年ほど前から体調が思わしくなく、病院を受診したところ、うつ病と診断され、休職をしています。一度退職の意思を示したところ、同じ会社内の事務職への転向をすすめられましたが、休職期間を延ばしてもらって考えるという形で落ち着きました。
今はまだどちらにしようか考え中ですが、もし、退職してもすぐに他の仕事に就けるほど体調もよくないし、まだまだ治療期間が必要とも言われました。完治したとしてもこのような病気だと雇う側からしたらネックになるのかなといろいろ考えてしまいます。退職してから再就職するまでの期間があまりに長いと不利になるとも聞きますが、昨今の転職事情ってどんな感じなんでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが、確かに退職から再就職までの期間が長いと不利になりやすいといえます。そこに留学や自己啓発など、具体的かつ前向きな理由があればともかく、病気(療養)は理解されにくいのが実情です。一方で、転職に極めて大切なことの1つが「年齢・若さ」になり、この点であなた様は極めて優れています。しかし、まさに今はコロナによって雇用が得にくく、業界によっては若い方でも就職・転職が困難なのが現実です。ちなみに転職活動は、退職してから次を探すのではなく、次を見つけてから退職するのも一般的といえます。こうすれば収入が途切れることもありませんし、次が見つからなければ会社に残れば良いだけです。このため、まずは必要に応じて事務職もこなしながら今のまま転職活動に励み、その感触を見て今後を決めていくことをおすすめします。

少しご質問とはズレますが、将来的に結婚は望まれていますか?昨今の婚活事情についても少し触れておくと、最近では女性でも経済力を問われることが増えつつあります。経済面を男性に頼りにくくなっており、仮に頼れても3組に1組は離婚している時代です。そもそも結婚しない・できない女性も珍しくない時代になっています。このため、女性も仕事を一時的なこととしてではなく、将来も見据えて考えることが大切です。現在の仕事は、50代になっても続けられますか?今後も十分な年収アップが期待できるでしょうか?もちろん方法によっては可能でしょうが、あなた様にとってどうかが大切です。年齢が高まるほどに婚活も転職も厳しくなりますが、今ならどちらも十分に可能性は残っているといえます。ぜひ未来の婚活事情も踏まえて、今をどうするかを考えましょう。

合わせて、さらにその先の未来についてお伝えします。仮に結婚を望まれ、良縁に恵まれれば、子供を望むことも自然です。その子供の教育費は極めて高額で、22歳までの総額で1400万円ほど必要になります。もちろん子供の数だけ必要になり、これは男性一人の年収では足りないことが極めて多いです。そうなると、自然とあなた様の経済力が重要になってきます。さらに先般、老後資金2000万円問題も騒がれましたが、これも考えればさらに重要です。結婚しなくても老後資金は大切ですし、その場合は独居老人が確定ですから、既婚者以上に介護費用を準備しておく必要があります。今はまだピンとこないような未来の話かもしれませんが、転職では年齢が極めて重要ですから、必要に迫られてから転職を考えても手遅れなことが多いです。結局、あなた様も生涯に渡って稼いでいくことが大切ですから、ぜひ未来を見据えて目先の転職をどうするか考えることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職で収入が増えるか

40代半ばのサラリーマンです。私も家内も関西出身なのですが、お互いの両親が70才を過ぎ、転勤が多い私は単身赴任ばかり。そろそろ関西に腰を落ち着けて仕事を探したいなと考えています。しかしながら、これといった資格もないジェネラリストです。実際に地元でUターン就職も多い時代になっていますが、どの程度の収入を確保することができるのか、一般論でも知りたいと思います。もちろん、自身のスキルやキャリアになると大きく変わるところはありますが、一般論としてファイナンシャルプランナーの方に過去の事例などを教えてもらいたいと思います。 子供の教育資金もあと4年。住宅ローンはあるもののさほど、苦しい状況でありません。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

ボーナスがなくて低い

仕事での悩みは仕事で今しているのがなかなか給料が低くてボーナスがないので今後の生活のことを考えるとなかなかきついなというのが悩みです。ボーナスがないのが痛くて大きな出費が冬にあるのでそれを払うとなかなかキツくなるのでボーナスがないと今後の生活もやっていけないし貯金あまりできていないのできついです。また、給料自体もなかなかの低さで手取りで20まんもないのでどうにか生活するので精一杯でそこも悩みです。そのために副業に手を出そうと思うのですが稼ぎすぎるとバレてしまう可能性もあるしもともとは副業は禁止の会社なので八方塞がりです。どうしたらこの生活から脱出できていい生活が送れることができるのか知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

正社員の経験がない私

私は、四年生大学を卒業したにも関わらず、正社員として仕事をせずに派遣社員や契約社員としての仕事経験しかありません。 現在36歳で、子どもが未就学児のために仕事はしておらず、子どもが学校に行け始めれば私も仕事をしたいとは思っています。 仕事を始めるのであれば、長期的に安定したところに勤めたいとは思っているので、事務系の仕事が良いなと考えています。 ですが、私が正社員として仕事経験が無いことから、子育てをしながらの仕事復帰は希望するところが見つかるのか心配です。 私のように、正社員としての仕事経験が無い人は、仕事を新しく見つける時に、どういう点に注意していけばいいのでしょうか? また、仕事復帰までに身に付けておくと役に立つ資格などはありますでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

退職後のセミリタイア生活について

米国在住で50代後半のものです。昨年末で勤めていた会社を退職し、現在セミリタイアの人生を始めたばかりです。まずはクラウドソーシングサイトで仕事を探し始めました。一応日本企業で25年ほど働いた経歴がありますので、日本の厚生年金は数年後にもらえるのですが、それまでは3~4日/週程度は働いて現在までの貯えをできるだけ減らさないようにしたいと考えています。ただそううまくいい仕事が見つかるとは考えていませんので、それ以外の収入源として投資などの資産運用も必要なのではないかとも考えています。ただ現在米国に暮らしていますのでただでさえ知識のない資産運用を異国の地で始めるのには抵抗があります。日本での運用も可能であれば検討したいのですが、NISAなどは日本在住でないと出来ないと聞いていますが、米国在住のまま日本での比較的安全な資産運用を行うことは可能なのでしょうか?

男性60代前半 keinleeさん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

障害者向けの仕事について

私は精神障害の2級となっていて、定職にはついておらず、クラウドソーシングサイトと年金で収入を得ているのですが、昨今のコロナの情勢でクラウドソーシングサイトでの仕事がかなり少なくなっています。収入をある程度増やす方法を考えて入るのですが、作業所ではあまりに収入が少ない割に拘束が多く現在のクラウドソーシングサイトで収入を得ているのと同等かそれ以下の状況、アルバイトやパートはなかなか仕事が見つからず現実的に時間がかかりすぎてしまう、正社員勤務までは体調的に不可能という状況なのですが、仕事の範囲を現状から広げることはできるのか、それとも現在のコロナの情勢が過ぎるまでは無理をせず体調を見ながらクラウドソーシングサイトで収入を得ていくべきでしょうか?

男性40代後半 217murakamiさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答