空き家や土地にかかる税金を教えてください

女性30代 reika0606さん 30代/女性 解決済み

実家の両親が農家で、広い農地を所有しているのですが、今のところ跡を継ぐものがおりません。

この状況で、もしも両親が亡くなった場合、残された農地や家にはどのような税金がかかってくるのでしょうか。

家に関しては、私は結婚してから家を出たため、両親が亡くなった場合は家は空き家になってしまいます。
空き家のまま残した状態と、取り壊して更地にした場合とでは税金額が大きく変わると聞いたことがありますが本当でしょうか。

土地については、残された農地を活用して建物を建てた場合や、何もせずにそのまま放置した状態とで、税金はどのくらい変わってくるのかも知りたいです。(そもそも、そのまま農地として税金を納めることになるのか、別の用途として納めることになるのでしょうか。)

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/22

ご質問の件について、両親が死亡し、質問者様が残された農地や家を相続した場合、相続税がかかる可能性があります。

ただし、相続税には基礎控除額と呼ばれる控除があり、相続した財産の合計金額がこの基礎控除額以下の場合、相続税がかかることはありません。

ちなみに、相続税の基礎控除額には計算式が設けられているのですが、質問者様だけが法定相続人で財産を相続するとした場合、「3600万円以下」の財産であれば相続税がかかることはありません。

参考:国税庁 No.4152 相続税の計算
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4152.htm

このほか、農地や家を相続し、新たにこれらの資産の所有者になった人は、以後、固定資産税を納付していく必要性が生じることになります。

なお、「空き家のまま残した状態と、取り壊して更地にした場合とでは税金額が大きく変わると聞いたことがありますが本当でしょうか」とありますが、こちらはその通りです。

また、「土地については、残された農地を活用して建物を建てた場合や、何もせずにそのまま放置した状態とで、税金はどのくらい変わってくるのかも知りたい」とあり、この場合、簡単に話が進むような問題にはなりません。

農地を活用して建物を建てるということは、農地を転用することになり、農業委員会への確認や各種手続きが必要になり、具体的に話を進めていくには、司法書士などの専門家の協力が無いと難しいでしょう。

そのため、まずもって農地転用できるのかどうかを知ってからでなければこの質問につきましては意味をなさないと考えます。

最後に「そもそも、そのまま農地として税金を納めることになるのか、別の用途として納めることになるのでしょうか」とあり、こちらは農地として税金を納めることになります。

周りの農家仲間で農地を引き取ってくれる人がいないかどうか、代わりに作付してくれる人がいないかどうかも同時に今から確認されておくべきでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

掛け持ちでの仕事

掛け持ちで仕事をしていて、確定申告で年々支払いが増えているが、いくら~いくらが何円(←プラスで支払う金額)、前年比よりいくら上がったら何円など、仕組みがよくわからない。詳しくにホームページ等で記載してほしいと思う。それによって住民税も上がると思いますが、それもよくわからない…また、本業で社会保険等、支払っていますがそれらが年々上がっているのは何故なのでしょうか?副業の仕事も関係するのでしょうか?お給料が上がっていて引かれ物の金額が上がるならわかるのですが、固定給です。ボーナスは冬だけあります。お給料が変わらず引かれ物だけが上がる仕組みもよくわからない。ちょっと納得がいかないです。

女性40代前半 karochnさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業での節税

正社員として雇用されておりますが、クラウドワークスを使ってわずかばかり副業をしております。20万以下なので申告義務はありませんが、副業分の収入を確定申告し、経費を申請して、収入を減らして申告する事で、所得税と住民税を節税出来ないかと考えています。その際に副業での赤字分は給与相殺され、会社への住民税の通知額が変わってしまい。副業が会社に判ってしまうことになると思います。うちの会社は副業禁止なので、会社にバレてしまうのは避けたいのですが、せっかくの副業なので、確定申告の経費をうまく利用して節税したいと思っています。何かこのような類いのやり方で、確定申告を利用しても会社に判らないように、節税出来る方法はないでしょうか。

男性60代前半 PIYO@PIYOさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告で何をしたら良いのか解りません

今まで、確定申告をやってこなかったので、今の仕事をはじめてから自分でしなければ行けないことすら解らなかったので、もう何年も確定申告をしていません。いざ確定申告をしようと思っても何から始めたら良いのかが全く解らなくて困っています。建築現場に個人で入っているので、収入を証明するものもなく、必要な書類なども全く解らなくて困っています。このままだと、色々と大変なのでどうにかしたいとは思ってもどこに相談して良いのかも解らないので、何年もほったらかしになっている状況です。そもそも確定申告は、どこに行ったら出きるのかと言う初歩的なものからわからないので、簡単なところから教えてほしいです。早くはじめたいので、教えてほしいです

男性40代後半 tatrhさん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

確定申告について

家族(父親)が自営業を営んでいたこともあり、年に一度確定申告をするために税務署に資料を提出しておりましたが、高齢になってきたので仕事をやめて年金生活に入りました。自営業なので、年金自体はそれほど多くないのですが、それでも確定申告はした方がいいのかと思い、毎年申告しておりましたが、父も高齢にですし、もともと年金額も多くないので申告書に書くこともそんなにありません。知識がないながら、300万円以下の収入なら確定申告の義務はないと聞いたことがあり、そこに該当する場合、それでも確定申告をした方がいいのか、確定申告をするメリットとデメリットを知りたいです。医療費なども些少で高額医療費を申請するまでもありません。

女性50代前半 mako11さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

クラウドソーシングなどで得た収入の税申告について

1年半前より病気療養中のため無職の40代です。現在収入は全くなく貯金を切り崩しながら療養生活をしており、在宅ワークなら可能と思いクラウドソーシングをしています。残念ながらあまり稼げず月1万円もいかないのですが、クラウドソーシングを始めて半年ほどで総額5万円ほど稼ぎました。質問したいのですが、この5万円という微々たる金額は確定申告の対象になるのでしょうか?ネットで調べたところ年間20万円以下の収入は税申告をしなくても良いとの情報もありました。ネットの情報を鵜呑みにすることも不安ですし、かといって誰かに相談もできないでいます。今年度の収入はこの金額のみとなっており、これは確定申告の対象になるのか、このまま申告しなくても良いものなのか教えて頂ければと思います。

女性40代後半 etonohaさん 40代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答