子どもが幼稚園の時の仕事探しについて

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は、現在専業主婦として子育てをしています。

ですが、今は子どもが未就学児ですが、今後幼稚園に通いだすと、渡しにも少し時間ができます。

幼稚園なので、午前中だけ幼稚園授業のときや、普段も帰りは夕方までには家にいないといけないので、長時間の勤務のところは無理だと思っているのですが、探せば1日数時間という所は、見つかるのかなと思っています。

ですが、今度は幼稚園から小学生になると、さらに私が仕事をできる時間は増えると思っています。

そこで、幼稚園の時から仕事を探して、小学生になったときには会社にお願いをして勤務時間を伸ばしてもらうか、もしくは、小学生になってから仕事を始めてそこで、働き方を固定するか、どのようにすれば良いかと考えています。

ハタラキダスからには、長く勤められる所が良いと考えているので、職場での働く時間というのは大切になってくると考えています。

主人のお給料は、年間700まんほどで、子どもは一人っ子のためにそこまで急いで仕事を探しているわけでは無いのですが、どういうところが良いのか決められずに悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/04/23

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の今後の教育費は、幼稚園から大卒までの合計で1400万円ほど必要です。仮に22歳までの約19年で平均的に準備するとすれば、一年あたり約74万円、月6万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約20年で準備するとすれば、一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、本来は少なくとも月23万円ほど貯金が必要な状況です。まずは基本として、しっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。一般論でいえば上記の月23万円貯金とは、正社員の共働き夫婦が相応の努力をして何とか達成できるような金額です。また場合によっては今後、子供部屋の必要性から住居購入を考えるかもしれませんから、それなら上乗せで貯金が必要になります。これらを考えると、そもそもパートなどでは極めて厳しく、なるべくあなた様も正社員としての就職が必要です。時短勤務、またはテレワークで働けるところへ就職できれば理想的かもしれません。ただし、あなた様の年齢や経歴によっては、すでに就職自体が厳しい可能性もあります。しかしそれでもまずは、なるべく就職を前提に仕事を探しましょう。

少し補足させて頂きます。どうしても就職が難しい場合は、「副業」で補っていくのも一つの手です。副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、夫婦でやれば月10万円ほどになるかもしれませんし、自宅にいながらできるものも少なくありません。また、老後資金を「資産運用」で備えていくのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約121万円、月10万円ほどで20年後に4000万円を準備できる計算になります。いずれにしても先々を見据えれば、けしてのんびりしていても良い状況ではありません。気持ちを切り替えて、これから改めて子供のためにもがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供がいながらの仕事復帰

こんにちは。現在1歳の子供を育てています。現在は育児休暇中ですが、旦那の転勤により現在所属している職場は退職予定です。また、持ち家を購入し私名義でローンを借りました。仕事復帰するにあたってパートで探そうと思っています。扶養内、扶養外どちらで働くか迷っています。私名義のローンがあるので、扶養外で働いて年末調整で住宅ローン減税を申請したほうがメリットがあるか、それとも、扶養内で働き税金の控除を受けるべきか迷っています。扶養内で働いた場合稼げる額も上限があるので、扶養内で働いたとき保育料や固定支出を払って貯金できる額があるのかも心配です。将来は今より出費が多いと思うので今の貯金額、収入額、固定支出額などもライフプランでみてもらいたいです。

女性30代前半 りー634さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

転職すべきか悩んでいます

わたしは高卒で働いています。わたしの勤めている会社は、高卒から院卒、中途採用者等も受け入れています。もちろん、人事制度があり、高卒、大卒、院卒と給与区分が割れています。しかしながら、業務内容に差がなく、給与差が10万円以上差額があります。わたし自身、この待遇にかなり不満があり、ボーナスも支給係数が異なり、学歴だけで分けられてしまうのです。13年勤めて、現在年収は450万円ほどです。大卒者で有れば、同年代で600万は超えるのです。このような処遇は一般的な会社でも同様に起こっていることなのか、自分の給与は一般的なものであるのか等を悩んでいます。もちろん、高卒はみんな同様の悩みを抱えており、同じ仕事をして、なぜ処遇が違うのかと言っています。他の会社についての情報が知りたいです。

女性30代後半 yukakeeppluggingさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

35歳から13年引きこもり中

35歳から13年引きこもり中。 35歳までも非正規や請負ばかりで年金は月2万以下の計算です。 両親が亡くなった後は生活保護を受給できるでしょうか?

男性50代前半 marさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

再就職について

出産に伴い7年勤めた職場から退職し、専業主婦になって4年目です。昨年賃貸マンションから戸建てに引っ越し、私も再就職しようかと考え始めました。お互いの両親はすぐに駆けつけてもらえる状況ではない為、子供たちを保育園に預けた場合、お迎えや病気対応は全て私になると思います。前職は通勤に1時間かかる距離で、育児との両立には難しい距離だと思い退職してしまいましたが、子供のことで急な休みをとる可能性のある私は、なかなか雇っていただけそうな会社がありません。時短勤務は必須になりますが、週5日出勤できればと考えています。正社員ではなく、子供が小さい間はパートとして週3日程度〜の勤務にした方がよいのでしょうか?

女性30代後半 jarminesandさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

転職にまつわるお金の話について

最近リモートワークが中心になってきたこともあり、自宅での仕事がメインになってきました。自分の会社はこういったリモートワークに慣れていないせいかどうも仕事環境が上手く移行できていないなとも感じています。現状では自宅でスキルを十全に活かせる環境がとてもいいだけに、会社の新しい生活様式における仕事環境の移行がどうも上手くいってないと思ったので、転職もありかなと考えています。突然辞めるわけにはいかないので現状の仕事を続けながらスキルをさらに学ぼうとしているのですが、実際にどれだけの費用が必要なのかが分かりません。転職する前の準備資金のことや、退職後に必要な資金なども合わせてFPさんに相談できたら良いなと思っているので、ぜひよろしくお願いいたします。

男性40代前半 yukimnmさん 40代前半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答