2021/03/09

若いうちからの保険って大切?

女性20代 remon2121さん 20代/女性 解決済み

私は今年で社会人4年目になる22歳です。

最近、高校時代の友人たちと会う機会があったのですが、
その際に将来の話になりました。
友人たちは、家族が掛けている保険に一緒に加入をしているそうですが、
私はそういうものは一切行っていません。
周りからは、
「保険は若いうちから入っていたほうがいい。」
「若いうちから保険に入っても、お金は戻ってこないからやめとくべきだ。」
など様々な意見を頂きました。

ここ最近では、かねてよりお付き合いをしている方と結婚の話も出始め、
改めて保険について考えるようになりました。
保険は若いうちからも必要なのでしょうか。
また、現状の給料では、保険に毎月高い金額をかけることが難しいため、
必要であれば安い金額で保険に加入することも出来るのでしょうか。

この点を含めてお話をお伺いしたいと思っております。
よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

高野 具子 タカノ トモコ
分野 保険全般
40代後半    女性

埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは!保険についてのご相談ですね。
保険に加入する際、大切なポイントが3点あります。1.加入目的2.期間と金額3.公的保障でカバーできる範囲です。
1.加入目的:なんのために加入するか?ここをしっかりと考えることで、保険が必要かどうかが検討できます。
保険は定期保険と一生涯備える終身保険と大きく分けると2つです。そして死亡時の保障と生きている時の保障があります。死亡保険は単純で「自分が亡くなったら家族に下りる保険」です。
たとえばご自身が今親御さんに月10万円仕送りをしていたとします。もしご自分が亡くなり、その仕送りが途絶えてしまうと親御さんが困ってしまう、といった状況だと仮定します。仮に月10万円が10年分必要だとすると、1,200万円の死亡保障に加入する必要があります。
このように加入目的と、「2.期間と金額」を考えていきます。

一方生きているときの保障を考えてみましょう。ここでは「3.公的保障でカバーできるか」を合わせて考えます。たとえばコロナに罹り、1カ月自宅で謹慎し、その後仕事復帰したとします。この場合、民間の医療保険は下りません。医療保険は、入院や手術の保障のため、該当しません。
反対に医療保険が適用される場面は、たとえば帝王切開で1週間入院したと言う場合などに下りてきます。しかし医療保険に入っていなくても、健康保険には「高額療養費制度」があります。一定額を支払えば、残りは健康保険が負担してくれると言う制度です。一定額は年収によって変わります。

若い方でもお勧めなのは、がん保険です。がんに罹ると仕事ができない期間が長くなったり、治療に入る前に、がんと診断されると一時金が下り、役に立ったとよく言われる保険です。
若い女性でも子宮頸がんのリスクが高いので、備えておくと安心でしょう。
若いうちに保険に入ると、保険料が安くて済みます。必要な保険だけ、早いうちに加入することが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

やはりネット保険は良いですか

地方在住の50代主婦です。世帯年収は500万強というところで、子どもの教育費にあと数年かかります。結婚を機に夫婦で保険には入っています。初めは結婚前に入っていた生命保険の会社で生命保険と医療保険の契約をしたのですが、見直しをする時に保険相談の会社でプランを作成してもらい、複数の保険会社の商品を組み合わせて契約しました。内容も保険料も良くなったと思うのですが、最近はネット型保険がかなり良いように思います。簡単な見積もりだと保険料も安くなるようで検討したいのですが、詳しいプランナーの手助けなしにネット保険を利用するのは心配でもあります。今後保険を見直す時にどんなことに注意して商品を選べばよいかなど教えてもらいたいです。

女性50代前半 cong2_mei2さん 50代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/09/10

独身であるのですが必要な保険というのはあるでしょうか?

色々な保険があるのでしょうが、独身なので医療保険ぐらいには入った方がいいかなとは思っています。その医療保険に選び方とかそうしたこともファイナンシャルプランナーの人には相談することができるものなのでしょうか。それとそもそも独身であっても必要な、あるいは必要になってきそうな保険、逆に絶対に入らない保険とかそういうタイプのものがあるのであれば知りたいと思っています。また保険に関することでいろいろと相談をする際に具体的にこちらから持って行った方が良い情報というのがあるのであればそちらも知っておきたいです。出来るだけ効率的に相談をするためにもこちらで出せる情報がある、そういう相談を受ける場合にファイナンシャルプランナー的にはこのぐらいの情報がないと困るみたいなのがあればそれを備えておきたいかな、と思っています。

その他30代後半 てつやさん 30代後半/その他 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/05

持病がある場合の保険について60代

夫が持病がある60代です。持病は、糖尿病で血糖値を下げる薬を飲んでいます。いままでは会社の生命保険に入っていましたが、死亡保険は満期がきたので現在はかけていません。がん保険は、妻の私と二人分継続しています。夫は再雇用なので、現在会社の入院保険に入れていますがやめたときは入院保険がなくなります。私は、現在生協の月1000円の、掛け捨て保険に入ってます。これから定年を迎えたときに、入院保険だけでも入っておきたいと思います。二人とも持病がありますが、同じ生協の保険はおすすめでしょうか?ひとりが月額2000円なので、二人だと4000円かかります。入院保障は男性が1日2000円で女性が1日3000円です。もっと安い民間の保険があれば、入りたいと思っています。

女性60代前半 coffee5296さん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

養老保険はお得なのでしょうか?

掛け捨てと投資や貯蓄を組み合わせた養老保険のようなものがありますが、実際にどちらの方がお得なのでしょうか?インターネットで調べていても、各々を推奨した記事を見かけたりします。保険代理店の方等はどちらかというと養老保険を推してくる印象です。それぞれメリット、デメリットはあるのだろうと思うのですが、一般的にと言いますか、平均的に考えた場合にどちらが得なのかという答えが見つからないので教えて欲しいです。また、掛け捨てでも終身と一定の年齢を決めるのとでどちらが良いのかも知りたいです。保険代理店の方は、どうしても自分たちが売りたいところを良く伝えてくるイメージがありますので、本音の部分が見えないです。客観的にプロの方がどういう見解をお持ちなのかを教えて頂けたらありがたいなと思おいます。

男性30代後半 ogura-naoyaさん 30代後半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答
2021/03/09

なぜ保険に入る必要があるのか?

30代に近づいてきて、周りの子が保険に入っていると言う話を聞いて焦っています。保険なんて子どもができてから入るものだと思っていたのに、子どもがいない子たちもみんな保険に入っているようで、正直必要なのかなと迷います。掛け捨てではなく、積み立てなら貯金にもなると言っていますが、積み立てでも毎月いくらかは保険料として支払っているということですよね?基本的な仕組みすら分かっていないので、相談にも行けず、まだ若いし健康だからいいかと後回しにしてしまっています。貯金さえしていればいいのでは?と思いつつ、万が一何かの病気にかかってしまったら後悔するものなのかという不安もあります。子どもがいなくても保険に入る必要があるのか教えてほしいです。

女性30代前半 紫零さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答