仕事をして探す場所について

女性40代 guild_bump101さん 40代/女性 解決済み

私は現在、2歳になる子どもの子育て中のため、仕事を一旦辞めており、子どもの子育てが落ち着いたときに仕事復帰をしたいと考えています。

そこで、色々と考えてはいるのですが、私の家の回りにはスーパーはたくさんあるために、レジや店頭の賞品の陳列作業などで、パートの仕事を見つけるのは選り好みしなければ簡単には見つかると思います。

ですが、長く安定して仕事をしたいと考えているので、近所ではなく電車を利用してもっとしっかりと仕事を続けられるところを見つけたいとも考えています。

しかし、私は、両親が近くに住んでいるわけではなく、子どもが急に体調を悪くしたときなどには仕事を休まなければいけない状況です。

このように、子育て、家事という家の子とを考えたとき、近所で子育てをしながらでもできることを仕事を見つけるか、しっかりとお金を稼ぐために多少遠くても仕事を探しにいくのか、どうしたらいいかを考えています。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが、育児をしながらの仕事探しであれば「テレワーク」で探してみることをおすすめします。あなた様の過去の経歴に合わない可能性もありますが、テレワークの中には初心者や未経験者でも募集しているものも相応に多いです。自宅にいながらパート程度に稼ぐことはけして難しくありませんし、実力が備わってきたら会社勤めより稼げる可能性もあります。テレワークなら働く時間も自由なことが多く、子供の体調不良の時にも対応が簡単です。また最終的に就職先にもよりますが、今は「育児介護休業法」により、様々な形で会社から育児支援を受けることができます。令和3年1月1日からは時間単位で育児休業を取ることも可能です。まだまだ不十分という声も多いものの、それでもいくらか育児をしながらも勤めやすくなっています。ぜひこの両方の角度で、育児をしながらも仕事を探してみましょう。

少しご質問とはズレますが、未来に必要になるお金についてもお伝えします。昨今の教育費は安くなく、幼稚園~大学の総額で1400万円ほど必要です。中でも最後の大学費用だけで700万円ほど必要になります。大学費用を16年で準備するなら1年あたり約44万円、毎月4万円程度の貯金が必要です。また先般、老後資金2000万円問題が挙がりましたが、実際には倍の4000万円は必要なことも多いといえます。これを24年で準備するなら1年あたり167万円、毎月14万円程度の貯金が必要です。大学費用と老後資金を合わせれば毎月18万円の貯金が必要になります。おそらく、旦那様の稼ぎだけで月18万円を貯金するのは厳しいのではないでしょうか?だからこそ、あなた様の仕事も極めて重要になります。お子様が小さいうちはパートなどでもやむなしですが、なるべく早急な社会復帰が必須です。ぜひ育児に励みつつも、しっかり仕事も探し回りましょう。

少し余談ですが、上記のテレワーク(または副業)は、突き詰めることで「独立開業」をすることも可能です。そして将来的に人を雇えるようになれば、あなた様に代わって他人に働いてもらうことができます。また似た理屈で「資産運用」もおすすめであり、こちらなら他人の代わりにお金に働いてもらうことが可能です。どちらもリスクがありますし、即座に十分な結果を出すことは難しいものの、長い目で見れば不可能ではありません。そしてどちらも、「定年後の仕事」に極めて適しています。やる気や願望によっては、早期リタイヤさえも目指せるものです。いずれにしても、今は育児で精いっぱいでしょうが、上記の通りあなた様もいずれ、末永く働いて稼ぐ必要があります。そして昨今は、本当に様々な働き方がある時代です。目先も大切にする一方で先々のことも視野に入れ、ライフプラン全体としてバランスを取って働けるようにしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職について

1月の末に2月いっぱいで退職する事を伝え退職届も提出しました。 2月は中旬から後半にかけて長期の連休があり、 27.28のみ出勤のシフトが組まれています。 残りの有給が4日残っており、27.28と前半のどこかで使って欲しいと伝えましたが、 『もしかしたら厳しいかもしれない。シフト次第では最悪有給を捨てる事になるけど大丈夫?』 と曖昧なことを言われました。 3/1から新しい職場なので、連休中に準備をして そのまま退職し、 新しい気持ちで初出社したいと考えています。 それに加えて今はお店は閑散期であり、引き継ぎもほぼ終わっています。 有給を使って休むことは可能ですか? 拒否された場合は何と言えば良いでしょうか。 困っています。よろしくお願いします。

女性40代前半 みなもんさん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

シニア世代になっても充分な収入が得られますか?

30代後半で正社員をやめ、契約社員や派遣社員いう立場で働いて50代半ばになりました。IT業界で長期契約の仕事を続けているので、非正規雇用ではありますが、幸いにもそこそこの収入は得ています。しかし、昨年からのコロナ禍の影響でIT業界でもプロジェクトの縮小や中止が増え、私も15年間勤務していた職場で雇い止めに遭いました。幸い、1か月間の失業期間を経て派遣社員として再就職できましたが、派遣社員には「3年ルール」がありますし、「3年ルール」が適用されない60歳になったとしても、そんな高齢者を採用してくれる派遣会社や派遣先があるものか、と思ってしまいます。定年の撤廃や延長など、元気なシニア世代にもっと働いてもらおうという動きがあることは承知していますが、本当にそのような制度を利用して働き続けることができるものでしょうか。元気なうちは働き続けようという気持ちはあるのですが、そんな職場を見つけて安心して老後を迎えることはできるものなのでしょうか。賞与も退職金もない非正規労働者としては、50代半ばになって将来の生活が心配になってきました。

女性50代後半 anaritaさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

転職すべきなのか迷っています

去年の2月からコロナウィルスの影響で現職が休業となりお仕事ができていない状態です。仕事がなくなってからはお給料がほとんどもらえず、貯金からお金を崩して生活していました。数ヶ月前から会社から少し休業手当をいただけるようになり、ギリギリ何とか生活できるほどになりました。私はずっとこの職業につきたいと思い、やっとの思いで入社しましたが、このような状況で転職すべきなのか迷っています。特別なスキルや資格を持っているわけではないので、転職したとしてもお給料はそれほどいただけないなと思うと、転職は難しいのかと思ってしまいます。ただ、先が見えない中でずっとギリギリの状態で生活するのも精神的に辛いなと感じてしまいます。

女性30代前半 smileysackyさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自身のスキルや働きやすさ、何を優先すべきか悩んでいます

無形商品の営業をしております。コロナ禍において対面での営業販売も少なくなり、今まで自身が学んできた提案型営業のスキルも活かすことができずもどかしい日々が続いております。現在はオンラインでの顧客対応や、有形の新たな商材の販売などを任されております。経営状況も非常に苦しく、会社の方向転換も時間の問題です。どんな舵でもしがみつくのか、自身のスキルを活かせる場所を探していくのか岐路に立たされております。年齢も30代を超え、メンバーのマネジメントをしているため気軽にチャレンジできないのも悩みです。転職した後のメンバーのその後を思い描いてしまい、特に苦しいこの状況では一人で裏切るような気持ちにもなってしまいます。既婚のため子供ができても働きやすい環境を考えると今の会社での実績も捨てきれません。何を優先すべきなのか、アドバイスいただけますと幸いです。

女性30代後半 trmk12さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

フリーランスから会社員になる人はどれくらい?

私はフリーランスをしていますが、私のようにフリーランスとして働いている人の中には元会社員という人も結構いるみたいです。会社で働いていたけど、フリーで働くようになったというケースは割と聞きます。ただ、逆のパターンはあまり聞かないです。フリーランスをしていたけど、そこから会社員になったという話は実際聞いたことがありません。フリーランスを長くやっていると、会社員になりづらい、転職しようとしても評価されないという面があるのかもしれませんが、こういうケースは実際どれくらいあるのか?知りたいと思っています。現状において、会社員として働いている人たちの中で、過去にフリーランスの経験がある人の割合といったデータがあれば、教えてほしいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答