飲食店

女性20代 Barabanbanさん 20代/女性 解決済み

パートを結婚して始めたのですが飲食店で働いていてコロナの影響でクビになりそうです。私としてはやっと見つけた仕事で子供も1人います。今クビになっては困ります。旦那のお給料も少ないので私が働かなければ家計は全く回りません。貯金とかあれば何とかなったのかもしれませんが今まで独身時代に貯金するような性格ではなかったためあったらあった分全て使っていました。大体聞くのは旦那に黙ってこっそりと貯金をしているという方がいらっしゃるようですが私にはそういった貯金もないため生活費を切り崩して生活しています。正直苦しいです。その生活を2年はしているためもう仕事をクビになったら人生終わるかもしれません。その際クビになったら訴えることはできるのでしようか。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 仕事全般・転職・退職
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
いくつかポイントを整理してお話しさせてください。

1)コロナでクビ=整理解雇が認められるかどうか


整理解雇とは、わかりやすく言うと「リストラ」のことです。
つまり、コロナで飲食店の経営が厳しいからクビに、というのも整理解雇の1つですが、あくまでこれは労働者(今回は質問者様)に責任があるわけではなく、経営者(今回はお店のオーナー)の責任において行われるものです。
このため、整理解雇が法的に認められるかどうかは

人員整理の必要性:クビにしないと店がもたないほどなのか
解雇回避努力義務の履行:経費を削減したり、営業時間を短縮して残業を減らしたりしたのか
解雇する従業員選定の合理性:単にオーナーの好き嫌いでクビにする人を選んでいないか
従業員への十分な説明:コロナでクビにしないといけないことについてちゃんと説明があったか

の4つの要件を満たしているかどうかが問題になります。

仮に満たしていた場合であっても、30日前に解雇予告をするか、30日分の解雇予告手当を支払うかしないといけません。

2)弁護士に相談してみよう

質問者様からいただいた情報だけでは、詳しい状況はわかりません。
また、今回のことが不当解雇であるという理由で訴えることができるかは、私(荒井)に弁護士資格がない以上、断定的な判断はいたしかねます。

仮に、今後、質問者様が「コロナでクビ」と言われた場合、そこに至るまでの状況をメモに整理して、弁護士に相談するのが最も効率的でしょう。
日本労働弁護団のホットラインでは、無料で労働問題に強い弁護士による相談を受け付けているとのことです。
オーナーとのやり取りをまとめ、一度相談なさってみるのをおすすめします。

http://roudou-bengodan.org/

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

フリーランスと会社員はどっちがいい?

現在勤めている会社は、コロナの影響で週の50%出社になり、週の半分は在宅勤務をしています。在宅勤務を始めてから、毎日出社していた時期の通勤時間がとても無駄に思えてきて、在宅でできる仕事を見つけたいと思うようになりました。調べてみると、IT業界は在宅勤務可の会社が多く、転職したいと考えていますが、調べてみるとフリーランス(ウェブデザイナーや動画編集など)で働く人も在宅での勤務している人が多いと書いてあり、より働き方が自由に選べるフリーランスも良いなと思いました。1回その業界での正社員経験がないとフリーランスになるのは難しいと思いますが、そもそもフリーランスになることのメリットデメリットを詳しく知りたいです。

女性30代前半 urupupoさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

元の仕事に戻って再度トライしたほうがいいか、迷っています。

20代頃は、介護の仕事をしておりました。若さと気合でなんとか辛いことも、乗り越えてきました。しかし、30代過ぎたころに体に異変がでてしまい、介護職を一旦離れることにしました。その後は、単純作業の仕事をパートとして、繰り返しておりましたが。しかし、日が経つごとにこのままでは、自分のスキルアップにつながらないと感じてきました。また給料も介護職をしていた頃よりは下がっています。今は高齢化が進み、介護のスタッフも本当に足りていない状況です。40代で転職となると、新しい分野での仕事だと採用もされにくいと思います。転職をするなら、ま介護職を再度トライしてみようかと思っているものの、新しい職場でのスタッフさんの掛け合いや、精神と体力が続くが悩んでいます。

女性40代前半 seheiahk16さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 舘野 光広 2名が回答

安定しない訪問看護がいいか、拘束時間が長い病院勤務にするか。

病院勤務していました。週四日働いていて通勤時間や着替え、仕事内容、時間外勤務などからストレスもあり近所で仕事を探すべく辞めました。訪問看護と近くの病院を見学しました。訪問看護は時間の余裕はあるが利用者が少ないと安定しない、病院は安定しているが拘束時間が長く新人や要領の悪い人とくむと仕事量がこっちの方が多くなり前と同じストレスが出てきそうです。どちらを選択するべきか悩みます。子供の送迎などがあるのであまり拘束時間が長いとそれもストレスになりそうですが、ある程度の収入がないと旦那も単身赴任中なのできつい状態です。看護職は求人が多いと言いますがそれだけで視野が狭くなっている気がします。他の職種でも探すといいものがあるのではとも思います。

女性40代前半 fumiisさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

コロナ失業した後の転職活動に関して悩んでいます。

4年制大学を卒業後、新卒入社で都内のナイトレジャー関係の広告代理店に正社員として勤務していましたが、新型コロナウイルスの影響により業績が低迷し、解雇となってしまいました。現在は学生時代に勤めていたキャバクラに戻り、キャバ嬢として仕事をしていますが、秋冬の新型コロナウイルスによる会社倒産や失業者の増加などの恐れから、なかなか転職活動もうまくいきません。新卒入社した会社も勤続1年半での解雇となってしまったために、これといったスキルもなく、資格も一般的なものしかありません。キャバクラでの稼ぎ自体は満足いっていますが、これから先ずっと続けることができない職種のため、早めに次の転職先を見つけたいのですが、しばらく勉強に時間を当てたり自分のやりたいことを考えてゆっくりと転職活動すべきか、すぐに動いてなるべく早く雇用してくれる先を見つけるべきか悩んでいます。

女性20代後半 akpy1126さん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

障害者の仕事の探し方について

私は相模原市在住で精神障害2級となっているものですが、過去数件就職していたものの、体調を崩して退職して以来就職活動がうまくいかず、クラウドソーシングサイトと年金で収入を得ています。収入が不安定であることから、定職を探すべきでもあるのですが、ハローワーク、検索サイトともに殆どの仕事が都内に集中しており、選考段階で交通費・通勤時間の面から明らかに不利になっています。そのためクラウドソーシングサイト以外での在宅勤務できる仕事の探し方や、近隣の仕事を効率的に探す方法などあったら教えていただきたいです。なお、有効求人倍率は相模原市のある神奈川県は非常に低いこともあり、相模原市の隣りにある八王子市や町田市での勤務は前提に入れざるを得ない状況にあります。

男性40代後半 dai785sasa379さん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答