趣味のフリマや副業はいくらから確定申告が必要ですか

女性30代 ちぇき猫さん 30代/女性 解決済み

30代独身フリーター女性です。現在、コロナもあって自宅でぽちぽちアンケートアプリでお小遣い稼ぎをしたり、ウェブライターをしたり、趣味で海外の製品を輸入してフリマアプリで売ったり副業をしています。そこそこ儲けが出ました。もしこのまま続けた場合、いくらから確定申告などした方が良いでしょうか?また確定申告する場合、用意しておいた方が良いものや、会計ソフトはありますか?あまり高い会計ソフトは買えませんが、手で計算するのはレシートに埋もれて死にそうなので絶対嫌です。あと.本当に儲かった場合は、事業届け的なものを出した方が良いのでしょうか?個人で確定申告するのと、事業届けで何が変わるのかよく分かりません。よろしくお願い申し上げます。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

パートなどで給与所得がある場合は、副業についての確定申告の必要なのは副業所得20万円を超える場合です。パートなどの給与所得があるのか不明ですので、副業でなくアンケートのネットでの仕事やウェブライター、フリマアプリでの収入について確定申告を考えてみましょう。
事業届をしない場合は、これらの収入は雑所得になりますが、雑所得でも必要経費は認められます。
パソコンやスマホを使用したネット関係の収入で経費と認められるのは、パソコン等の購入費用のうち、仕事に使用していると明らかに認められる部分、プロバイダー費用、消耗品などで明らかに仕事に掛かったと判断できる部分で領収書などある場合です。
フリマアプリの収入は、生活関連品(衣料品、食品、消耗品、家具、家電品)などは確定申告の対象外とされていますが、継続的に行っている場合は、収入に該当する可能性があります。
全ての収入から、必要経費を差引きして48万円以下は税金がかかりませんので、計算書類だけ残しておいて、確定申告は不要です。
必要経費を差引きして48万円以上になり、次年度以降も同程度以上の収入・所得になりそうな場合は、事業開始届と青色申告承認申請の提出をした方が良いでしょう。
青色申告になると青色申告控除があり。10万円または65万円の青色申告特別控除があるので有利です。会計ソフトは1~2万円程度からありますが、年間100万円程度であれば、会計ソフトは必要ではないかもしれません。あなた次第です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入源が複数ある場合の確定申告のやり方について

私は現在、大学院生ではありますが、学業の傍らアルバイトで生活費等を稼ぎつつ、更にクラウドワークスでライティングなどの案件も副業としてこなしています。結果的に今年度から年収として200万少し程になる見込みなのですが、こういった場合、所得税などの税金に関わる手続きとして、どのようにしたらよいかよく分からず、悩んでいます。アルバイトの方は問題ないかもしれませんが、別の副業的な収入の部分(おおよそ年30-40万円程の見込み)がある場合、別途申請が必要になるのではないかと思っています。このように収入源が複数ある場合、別途確定申告などが必要かどうか、必要ならば手続きの正しい手順を専門家の立場からアドバイスいただきたいと思っています。

男性30代前半 robusuta93さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

車で払う事になる税金で悩んでいます。

車を持つようになて感じるのが車にかなり税金を払っていると感じる点です。どんな使い方をしていても税金は同じように払う必要があります。この負担がかなり大きいと感じるのが地味に嫌です。特に2年に1度ある車検の時はさらに払う事になる税金が多くなるのでさらに困ってしまいます。なんとかして負担を減らす方法はないでしょうか。車検にかかる費用のかなりに部分が車検とは関係ない税金部分だと知ってかなりうんざりしています。そのせいで車検の費用が異様に高いと感じています。なんとかもうちょっとここら辺の負担感を減らす方法はないでしょうか。 毎年自動車税を払うのもなんで払ってるのか分からない感じなのにさらに車検で払うのかと思っています。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

フリーランスの方の為の有益な確定申告

現在はパート勤務なのですが、これからフリーランスで活動する予定です。税金に関してもともとほぼ知識もなく、全て会社任せだったこともある為自身で確定申告をしたことがないと言うこと、また、フリーランスの青色申告について無知の為(そもそも青色申告とは?のレベル)、もともと知識がない人でも分かるような損しない為の確定申告に関するお話を聞いてみたいです。また、フリーランスでもこのランサーズのようなところで収入を得た時の分は所得としてカウントされるのか、その辺りはいくら未満ならグレーなのかなども伺ってみたいです。あと、昨年オンラインスクールでデザインを学んだのですが、そのスクール受講費用も経費としてカウントされると言う話をどこかで聞きました。いつ開業届けを出すのかなども決まっていないのですが、いつか開業届け申請をした時に何年前の分まで経費として申請できるのかも伺いたいです。

女性40代後半 kytn0120さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

複数の税金控除について

住宅ローンを組んだときに、借入金の1%が住宅ローン減税として、所得税、住民税から13万5000円程度控除出来るのは、知っているのですが、控除枠を最大に利用するためには、どのくらいのローン残高を残したまま、10年間の支払いをしたほうが良いのかがよくわかりません。また、その他の控除として、iDeCoを行っている場合は、それをすることでの控除枠をうまく利用できているのでしょうか?それ以外にもふるさと納税なども行っており、税金対策を上手くできているのかがよくわかりません。国は支払っている側が損することの案内はありませんが、過不足に対しては告知文章がきます。どうやって対策をすればいいのかが疑問です。それ以外にも、出産で片方が働けなくなり、育休をとった場合、住宅ローン減税は上手く使えるのでしょうか?家を建てる上で、家族が増えることはあると思います。その場合の税金対策については、パターンが様々で何を、どうしたらいいのかがぎもんです。

男性30代後半 sin.sinさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

税金の控除について知りたいです

個人事業主をしていますが、毎年確定申告の時期になると頭が痛くなります。昨年は収入がそれなりにあったので、何も対策をしないと結構税金を支払うことになります。そこで少しでも税金を支払うたくありませんので、合法的に税金を安くしたいと思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方のアドバイスを受けたいです。どうすればより税金を安くできるのか、アドバイスをもらいたいです。様々な控除がありますが、よく分からないものもあります。個人事業主として使える控除があれば丁寧に教えて頂きたく思います。青色申告で申告をしていますが、使える控除がもっとあればさらに支払う税金も安くなりますので、是非ともファイナンシャルプランナーのお力添え頂ければと思います。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答