2021/03/09

介護費について心配です

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

今親は元気に生活をしています。これまでに大きな病気をしたこともありません。
しかし、人生何があるかわかりません。突然、認知症などの病気になってしまうことも考えられます。
もしも親が病気になったとき、介護はどうすればいいのか心配です。自宅での介護を頼むと高額な費用がかかりそうです。介護認定を受けると介護費をある程度負担してもらえるそうですが、そのためには手続きをしなければなりません。どういった手続きをしたらいいのか、その手続きを自分ですることができるのか不安です。
また、介護施設に入れるとなっても高額な費用がかかります。
介護をするとなったら、どの程度のお金がかかるのでしょうか。今からその備えをしておいた方がいいですか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 相続・介護
50代前半    男性

全国

2021/03/09

おそらく周りに介護を経験したお友だちなどはそんなにいらっしゃらないのだと思いますし、わからないことが多いからこそご不安も大きいのだと思います。しかし、それが普通です。
手続きが不安とのことですが、何とかなります。きちんと教えてくれる、高齢者の何でも相談窓口がありますので。
「地域包括支援センター」という名称を覚えておきましょう。お住まいの地域名を入れて検索し、所在地、連絡先を確認しておいてください。市町村によっては、愛称が付けられている場合もあります。だいたい中学校区に1か所あります。ご両親の介護のことで心配事が出てきたら、まずは気軽に相談してみてください。
また、突然の病気等(認知症の発症は突然でない場合が多いですが)により入院された場合は、病院の相談員さんが、退院までに必要な介護関係の手続きについて教えてくれます。
実際に介護が始まれば、ケアマネジャーさんが中心になって相談にのってくれます。信頼して何でも話せるよう心掛けておけば大丈夫です。

介護にかかる費用についてですが、その方の状態によってまちまちですので、一概に平均値を申し上げてもあまり意味はないのですが、あくまでもご参考程度にざっくりとお伝えいたします。
在宅介護の場合、例えばヘルパーさんに1時間程度訪問してもらうと、1割負担の場合で約500円です(一定以上の所得のある方は、2割・3割負担となる場合があり、それぞれ2倍・3倍の費用が目安です)。デイサービスに1日通うと、約1,000円です。車いすをレンタルすると、1か月あたり約700円です。これら以外にも多様なサービス種目があり、ご本人・ご家族のご意向をふまえて必要なサービスを組み合わせながら、支援を行っていきます。
在宅介護の場合は、これらの公的介護保険サービスの自己負担分に加え、通院やおむつ代など必要に応じてかかる費用も合わせると、月4~5万円というのが平均的な数字でしょうか。
一方で、施設への入所を希望されるとすると、特別養護老人ホーム(特養)などの介護保険施設では月10万円程度が目安になりますが、有料老人ホームなどになると20万、30万円の月額費用に加え100万円単位の一時金が必要になる場合もあります。
このように項目を挙げていくと、大きな数字にもしかすると不安なお気持ちが増してしまうかもしれませんが、平均的な公的年金受給額の範囲内で十分対応することはできますし、一方で費用をかければキリがないともいえます。

大事なのは、介護に費用がどのくらいかかるかというよりも、どのくらいかけたいかという意思です。
ご相談者さまはまだお若いようです。今からご両親の介護だけでなく、ほかにもさまざまな費用が必要になるかと思います。どんな目的で備えるかというよりも、何にでも使えるように、収入の1割程度を毎月コツコツ積み立てていくことができれば十分なのではないでしょうか。介護のお金のことで過度に不安になられることはないかと思います。
むしろ今からやっておくべきことは、ご両親と良好な関係をしっかり保っておかれることです。そのようなご家族は例外なく、病気の程度が重いか軽いかに関わらず、介護が必要になっても幸せそうに暮らしておられるようにいつも感じます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/06/25

親の介護費用

私は3人姉妹の次女です。結婚して今は両親と離れて暮らしております。最近祖母が亡くなり、相続について親が頭を抱えているのを見て不安になりました。祖母の介護も一年ほど実家でしておりましたがそれは壮絶な介護でした。私自身が介護を直接的にはしていませんでしたがサポートはしていました。父や母が交代で夜に起きて祖母の様子を見てるいる時は父も母もボロボロな状態でした。祖母もいつも私たちに申し訳ないと言って謝りました。祖母が先日亡くなりこれから葬式です。祖母の遺言により葬式の内容も進める事になっています。しかし遺言通りにするとお金も時間もかかるようです。今後いつかは自分の両親、義両親も亡くなります。その時彼らの意思を叶えるためには何歳ぐらいから遺言を残しておいて貰えるといいのでしょうか?また私達子供は何か用意しておく事や備えておくお金の目安などあるのでしょうか?

女性30代前半 マキさん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

母に万が一があった場合、支払いや遺品はどうなるのか

父親、祖父母は亡くなり、現在は母親のみです。もし亡くなった場合、実家で使用している水道や電気、土地の支払いなどがどうなるのか全く分からず不安です。また母親の所有している自動車やケータイ電話など、所有権や支払いに関してどうなるのかが全くわかりません。姉もいますが、どちらも何も手をつけなければどうなるのでしょうか?

男性40代前半 86shotさん 40代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答
2021/09/08

離れた場所に住む両親、義理両親の介護

私達家族と、両親、義理両親ともに電車や飛行機の距離です。義理両親の方は飛行機の距離ですが、同居の独身の義理兄、義理姉がいますし、近居で義理姉がもう2人いるので問題ないと思います。気になるのは70代後半の私の両親です。田舎で2人暮らしをしています。私の弟は独立し、実家から電車で2時間ほど離れた場所に住んでいます。私も同じく。この年末に父が末期の大腸癌で3ヶ月近く入院しました。人工肛門になり、かなりやせ細っています。母はもともと小さくて細く、体力が無いので、父が寝たきりでもなったら、とても一人で介護できないと思います。また、母自身も持病があります・両親は「施設は子供に見捨てられた人が入る場所」という認識です。実際、祖母が要介護になったときも両親が2人で介護し、最後は自宅で亡くなりました。もし、両親が介護になったら、小中学生の子供をおいて実家にかかりっきりにはなれません。弟も同じだと思います。両親は先祖代々受け継いだ実家を離れる選択肢を持っていません。また、両親は教員を定年まで働いたので、裕福です。介護や施設費に回せるお金はあります。近い将来、必ず介護が必要になると思います。どうすれば両親、私、弟で満足のいく介護生活になるでしょうか。

女性40代後半 まめこさん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/06/22

相続について

家族が亡くなったときに、いろいろと問題があるかと思いますが、一番厄介なのが相続かと思います。というもの、相続で家族が揉めたなどの話をよく聞きます。なので、なるべく問題なく相続ができればいいなと思っています。そんな中、どのような方法で相続をすれば、問題なく相続ができるのか、今から知っておきたいと思います。やはり会話が重要かと思います。相談をせず話を進めていくと、問題が発生するかと思います。

男性40代前半 roomoerさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/05/21

兄妹で相続をどのようにわけるか

4人兄弟です。実家に家、車庫、お金にならないであろう小さい土地があります。兄弟は、実家を出て違うところに家庭を持ち住んでいます。私だけが実家で両親と同居しています。両親が亡くなったら、どのように遺産相続するのか、心配です。田舎に住んでいるので、家や車庫の土地はかなり広いです。相続税だけでもかなりかかりそうですし、固定資産税や維持費を考えると、私ではとても今後維持管理できません。もし兄弟全員が相続を拒否したら、どうなるのでしょうか

男性30代後半 ゆきこさん 30代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 1名が回答