2021/03/09

若いうちからの保険って大切?

女性20代 remon2121さん 20代/女性 解決済み

私は今年で社会人4年目になる22歳です。

最近、高校時代の友人たちと会う機会があったのですが、
その際に将来の話になりました。
友人たちは、家族が掛けている保険に一緒に加入をしているそうですが、
私はそういうものは一切行っていません。
周りからは、
「保険は若いうちから入っていたほうがいい。」
「若いうちから保険に入っても、お金は戻ってこないからやめとくべきだ。」
など様々な意見を頂きました。

ここ最近では、かねてよりお付き合いをしている方と結婚の話も出始め、
改めて保険について考えるようになりました。
保険は若いうちからも必要なのでしょうか。
また、現状の給料では、保険に毎月高い金額をかけることが難しいため、
必要であれば安い金額で保険に加入することも出来るのでしょうか。

この点を含めてお話をお伺いしたいと思っております。
よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

高野 具子 タカノ トモコ
分野 保険全般
50代前半    女性

埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは!保険についてのご相談ですね。
保険に加入する際、大切なポイントが3点あります。1.加入目的2.期間と金額3.公的保障でカバーできる範囲です。
1.加入目的:なんのために加入するか?ここをしっかりと考えることで、保険が必要かどうかが検討できます。
保険は定期保険と一生涯備える終身保険と大きく分けると2つです。そして死亡時の保障と生きている時の保障があります。死亡保険は単純で「自分が亡くなったら家族に下りる保険」です。
たとえばご自身が今親御さんに月10万円仕送りをしていたとします。もしご自分が亡くなり、その仕送りが途絶えてしまうと親御さんが困ってしまう、といった状況だと仮定します。仮に月10万円が10年分必要だとすると、1,200万円の死亡保障に加入する必要があります。
このように加入目的と、「2.期間と金額」を考えていきます。

一方生きているときの保障を考えてみましょう。ここでは「3.公的保障でカバーできるか」を合わせて考えます。たとえばコロナに罹り、1カ月自宅で謹慎し、その後仕事復帰したとします。この場合、民間の医療保険は下りません。医療保険は、入院や手術の保障のため、該当しません。
反対に医療保険が適用される場面は、たとえば帝王切開で1週間入院したと言う場合などに下りてきます。しかし医療保険に入っていなくても、健康保険には「高額療養費制度」があります。一定額を支払えば、残りは健康保険が負担してくれると言う制度です。一定額は年収によって変わります。

若い方でもお勧めなのは、がん保険です。がんに罹ると仕事ができない期間が長くなったり、治療に入る前に、がんと診断されると一時金が下り、役に立ったとよく言われる保険です。
若い女性でも子宮頸がんのリスクが高いので、備えておくと安心でしょう。
若いうちに保険に入ると、保険料が安くて済みます。必要な保険だけ、早いうちに加入することが大切です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/02

どのように見直しをしていくべきか

フルタイムで勤務しており、母と二人暮しをしています。年収は300万円程度です。母の保険も私が支払っていますが、先日、父が他界し、それまで闘病生活で2年ほど入退院、通院などして保険の大切さを痛感しました。父の病気などをきっかけに、母の保険も追加で加入したものの、持病があるため、入れる保険が限られているとのことで、基本プランで加入したものの、これだけで充分なのだろうかという不安があります。オプションを後から追加できるものであればいいですが、保険自体も仕組みが難しいので、他で長年かけてきていた掛け捨ての医療保険も別で継続している状態です。私自身もがん保険と医療保険の2つを別の会社で加入していますが、これだけで良いのか不安にはなっています。見直しといっても年齢的にも高額にはなりますし、それであれば1つの会社であらゆる事に対応したものが理想ですが、なかなか相談も含めてしづらいです。なにから説明するべきかなど、普通はみなさんはどのような保険に加入していて、お守りとしているのでしょうか?また、どのように見直しをして、纏めたりしているのでしょうか?

女性40代後半 kurukuru4さん 40代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

医療保険をもう少し安くできる?

正社員として働いている40代女性です。お給料の手取りは16万円ほどです。そこから医療保険、がん保険、ドル建て終身保険とで毎月計3万円ほど払っています。その他に積立NISAもやっているのですが、保険等で収入の4分の1を占めています。子供の学資保険の代わりに始めたドル建て終身保険なので、できれば途中解約はしたくありません。その分自分の医療保険、がん保険を安く抑えられればと思っています。以前保険の見直しをしてもらった事がありますが、既に安く抑えているのでこれ以上は無理との事でした。加入した年齢が遅かったせいもあるので、しょうがないのかもしれませんが、ある程度の保障をつけつつ、今より少しでも安くなる保険があれば教えていただきたいと思います。保険会社等は特に問いません。

女性40代後半 taka★さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

子なし夫婦の老後の保険

子どもなし夫婦で、夫の年収500万円くらいです。40代前半で専業主婦をしています。この先、夫が病気や怪我で働けなくなった場合、必然的に私が働きに出て家計や夫の医療費を稼がなくてはいけないと思います。しかしスキルも資格もなく、年齢も上がっていくと、就職自体も難しくなっていくと思い不安です。子どももいないので、私一人で夫を支えなくてはいけません。このような場合に対応してくれる保険はありますか? また夫が亡くなって私が一人残された場合、私が老後を最後まで安心して暮らせるような保険はありますか? 保険をかけるよりも、その分貯蓄を優先させた方がいいとの意見を聞いたことがあります。年収の何パーセントくらい保険料に充てたらいいでしょうか?

女性40代前半 tomo_93さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

高齢になると入れる保険って少ないのですか?

私の母が今年で85歳になります。今入ってる保険が、85歳までのものなので、今後どうしたらいいか、考えています。やはり、何かには入っていた方がいいのは、分かってはいるのですが、何に入ったらいいのか、窓口的な所へ相談に行くべきか悩んでいます。テレビで、85歳まで入れる保険があるというのを見た事がありますが、それ以上の人の保険は見た事がありません。入れる保険というのは、実際どのくらいあるのかな?と疑問に思いました。入院はしていませんし、普通に一人で生活する事も出来ます。ただ、2ヶ月に1回、通院をしています。時々、腰が痛くなったり、風邪をひいたりするくらいで、85歳にしては、元気な方だと思います。母も、保険のコマーシャルが流れる度に、どうしようかな?とよく、つぶやいています。早く、安心させたいです。

女性50代後半 vtsubakurou3poさん 50代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

掛け捨てと貯蓄型の選び方

生命保険を検討していますが、掛け捨て型は無駄な保険料を支払っている気がします。その分貯蓄型なら無駄なく、損をした気にならずに保険に入れると思うのですが、この考え方は間違っていますでしょうか。そもそもの仕組みから教えて頂ければ幸いです。私は損をすることが非常に嫌です。また掛け捨て型のメリット、デメリット、貯蓄型のメリット、デメリットを教えてください。他の方は掛け捨てを選ばれるのでしょうか。あと保険全般に言えるのですが、保険料のうちほとんどが保険会社の手数料のような気がします。正当(割安)な保険料でちゃんとした保障がとれる保険会社があれば教えてください。保険は何もかもがよくわからないです。

男性30代後半 breakthrough0407さん 30代後半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答