空き家や土地にかかる税金を教えてください

女性30代 reika0606さん 30代/女性 解決済み

実家の両親が農家で、広い農地を所有しているのですが、今のところ跡を継ぐものがおりません。

この状況で、もしも両親が亡くなった場合、残された農地や家にはどのような税金がかかってくるのでしょうか。

家に関しては、私は結婚してから家を出たため、両親が亡くなった場合は家は空き家になってしまいます。
空き家のまま残した状態と、取り壊して更地にした場合とでは税金額が大きく変わると聞いたことがありますが本当でしょうか。

土地については、残された農地を活用して建物を建てた場合や、何もせずにそのまま放置した状態とで、税金はどのくらい変わってくるのかも知りたいです。(そもそも、そのまま農地として税金を納めることになるのか、別の用途として納めることになるのでしょうか。)

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/22

ご質問の件について、両親が死亡し、質問者様が残された農地や家を相続した場合、相続税がかかる可能性があります。

ただし、相続税には基礎控除額と呼ばれる控除があり、相続した財産の合計金額がこの基礎控除額以下の場合、相続税がかかることはありません。

ちなみに、相続税の基礎控除額には計算式が設けられているのですが、質問者様だけが法定相続人で財産を相続するとした場合、「3600万円以下」の財産であれば相続税がかかることはありません。

参考:国税庁 No.4152 相続税の計算
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/sozoku/4152.htm

このほか、農地や家を相続し、新たにこれらの資産の所有者になった人は、以後、固定資産税を納付していく必要性が生じることになります。

なお、「空き家のまま残した状態と、取り壊して更地にした場合とでは税金額が大きく変わると聞いたことがありますが本当でしょうか」とありますが、こちらはその通りです。

また、「土地については、残された農地を活用して建物を建てた場合や、何もせずにそのまま放置した状態とで、税金はどのくらい変わってくるのかも知りたい」とあり、この場合、簡単に話が進むような問題にはなりません。

農地を活用して建物を建てるということは、農地を転用することになり、農業委員会への確認や各種手続きが必要になり、具体的に話を進めていくには、司法書士などの専門家の協力が無いと難しいでしょう。

そのため、まずもって農地転用できるのかどうかを知ってからでなければこの質問につきましては意味をなさないと考えます。

最後に「そもそも、そのまま農地として税金を納めることになるのか、別の用途として納めることになるのでしょうか」とあり、こちらは農地として税金を納めることになります。

周りの農家仲間で農地を引き取ってくれる人がいないかどうか、代わりに作付してくれる人がいないかどうかも同時に今から確認されておくべきでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今年はフリーでお仕事しようと思っています気を付けることは?

今はありとあらゆることに税金がかかってくるのですが、いちばん痛いのは住民税です。お仕事を辞めてフリーになって、地方税が本当にきつい…。どうして地方によって地方税に差があるのか、高くなることはあっても安くなることはないのか。お仕事がなくなって税金を払えなくなっても、保険や年金は色々と免除等のシステムがあるのに、地方税に関する免除等のシステムはなかったように思います。払う義務があるから払ってますけど、正直きついですね。そういえば、市役所って支払い用紙はきっちりと来るけど、何で免除等のシステムがあることは教えてくれないんだろうっていつも思っています。こちらで調べないと色々と知らないシステムが多いですよね。何かとても愚痴になってしまってすみません。フリーでたくさん働いて稼げるように頑張ります。

女性40代前半 matsuko-1120さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

フリマアプリなどにより税金について

今回は税金の事で気になる事があったので相談させていただきます。最近流行っているメルカリやラクマなどの税金に関する事です。フリマアプリでは毎日のように高額な商品も取引されています、結局税金はどのようにかかわってくるのか?があまりイメージできません。実際に自分の持ち物でもあるし、メルカリで得た利益というものを払っていない人も結構いるのかなと感じています。個人的な意見もあるかもしれませんがそのような部分に精通していると案件も来やすいと感じます。なのでネット(特にフリマアプリ)の税金のかかわり方などについてわかることがあれば教えてくださいませ。正直今はグレーゾーンというか一般のサラリーマンや、自営業の方に比べて浸透していないため曖昧になっているような気がしています。安心してフリマアプリを利用したいと思っている人間の意見でした。

男性30代後半 akira0805さん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

「扶養内で働く」ってどこまで稼いでいいの?

現在、大学生3年生です。大学付近のアパートで下宿をしております。大学生活の中では書籍代・友人との遊びの予定・デートなど様々な出費があるため、アルバイトを複数個掛け持ちしております。来年度以降の話になりますが少しでも多く稼ぎたいと思っています。しかし「年100万以上の収入になった場合、扶養から外れる」というのを聞いたことがあります。友人からは「大学生は申請すればもっと上限を高くできる」と言われました。調べてみましたが、どの仕組みを使いどのような申請なのかわかりませんでした。また所得も給料所得と雑所得が混じっているため、どこまで控除されるのかわかりません。また、バイト先によっても源泉徴収されていたりされていなかったりするのですが、確定申告はしたほうが良いのでしょうか?

女性20代前半 nakanishi0251さん 20代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

趣味の副業化、起業のメリットがあるか迷っています

趣味のアクセサリー作りで、今年から少しずつ収入を上げられるようになりました。フリマサイトで売っているので、所得としての換算はせず、税金等も何も払っていません。月でいうと少なくとも5万程度は売り上げがあります。収入は売上の半分程度ですが、いつかは個人事業主で登録しておこうかと思っております。もしくはもうすぐ結婚する予定なので、副業可能な旦那さんの名義で登録することで所得税を減らせるのでしょうか。私個人は、3カ月前に仕事を辞めましたので現在の収入はありません。(親の扶養に入っています。) また確定申告をする際、どこに相談すれば良いか、確定申告初心者なので、おすすめのサイトや書籍があれば、教えて頂けると嬉しいです。

女性30代前半 satomilさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

妻が不要から外れた場合の税金増について

33歳、年収400万円。妻33歳、現在はパート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)です。現在、妻は扶養控除内でパート勤務です。妻が勤務先から正社員で勤務しないかと誘われております。仮に正社員となった場合には自分の扶養から外れることになりますが、税金の支払い額としてはどれくらい増えるでしょうか。また、正職員とし勤務する場合、年収ベースで何百万円以上働けば、扶養控除内でパート勤務するより得になりますか。子供2人の扶養については、自分の扶養内でいいのか、それぞれ一人ずつ分けた方が得になるのかも知りたいです。自分の配偶者控除が無くなった場合及び妻も含め他の税金対策があれば教えていただきたいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答