安定しない訪問看護がいいか、拘束時間が長い病院勤務にするか。

女性40代 fumiisさん 40代/女性 解決済み

病院勤務していました。週四日働いていて通勤時間や着替え、仕事内容、時間外勤務などからストレスもあり近所で仕事を探すべく辞めました。訪問看護と近くの病院を見学しました。訪問看護は時間の余裕はあるが利用者が少ないと安定しない、病院は安定しているが拘束時間が長く新人や要領の悪い人とくむと仕事量がこっちの方が多くなり前と同じストレスが出てきそうです。どちらを選択するべきか悩みます。子供の送迎などがあるのであまり拘束時間が長いとそれもストレスになりそうですが、ある程度の収入がないと旦那も単身赴任中なのできつい状態です。看護職は求人が多いと言いますがそれだけで視野が狭くなっている気がします。他の職種でも探すといいものがあるのではとも思います。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、これは22年総額平均で1400万円ほど必要です。平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど、2人分で月10万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約22年で準備するとすれば一年あたり約182万円、月々15万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様の場合、2人分の教育費と老後資金で少なくとも月25万円ほど貯金が必要です。もし準備が不十分なら、不十分なほどにいずれ教育費破産・老後破産などになる可能性が高まります。またギリギリの準備であるほどに、不測の事態や支払いに対応できませんから、なるべくこれらを上回る貯金が必要です。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずはしっかり未来を知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。少なくともFPとして回答するなら、やはり「収入が多いほう」を選ぶことがおすすめです。収入が少なくラクなほうを選ぶにしても、なるべく上記の月25万円貯金を下回らないかどうかを考えることをおすすめします。結局のところ、目先でラクをするほど先々が苦しくなり、目先で苦労をするほど先々がラクです。どのみち基本的にどこかで苦労が必要であり、苦労に耐えるには若いほうが有利といえます。ぜひ苦労は前倒しを基本としつつ、未来を見据えてバランスを取っていきましょう。なお、一部の大手企業や専門職を除いて、看護や医療関係というのは一般的な女性の仕事の中でトップクラスに高収入です。仮に他業種で転職先が見つかったとしても、極めて高い確率で今より大幅に年収が落ちます。それに、どんな職場でも人間関係は常に悩みの種です。隣の畑が青く見える気持ちはお察ししますが、残念ながらそれは幻想といえます。ぜひ子供たちのためにも、そしてあなた様自身のためにも、今はがんばっていきましょう。

少し補足させて頂きます。貯金だけで将来に備えるのは大変ですから、「資産運用」に取り組むのも一つの手段です。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約104万円、月々9万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算になります。また2つの仕事の収入差が少ないなら、差額を「副業」で埋める形で補うこともおすすめです。最近では自宅にいながらテレワークでできる副業も増えていますし、実力などによっては相応に稼ぐこともできます。お金を稼ぐ手段は色々とありますから、少し視野を広げて考えましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は未来を見据えると月25万円ほど貯金が必要です。これは共働きでも簡単には貯金できない金額ですから、やはりできるだけ仕事は収入が多いものを選ぶことをおすすめします。必要に応じて資産運用や副業なども視野に入れて、未来を見据えて今どうすべきかを考え、動いていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

転職

鬱病になってしまい仕事を休職しました。中々職場に戻る勇気がなく、このまま転職をしたいとかんがえています。しかしこの体調の中すぐには動き出すことはできません。職場のことを考えるとつらいためやめてから考えた方が良いのではないかと思っています。ただ職場をやめてしまうと当たり前ですが給料がなくなってしまうため、どのように転職費用を捻出しようかにも悩んでしまいます。また医療費もかかってきますのでそちらの心配もあります。休職中の手当を調べてみたものの、回らない頭ではすべてを理解することができず苦労しております。今の私にどのような手当てがでるのか、また転職の際のアドバイスなどがあればお願いしたいです。

女性30代前半 hamakeisanさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

年齢を考えると転職すべきかわかりません

介護系の会社に勤めています。以前働いていた施設では夜勤が多く、身体的に限界だったので、知人の勧めで今の会社に入りました。人間関係はとてもよく、パソコンが使える社員が少ないことから、現場ではなく事務方に配属してもらえて、体はとても楽になりました。ただ、会社自体は典型的な昭和の体質で、やる必要のない全体会議を休日を潰して開いたり(当然手当は出ません)、狭い事務室でも重役たちは平気でタバコを吸ったりと、男性優位のやり方が染みついています。施設やパソコンの不具合も工務店には頼まず若手を休日に駆り出して直させたりするため、能力があって目端のきく社員はすぐに逃げてしまい、残るのは上の言いなりになるしか能のない、言い換えれば仕事ができない男性社員だけ。当然福利厚生はメチャクチャで、昇給もなければボーナスや有休もまともにもらえません。貴重な人材扱いされるのはうれしいのですが、教育体制やマニュアルが全くないため人材が育たず、できる人が一人でも休めば仕事が回らないのが現状です。どうせならMOSの資格を取って転職しようか…とも思いますが、40代では同じような事務の仕事につけるか自信がありません。おとなしく仕事さえしていれば害はない会社なのですが、どう考えても先はないので、どうすべきか悩んでいます。ぜひアドバイスをお願いいたします。

女性40代後半 asyura0630さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

仕事量が多すぎる気がします

現在、大手企業に業務委託契約で弊社から1人で常駐している身です。ですが、弊社がとても小さな企業なために委託先から安く使える人材とみられ、なんでもかんでも言われているような気がします。例えば、普通ならば追加料金が取れるところを料金なし様々な依頼を貰います。原因としては、弊社と委託先がきちんとした契約を結んでないので私からも何も言えないといった状況です。出来ることならば、弊社がいいように使われないようにもっと強気に出ていきたいです。ですが、いきなり強気になって対応すると人がいきなり変わったみたいでおかしいのでどのような切り出し方をしていけば良いのか全く分からなくなっております。何か良い方法はあるでしょうか。

男性20代後半 shunphoto3さん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

仕事を辞めるべきか悩んでいます

私は20代後半の女性で、現在2年ほど遠距離恋愛している相手がいます。彼は仕事熱心で私もそれを応援したいと思っています。対して私はそこまで熱心ではないですが、5年ほど経験も積み少しずつ仕事が楽しくなってきています。そんな中相手がそろそろ同棲をしたいと言われました。相手は今の仕事を辞める気はなく私が相手の方に来て欲しい、来てからは仕事をしてもしなくてもいいと思っているようです。私はゆくゆくは同棲し、また仕事は今の職場ではなくても続けたいと考えていますが、このご時世で行っても転職先がすぐに決まるとも考えられず、しかし年齢を考えると今行って転職をした方が今後環境に合わせて続けられる職場を探せるのではないかとも思っています。私は今のタイミングで仕事を辞めるべきでしょうか。

女性30代前半 tokitamagos00さん 30代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

子供がいる主婦が働きやすい仕事

私は20代の専業主婦です。下の子がまだ0歳のため、育児や家事をして過ごしています。子供は2人おり、そろそろ仕事がしたいなと思うようになりました。主人の両親も私の両親も遠方に住んでいます。働く場合は、子供は保育園に預けることになります。上の子は2歳ですが、3歳になると、保育料の心配がなくなります。市内の保育園では、待機児童の数が大変多く、無職の状態では入園することはできません。2人が同じ保育園に入れる可能性は少ないようです。仕事が決まっても、空きが出るまでは預かり保育を利用するようにと言われました。フルタイムでの働き方は希望していません。子供は病気をしやすいので、休みやすい職場が希望です。子供が小さなうちは、働くのは難しいのでしょうか。下の子が3歳になってから仕事を始めた方が、金銭的にも心にも余裕ができるのかもしれません。でも、できれば3人目を希望しています。金銭面を考えた、3人目を生むタイミングについても知りたいです。

女性30代前半 4クローバーさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答