2021/04/22

どのような介護施設を選んだらよいでしょうか。

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

親の介護が必要になったとき、子どもたちだけでは介護し切れないと思います。仕事があるし、介護をやったことがないので、満足できるケアができないと思います。しっかり面倒をみてやれないと親に不便をかけることでしょう。それなら、介護施設に入った方がきちんとしたケアを受けることができて、親にとってよいと思います。
介護施設を調べてみると、特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、住宅型有料老人ホームなどいろいろな施設があり、費用はさまざまです。高額な費用を出すことは難しいのですが、費用を抑えて雑なケアを受けるようなことにはしたくありません。費用はできるだけ抑え、満足いくケアを受けるためには、どんな施設を選んだらよいのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/04/24

結論から申し上げますと、いくつか見学された上で、最終的には「直感」で判断されると案外正しいのではないかと思います。

もちろん、まずはケアマネジャーさんなどに相談されると、ご本人・ご家族にとって適切だと考えられる施設をいくつか紹介してもらえるかと思います。

その上で、実際に足を運び、施設の職員さんはいきいきと働いているか、清潔感のある建物か、面会などにも気軽に行けそうかなど、ご自身なりの観点で雰囲気が良さそうな施設を選ばれればよいのではないでしょうか。

私は、デイサービスという介護事業所を運営しております。

ほかにはない、こんな場所があってよかったと思ってもらえる施設を、と意気込んでつくったものの、正直当初の2、3年間は私の未熟さから職員さんに次々と辞められるほどの状況で、ギスギスして風通しがよくないと不思議と事故なども起こりやすいのです。

しかし、そうした反省を活かしてみんなが働きやすい環境づくりに努めた結果、現時点でここ6年以上は離職者もなく、利用者数もそれなりに安定し、幸い事故などもほとんど起こらなくなっています。

このような私自身の体験からも、雰囲気の良さというのは良い施設であるための必要条件であると思いますし、意外と直感は当たると考えています。

もっとも、一度見学して説明を受けただけですべてはわからないというのも事実です。

よい施設さえ選べばよい、ということではなく、実際に入所(入居)されてからこそ施設の職員さんと建設的なコミュニケーションをとることに努め、選んだ施設をより良い施設にしていくという前向きな関わりが欠かせないと思います。

ちなみに、私は「理学療法士」という人の動作をみる専門職でもあるのですが、その立場から、雑なケアをする施設でないかどうかを判断するためのポイントをお伝えいたします。

それは、起き上がりや立ち上がりに介助が必要な方に対して介助を行う際、その方の腰(お尻の上)に手をまわしてズボンをつかんで引き上げるように介助していないかどうか、ということです。

そのような力まかせな方法では、介助される人の残存機能が活かされず、介助する方もされる方も負担が大きい強引な介助になっている可能性があります。

もしそのような場をご覧になる機会があれば、ぜひ思い出してみてください。

最後に、「介護をやったことがないので、満足できるケアができない」というのは必ずしも正しくないかと思います。

「子育てをやったことがないので、満足できる子育てができない」というのが正しくないのと同じです。

多くの方が介護は初めてで、うまくいかないことも経験しながら、なんとかうまくやっておられるのです。

子育てと同様に、完璧な介護などあり得ませんし、ましてや施設に入ったからと言って必ずしも「満足できるケア」が受けられるとも限りません。

在宅介護サービスなどにも上手に頼りながら、無理のないほどほどの介護を目指されるというのも一案です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

両親の相続に備えて、今からやるべきことは?

私の両親は幸い、今のところは元気に健在してくれているのですが、二人ともかなりの高齢になってきていますので考えるのも恐ろしいのですが、いつかは二人が天国に行ってしまう事を心にとめておかなければならないと思っています。両親は一軒家の持ち家を所有していますし、少しの財産は残しているようです。これらの遺産相続などに関して、今のうちから何をしておくべきなのか教えて頂きたいです。ちなみに3人兄弟です。

女性50代前半 kehartjeさん 50代前半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/09/24

実家の不動産の相続税対策

私は3人姉妹の末っ子です。実家は田舎で農業をしていたので、父が数年前に亡くなった際に母が30筆程度の畑と、実家の土地建物を相続しました。その際、母は多額の相続税を支払ったと言っていました。私の1番上の姉は、数年前に他界しており、2番の姉は県外に住んでいて管理が出来ないので、母が亡くなった時は、実家の県内に住んでいる私が、実家の土地建物と畑を相続する事になるだろうと考えています。しかし、私も家庭があり、頻繁に実家の掃除などに行く事は難しいですし、農業を出来る訳でもないので、畑の管理もどうしたらいいか分かりません。そして、そのまま相続すると母の様に多額の相続税を払わないといけないかと思うとそれも不安です。管理にも相続税にも不安があるので、相続放棄も考えましたが、相続放棄だと母の預貯金なども相続出来なくなる様なので、不動産の相続だけをしないなど、何か相続税を減らす対策はありますか。

女性30代後半 白やぎさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

親より先に自分が死んだ場合の相続について思案しています

実母が寝たきりに近い状態で要介護4です。年齢順に従って母が先に死んだ場合は大きな問題は起きません。長男の私と次男である弟で母の遺産を分ければいいだけです。しかし、もしも母より先に私が死んだ場合、弟がすべてを相続することになってしまうのでしょうか? 弟は遠方に住んでおり、母の面倒を実際にみているのは私の妻です。仮に私が先に死んだとしても、妻にいくばくかの遺産を相続させるためには、どのような方策があるでしょうか?普通に考えられるのは、母に遺言書を書かせることですが、既に認知症も進んでおり字は書けない状態です。万が一のために「実際に母の面倒をみていたのが私の妻である」という事を立証するためには、どうすればよいのでしょう?

男性60代後半 ra2wataさん 60代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/09/03

夫の死後の相続について

私たち夫婦には子どもがいません。私ももう出産に適する年齢を超えていますしたぶん死ぬまで子どもを持つことはないと思います。子どもがいない場合、相続人は配偶者と兄弟姉妹になると聞きました。そうすると夫サイドで面倒なことがあります。夫の父母は離婚しており父とは音信普通です。しかし父は再婚し子どもがいるという情報があります。この子どもたちも夫の兄弟姉妹になるので夫が死んだ時は相続人になりますよね?夫は父側の家族に財産を渡したくないと言っているのですが、それは可能ですか?名前も住所も現在分からないのですが、どのような方法をとれば財産を渡さないでおくことができますか?

女性40代後半 サーブさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/02

再婚でそれぞれに子供がいてる相続の問題

私は再婚で、前妻の間に子供が一人いて、今の妻との間にも子供がいます。前妻には養育費を子供が二十歳になるまで払う取り決めをして、その支払いの最中です。今はまだ私も若いのでそんな心配はしていませんが、将来私がなくなったときの相続を前妻のところの子供にも権利があると思います。ここは感情的なものですが、離婚してから子供には一度も会っておらず、我が子としての思いはありますが、残すほどの資産があるわけでもないのですが、できることならなるべく手元にいる子供に受け継いでもらいたいし、前妻の子供に一円も渡したくないとの思いはないですが、前妻には渡したくない思いはあります。子供が二十歳を越えてしまえば、そこは仕方ないとしても、子供仮は今14才で、二十歳になるまでに私が亡くなれば、前妻の手もとにいってしまうことが懸念しています。どうすれば、少しでも手元にいる子供にたくさん相続できるのか、いい方法があれば教えていただきたいです。

男性50代前半 toshichan22さん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 小松 康之 2名が回答