2021/04/22

どのような介護施設を選んだらよいでしょうか。

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

親の介護が必要になったとき、子どもたちだけでは介護し切れないと思います。仕事があるし、介護をやったことがないので、満足できるケアができないと思います。しっかり面倒をみてやれないと親に不便をかけることでしょう。それなら、介護施設に入った方がきちんとしたケアを受けることができて、親にとってよいと思います。
介護施設を調べてみると、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、住宅型有料老人ホームなどいろいろな施設があり、費用はさまざまです。高額な費用を出すことは難しいのですが、費用を抑えて雑なケアを受けるようなことにはしたくありません。費用はできるだけ抑え、満足いくケアを受けるためには、どんな施設を選んだらよいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/04/24

結論から申し上げますと、いくつか見学された上で、最終的には「直感」で判断されると案外正しいのではないかと思います。

もちろん、まずはケアマネジャーさんなどに相談されると、ご本人・ご家族にとって適切だと考えられる施設をいくつか紹介してもらえるかと思います。

その上で、実際に足を運び、施設の職員さんはいきいきと働いているか、清潔感のある建物か、面会などにも気軽に行けそうかなど、ご自身なりの観点で雰囲気が良さそうな施設を選ばれればよいのではないでしょうか。

私は、デイサービスという介護事業所を運営しております。

ほかにはない、こんな場所があってよかったと思ってもらえる施設を、と意気込んでつくったものの、正直当初の2、3年間は私の未熟さから職員さんに次々と辞められるほどの状況で、ギスギスして風通しがよくないと不思議と事故なども起こりやすいのです。

しかし、そうした反省を活かしてみんなが働きやすい環境づくりに努めた結果、現時点でここ6年以上は離職者もなく、利用者数もそれなりに安定し、幸い事故などもほとんど起こらなくなっています。

このような私自身の体験からも、雰囲気の良さというのは良い施設であるための必要条件であると思いますし、意外と直感は当たると考えています。

もっとも、一度見学して説明を受けただけですべてはわからないというのも事実です。

よい施設さえ選べばよい、ということではなく、実際に入所(入居)されてからこそ施設の職員さんと建設的なコミュニケーションをとることに努め、選んだ施設をより良い施設にしていくという前向きな関わりが欠かせないと思います。

ちなみに、私は「理学療法士」という人の動作をみる専門職でもあるのですが、その立場から、雑なケアをする施設でないかどうかを判断するためのポイントをお伝えいたします。

それは、起き上がりや立ち上がりに介助が必要な方に対して介助を行う際、その方の腰(お尻の上)に手をまわしてズボンをつかんで引き上げるように介助していないかどうか、ということです。

そのような力まかせな方法では、介助される人の残存機能が活かされず、介助する方もされる方も負担が大きい強引な介助になっている可能性があります。

もしそのような場をご覧になる機会があれば、ぜひ思い出してみてください。

最後に、「介護をやったことがないので、満足できるケアができない」というのは必ずしも正しくないかと思います。

「子育てをやったことがないので、満足できる子育てができない」というのが正しくないのと同じです。

多くの方が介護は初めてで、うまくいかないことも経験しながら、なんとかうまくやっておられるのです。

子育てと同様に、完璧な介護などあり得ませんし、ましてや施設に入ったからと言って必ずしも「満足できるケア」が受けられるとも限りません。

在宅介護サービスなどにも上手に頼りながら、無理のないほどほどの介護を目指されるというのも一案です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

相続の前にやっておいたほうがよいこと

可能な限り、スムーズに相続を行いたいと考えているのですが節税という意味はともかくとしてとにかくあまり手続き等に時間をかけないように実行させるには事前に何かしておくことがあったりするのでしょうか。正確にいえばやっておいても問題ないこと、まとめておいた方が良い情報とかそういうことがあったら知りたいです。もちろん、できる節税なんかなったら知りたいと思っていますが、そんなに遺すことができる財産が多いというわけではないのでとにかく役所とすることになる手続きなどをその回数を少なくするためにできる前準備というのがあったら知りたいということです。できれば事前の手間はかかるにせよ、お金なんかはかからない方法がよいです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/08

夫が年上なので介護する時のために準備をしておきたい

現在、第一子妊娠中の30代主婦です。来年春に出産予定ですが、年子か2歳差でもう1人子どもを産みたいと夫と話しているところです。私は子どもが大きくなったら、子どもの学費と老後の貯金を稼いでいこうと思っておりまして、あと30年ほど時間はあると思っています。夫の職業は、公務員で年収が650万円ほどです。退職金も出る状況ではありますが、夫は私よりも15歳年上なので、リタイアが早く、介護が早く必要になる可能性もあります。今から考えているのは、夫の給料で家計をまかない、余れば貯金に回して、私が手取り10数万円ほど給料がもらえるパートに就いて、子どもの学費と老後の準備ができたらいいなと考えています。他に今から夫の介護が必要になった時のためにできることはありますか?ちなみに、貯蓄は毎月3万円ほどしています。他に投資信託を毎月の積立で2つやっていますが、今は妊娠を機に私が仕事を辞めたため、積立の金額は5,000円ずつが限界です。

女性30代後半 monchan2さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

老後に介護してくれる子に遺産を相続させたいのですが…

40代主婦です。夫も同い年で公務員(年収は約700万)、子供は乳児から中学生まで3人います。子供が3人いますが、老後に介護してくれるとは限りません。ご近所に介護が必要な老夫婦が住んでいますが、子供が4人いるのに誰も介護をしてくれないと嘆いています。その話を聞いてから、老後のことがとても不安になってきました。下の子がもう少し大きくなったら私も働く予定で、しっかり子供達にお金を残したいと思っています。そこで、老後に一緒に住んでくれて介護をしてくれる子供に遺産を相続してほしいと思っているいるのですが、どこで相談し、どのような手続きをすれば良いでしょうか?とてもデリケートな話なので、誰にも相談できず悩んでいます。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/08/16

親の介護にかかる具体的な費用について

私の親がそろそろ80代に突入し、体の自由も効かなくなって来ると考えております。そこで、疑問なことは、親の介護費用には何にどれくらいかかるのか、また総額でおよそいくらくらい必要なのかということです。私自身、また妻自身も介護経験は未経験です。ですので、余計に介護に必要とするお金のことで不安を感じております。私自身は子供がまだ小さいこともあり、仕事を辞める選択肢もありませんし、妻自身もまだ仕事を続けていようです。よって、このまま親が介護状態になった場合、私たち夫婦が親に付き添える時間も限られています。やはり、施設とかに入所させることも必要かなとは頭の片隅でも考えております。その場合にかかる具体的な介護費用も知りたいです。

男性40代前半 konmoさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

リースバック業者ごとの扱いの違いは?

ちょっと前に盛んにTVでCMをやっていた自宅の「リースバック」について、それを提供している会社ごとの詳しい違いを聞いてみたいと思います。その他にも最終的な自宅内の私財の処分についてなど、分からないことが多いので、後学の為に知って置いて損はなさそうだと思っています。

男性50代前半 Sugarzさん 50代前半/男性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答