2021/03/09

介護費について心配です

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

今親は元気に生活をしています。これまでに大きな病気をしたこともありません。
しかし、人生何があるかわかりません。突然、認知症などの病気になってしまうことも考えられます。
もしも親が病気になったとき、介護はどうすればいいのか心配です。自宅での介護を頼むと高額な費用がかかりそうです。介護認定を受けると介護費をある程度負担してもらえるそうですが、そのためには手続きをしなければなりません。どういった手続きをしたらいいのか、その手続きを自分ですることができるのか不安です。
また、介護施設に入れるとなっても高額な費用がかかります。
介護をするとなったら、どの程度のお金がかかるのでしょうか。今からその備えをしておいた方がいいですか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/03/09

おそらく周りに介護を経験したお友だちなどはそんなにいらっしゃらないのだと思いますし、わからないことが多いからこそご不安も大きいのだと思います。しかし、それが普通です。
手続きが不安とのことですが、何とかなります。きちんと教えてくれる、高齢者の何でも相談窓口がありますので。
「地域包括支援センター」という名称を覚えておきましょう。お住まいの地域名を入れて検索し、所在地、連絡先を確認しておいてください。市町村によっては、愛称が付けられている場合もあります。だいたい中学校区に1か所あります。ご両親の介護のことで心配事が出てきたら、まずは気軽に相談してみてください。
また、突然の病気等(認知症の発症は突然でない場合が多いですが)により入院された場合は、病院の相談員さんが、退院までに必要な介護関係の手続きについて教えてくれます。
実際に介護が始まれば、ケアマネジャーさんが中心になって相談にのってくれます。信頼して何でも話せるよう心掛けておけば大丈夫です。

介護にかかる費用についてですが、その方の状態によってまちまちですので、一概に平均値を申し上げてもあまり意味はないのですが、あくまでもご参考程度にざっくりとお伝えいたします。
在宅介護の場合、例えばヘルパーさんに1時間程度訪問してもらうと、1割負担の場合で約500円です(一定以上の所得のある方は、2割・3割負担となる場合があり、それぞれ2倍・3倍の費用が目安です)。デイサービスに1日通うと、約1,000円です。車いすをレンタルすると、1か月あたり約700円です。これら以外にも多様なサービス種目があり、ご本人・ご家族のご意向をふまえて必要なサービスを組み合わせながら、支援を行っていきます。
在宅介護の場合は、これらの公的介護保険サービスの自己負担分に加え、通院やおむつ代など必要に応じてかかる費用も合わせると、月4~5万円というのが平均的な数字でしょうか。
一方で、施設への入所を希望されるとすると、特別養護老人ホーム(特養)などの介護保険施設では月10万円程度が目安になりますが、有料老人ホームなどになると20万、30万円の月額費用に加え100万円単位の一時金が必要になる場合もあります。
このように項目を挙げていくと、大きな数字にもしかすると不安なお気持ちが増してしまうかもしれませんが、平均的な公的年金受給額の範囲内で十分対応することはできますし、一方で費用をかければキリがないともいえます。

大事なのは、介護に費用がどのくらいかかるかというよりも、どのくらいかけたいかという意思です。
ご相談者さまはまだお若いようです。今からご両親の介護だけでなく、ほかにもさまざまな費用が必要になるかと思います。どんな目的で備えるかというよりも、何にでも使えるように、収入の1割程度を毎月コツコツ積み立てていくことができれば十分なのではないでしょうか。介護のお金のことで過度に不安になられることはないかと思います。
むしろ今からやっておくべきことは、ご両親と良好な関係をしっかり保っておかれることです。そのようなご家族は例外なく、病気の程度が重いか軽いかに関わらず、介護が必要になっても幸せそうに暮らしておられるようにいつも感じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/06

母の実家の土地の扱いについて

母の実家の後継者がおらず、今後の扱いに悩んでおります。長男夫婦(伯父伯母)にはこどもができず、後継者がいない状態なのですが、農地含めた土地もかなりあります。農業に興味があり、将来土地を引き継いでもいいかなと思っている部分もあるのですが、贈与や相続の知識がなく、どのように取り扱うのがベストかアドバイスがあればお聞きしたいです。なお、私自身はすでに結婚しており、嫁に出た形になっています。

女性30代後半 yukkyさん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答
2021/03/09

生命保険のドル建て保険と投資信託の生命保険どちらがお得?

私は30代男性会社員です。年収約700万円。妻も会社員で年収約250万円です。世帯年収としては日本の平均世帯年収を上回っているとはおもいます。最近、「円」の価値の目減り、資産の分散、老後資金の運用、などを考慮した結果、生命保険をドル建ての終身保険か、投資信託になる生命保険どちらにすべきか悩んでいます。ドル建ては世界的にも最も信用度の高いドルで運用する安心感がある一方で、米国債での運用、為替変動の2点が懸念点と思っています。一方、投資信託になる生命保険は話を聞くと、ETFS&P500 などへの運用なので、国債よりも運用利回りは良さそうな点は魅力的ですが、生命保険としては終身ではないのが懸念点として考えています。今後、長期での資産運用を考えた場合、FPのお立場からどちらの方が良いと思いますか?宜しくお願い申し上げます。

男性30代前半 tanioyu1さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/09

介護施設利用に関する流れと費用について

70歳台の両親を持つ社会人です。今後、両親のどちらかが体を壊した場合、ヘルパーさんや介護施設にお世話になることが予想されます。ですが、私の両親達は祖父母が他界するまで、施設に頼らず介護を成し遂げた経過があり、両方共互いの介護をする気でいます。私個人は、できれば施設の力を借りたいのですが、前述の経過により、家族全員が、介護の知識が欠如しています。そこでご相談したい事が3点あります。①介護施設や人材を活用するに辺り、年間どれぐらいの費用が必要なのか②事前に介護認定を受ける必要があるなど、先行して手続きを済ました方が良いのか③介護に関して、補助金や減税制度などの特例はあるのか。以上になります。全体像が把握出来ていないため、①〜③の内、どれから準備すべきかも、ご教授いただけると幸いです。

男性30代前半 休み場タコさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

生前贈与の考え方

生前贈与の考え方についてです。正直なところ証券や不動産で相続をする事は子供の世代や孫世代に負担をかけるからと言うことで、教育資金やお小遣いと言う形で生前贈与をしようと言う話をよく聞きます。実際に祖父母から同じような話をもらっているのですが、どこまでが税金が必要ないのかがよくわかっていません。両親もわからに生前贈与という言葉に踊らされて、やりとりを行っているのですが、本当に問題がないのかを検討したいと思います。可能であればそれぞれの項目について非課税かどうかをファイナンシャルプランナーの方に相談の上今後きちんとしていきたいなというのが正直なところです。後々のトラブルを防ぐためには今の家からきちんとしておいた方が良いというのが私の考えなので。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

介護にかかる費用

私は47歳、家内は45歳です。あと3年で長女と次女が大学を卒業して完全に老後の資金を貯めることに注力すること、住宅ローンの支払い以外は大きなお金は必要なくなると想定しています。年収は現在1000万円強。1つ想定できない要素があるとすれば現在私と家内の両親が健在ながらも70代中盤に差し掛かり、場合によっては介護が必要になるかなと思っています。こんな話はしたこともないし、それなりに自分たちのことをまた持っていると思っているんですが、我々としてどの程度のお金を準備しておけば対応している。もし問題なければ老後に向けて、さらに住宅ローンの繰上げ返済なども考えていこうと思っています。例えば4人が1年程度介護が必要になった場合どの程度必要なのかといったシミュレーションができれば幸いです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答