2021/09/16

学資保険や積立NISAなどのメリット・デメリット

女性30代 meladさん 30代/女性 解決済み

学資保険についての質問です。現在上の子が、学資保険に入っています。
ですが、今年は金利が悪いこともあり、一歳の下の子はまだ各種保険に入っておりません。知人に話を聞くと学資保険に入っていなかったり積立 NISA などの投資型の保険に入っていたりと、様々です。
自分でも調べてみて、投資型の積立 NISA などに興味があるのですが、
主人が亡くなった際などに保証がされない。また元本保証などがされていないために、心配があります。
ですが、学資保険はあまりプラスにならないため、おすすめしないと言っている人もいます。

人によると思いますが、それぞれのメリットやデメリットを知りたいです。
また、もし積立 NISA などの投資型の保険を選ぶとしたら、他の保険を付け加えるなど、アドバイスや工夫も教えていただきたいです。よろしくお願いします。

また、自身は掛け捨ての死亡保険と、掛け捨ての医療保険に入り、8000円ほど、月々に払っています。
掛け捨ての保険は死亡保険はもったいないと聞いたのですが、お勧めなどがあれば教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/09/16

 まず、学資保険のメリットとデメリットについて、回答します。

 メリット
  ・契約者(通常は親が契約者になります)に万一のことがあった場合、以後の保険料が免除となって契約が継続。
   満期保険金が確保できる
  ・育英年金や入学祝い金などが特約を付することで受け取ることができる

 デメリット
  ・満期保険金よりも既払い保険料総額の方が多く、元本割れする

 なので、例えば他で加入している生命保険などで学資を確保できるのであれば、あえて加入する必要はないと考えます。

 一方、つみたてNISAのメリットとデメリットについて、回答します。

 メリット
  ・年間40万円までにかかる収益が、20年間に渡って非課税が適用される
  ・対象としている金融商品が、積立に適した株式投資信託等に絞られている
  ・積立による「ドルコスト平均法」効果で、平均買付単価を下げることができる(運用リスクが軽減)

 デメリット
  ・運用リスク(値下がりリスク)がある
  ・損失が発生しても、他の株式等との収益と損益通算(相殺)ができない
  ・一括買付での買付ができない(ボーナス月増額は可能)

 運用リスクをどこまで取ることが許容できるかによりますが、つみたてNISAによる学資作りをしつつ、
 学資保険ではない通常の死亡保険で万一の時のリスクにも備えるという二段構えの方法を、検討するのも良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

今の保険で間に合っていますか?

夫婦と子ども1人の3人の家庭です。現在かけている保険は夫 がん保険 月3000円(がんのみ先進医療も保証)妻 医療保険 月3000円(入院、手術がメインの保証。先進医療は保証ありません)子ども なし(3歳まで医療費のかからない地域に住んでいます。現在1歳)夫、妻の死亡保険 月6000円(夫2000万妻500万)以上になります。死亡保険は夫の会社の団体保険で、年に一度精算して使わなかった保険料はまとめて返却されますので、実際は月700円〜1000円程度です。心配しているのは夫ががん以外にかかった場合保証がないこと、妻の先進医療がないこと、子どもの保険は必要なのかわからないことです。しかし、保険屋さんに見て頂くと、夫婦のがん保険、医療保険はとてもいい時期に入ったものであり、今こんなにいい条件の保険はないから解約したらもったいないのではないかということです。プラスして夫の医療保険と妻の先進医療はつけた方がいいですか?また、子どもの保険についても知りたいです。学費はジュニアNISAで積み立てています。

女性30代後半 ysnxxxkさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

保険がわかりません

30代の子ども持ちです。独身時代は生命保険・医療保険など保険に一通り入ってはいたのですが、子どもが生まれて生活的に節約を要した際に、独身時代に入っていた保険をすべて解約してしまいました。まだ、若いから病気もしないからいいかという甘い考えて解約をしてしまいましたが、年齢を重ねるうちに保険がないことに対して不安に感じるようになりました。子ども達にもこれからお金がかかるようになってくるため、なるべく低コストで済ませたいのですが、どうしても保険会社に話を聞くと高い保険や多種の保険の加入しか進められないので、どの保険に加入した方がいいのかわからなくなりました。最低限、入っていた方がいい保険などありましたら教えていただきたいです。

女性40代前半 asmshさん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/04/12

保険を途中で止めるのは損?

現在会社員として勤めて2年目になります。保険に関しては生命保険2つと掛け捨ての医療系?の保険に入っています。生命保険に関してはそれぞれ月1万円ずつ払っています。一つ目の生命保険は加入してから1年7ヶ月で、二つ目は6ヶ月になります。初めに入った方の生命保険をやめようかと考えているのですが、既に払っている分は返ってこないとのことなので悩んでいます。こちらに関しては42歳ごろでプラスに転じるため続けた方がいいと保険会社の人に言われました。ただ、プラスになっても70歳以降で500万ほどなので、もう少し利率の高い保険に加入したいと思います。毎月の生活費などもあり、できれば辞めて1万円を自由に使えればと思うのですが、将来の貯金として続けていくべきか悩んでいます。よろしくお願いいたします。

男性20代後半 lasterworld06さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/09

世帯主が社保に加入したら、国保料金はどうなりますか?

国民健康保険について教えて下さい。現在、夫が自営業で年収600万で私は年収100万以内のパート世帯です。コロナ禍で夫の仕事が減ったため、転職を考えました。近々新しい仕事が決まる予定です。私も今後はフルタイムで働こうと思い、採用されたので来年2月からの勤務が決まっています。今の私の状態であれば、夫の扶養となり夫の勤務先の社保に加入となりますよね?でも、直ぐに私も自身で社保に加入したら、夫側で私の保険脱退手続きが必要なりますよね?正直手続きが面倒なので、夫が社保に加入した後も私は国保のままでいたいのですが、それは可能ですか?国保料金は世帯主の前年収入で決まりますが、世帯主が社保になった場合は国保料金はどのように決まりますか?なるべく、お早い回答をお願いします。

女性40代前半 calove301さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

どのような保険がいいのかわからない

自分自身が加入しているのが、コープ共済の格安のものと、都民共済に入っている感じです。ただ、コープさんの契約をする時に、産まれてくる子供さんにも、保険の加入を考えた方がいいと言われました。(子供は怪我しやすいのと、病院に行く場合交通費が出たり、還付金の申請がしやすいから等言ってました)まだ小さいから、今後何が大切になってくるかわからないですし、子供におすすめの保険がなんなのか、わかりません。会社ごとに聞くと、会社の保険をお勧めするのがわかっているので、いろいろな会社のメリットデメリットを聞いて、検討できたらと思います。値段も然りです。また、自分自身の保険も見直すべきなのか?と思っています。プランナーさんの意見を聞けたらなと思い、ご相談させていただきました。

女性30代前半 mikisan0913さん 30代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答