2021/04/22

子の教育資金はどの保険がベストでしょうか?

女性40代 yu_1984さん 40代/女性 解決済み

夫40歳・私36歳・1歳の子供がいます。今後、もう1人子供を望んでいます。子供の教育資金について、子供が望むなら大学卒業までの教育資金を親で支払いたいと思っているのですが、学資保険に入るべきか、その他の保険に入るべきか迷っています。

現在、世帯年収は750万円で、ローン支払などもあり、貯蓄は年間20万円くらいです。保険は、夫婦で生命保険・がん保険・終身医療保険に加入しています。私は昔から、子供が生まれたら学資保険に入るべきと思い込んでいたのですが、先日友人から、今の時代は終身保険や個人年金保険をあてる方法もあると言われ、何が自分達にとってベストなのかわからなくなりました。貯蓄もあまり出来ていない状態なので、どの保険に加入するか悩んでいます。

学資保険とその他の保険について、メリットやデメリットがあれば教えて頂けないでしょうか。また、各々の保険の向き不向きがあれば、あわせて教えて頂ければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 保険全般
40代後半    男性

大阪府

2021/04/24

ご質問いただきありがとうございます。学資保険についてですね。学資保険を加入検討される主な理由はお子様の教育費を貯めるためだと思いますが、教育費を貯めるだけなら保険でなくても良いということだけは冒頭にお伝えしておきます。さて、学資保険には保険というだけあって契約者が保険料を払ってる途中で死亡してしまった場合に、それ以降の保険料は払わなくても契約金額を受け取れるという保障がございます。つまりココが貯蓄で教育費を貯めることとの大きなちがいとなります。昨今では学資保険の金利低下が著しく、元本割れする商品も出てきているため、同様な目的達成ができる終身保険で代用される方もいらっしゃいます。また個人年金保険も貯めるという部分だけは目的達成できますね。3つともに言える最大のデメリットは保険であるが故に元本割れの可能性があることです。保険会社の倒産や、途中解約することになってしまった場合に元本割れする可能性がございます。貯蓄にゆとりがない方ほど途中解約のリスクは高くなりますので注意しましょう。学資保険をはじめ、保険でお金を貯めようとするには金利が低すぎるため、この元本割れリスクは高すぎると言えます。親の保障が必要であれば掛け捨ての死亡保険で確保し、教育費を貯めるのは積立定期や積立投資信託を選択するといった方法も検討されると良いでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

第一子を迎えるにあたって

30代専業主婦(夫は公務員)です。現在加入している保険は、夫の収入保障保険と、夫婦の7代疾病に関する医療保険です。もうじき第一子を出産予定なのですが、保険の見直しが必要なのかどうか考えています。(数年以内に第二子も考えています。)一般的に子供が産まれたら、保険の見直しは必要なものなのでしょうか。また、見直しをする場合、具体的にはどういった保険が必要になる場合が多いのでしょうか。そして、どのくらいの費用がかかるものでしょうか。今後子供に関する出費も増えていくだろう中で、できれば保険料の負担を可能な範囲で少なくした中で、最低限のリスクヘッジができたらと考えています。宜しくお願い致します。

女性30代後半 majooさん 30代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

保険はどのタイミングで見直したら良いの?

結婚を機に保険を検討し、主人は生命保険と医療保険、私は医療保険に加入いたしました。現在は共働きのため、お互い最低限の保険にしか加入していません。将来的にこどもを考えているため、私自身の医療保険は、出産の際のリスクのために手術や入院に手厚い保険に加入いたしました。今後、子どもが産まれた後は、状況が大きく変化している可能性があるので、保険を見直しの必要と考えていますが、どのタイミングで見直しを行った方が良いのを教えていただきたいです。また子ども自体の保険はいつから加入した方が良いのか、また主人は生命保険をすでに加入していますが、子どもが産まれた後には、私自身も生命保険を加入した方が良いか等も教えて欲しいです。

女性30代前半 にいさんさん 30代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

保険がわかりません

30代の子ども持ちです。独身時代は生命保険・医療保険など保険に一通り入ってはいたのですが、子どもが生まれて生活的に節約を要した際に、独身時代に入っていた保険をすべて解約してしまいました。まだ、若いから病気もしないからいいかという甘い考えて解約をしてしまいましたが、年齢を重ねるうちに保険がないことに対して不安に感じるようになりました。子ども達にもこれからお金がかかるようになってくるため、なるべく低コストで済ませたいのですが、どうしても保険会社に話を聞くと高い保険や多種の保険の加入しか進められないので、どの保険に加入した方がいいのかわからなくなりました。最低限、入っていた方がいい保険などありましたら教えていただきたいです。

女性40代前半 asmshさん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/09/13

入るべき保険や分野、予算について知りたい

現代にはさまざまな保険がありますが、生命保険、医療保険などで、どの分野の保険に入るべきなのかがイマイチよくわかりません。健康以外についても、自転車保険や火災保険など、調べるだけたくさんの保険を見つけられますが、念のためを思うとさまざまなところに入りたくなってしまいます。しかし、あまり保険に入りすぎても貯蓄もできず、生活が大変になるだけだとはわかっているのですが、どの保険に絞ればいいか迷ってしまい、決められません。そこで、日本で一人あたりどのくらいの保険に入っているのかや、どの分野の保険が入っている人が多いのかが知りたいです。また、保険の予算は一人あたりどのくらいにすると良いのかも気になります。

女性20代前半 おんぷ24さん 20代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/06/16

保険に入るべきか貯蓄を増やすべきか悩む

現在48歳ですが、数十年先も保険が必要なのか迷っています。まず死亡保険ですが、現在は700万円の定期保険に加入していて、あと3年くらいで更新がきます。その時、まだこの金額は必要なのか、また、定期保険ではなく、受け取り金額が少なくても終身保険に入る方が良いのか。それとも死亡保険自体必要なく、その分保険料を貯蓄へ回した方が良いのかなどと考えてしまいますが正解が分かりません。また入院保険についても、現在は共済に加入していて、月々の保険料は安いのですが、65歳から段階があり、保障が下がっていきます。先のことを考えたとき、保障が下がるのは少し不安になります。そうしたとき、共済ではなく、終身医療保険に変更をした方が良いのかもと思いましたが、この年齢で加入すると、現在の保険料より2倍近く上がることを考えると迷ってしまいます。現在の支払い保険料より、できれば、高くない方が良いのですが、どうしたら良いのでしょうか?

女性50代前半 ymrpcatsさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 細川 豪 舘野 光広 3名が回答