人間関係に疲れているのでpcでの仕事がしたいと思います。

男性30代 pooh54さん 30代/男性 解決済み

なんのスキルもないですが在宅でパソコンでできる仕事をしたいと思っています。しかしネットで探しているもののどういうことが自分にできるのかもわからず悩んでいるが正直なところです。今後どうしていきたいのかもわからないままずっとネットと睨めっこしていてもしょうがないことはわかりつつもサラリーマンとして毎日通勤して働くことは全く考えていないの事実です。また、人間関係で疲れることを考えると一人でできるネットの仕事が自分に合っているのではないかと考えましたが、先ほども述べたようになんのスキルもないものがどうやって月20万くらいの収入を稼げれのかわからず迷走しております。
工場などのライン作業の仕事も視野にいれましたが落ち着きもなくじっとできない性格なので向いてないと周りからも言われており自分でもそう思っております。なのでパソコンとネット環境があればできる仕事を希望していますがどうしたらよいしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが、あなた様の状況を察すると、まずはパソコンでできるテレワーク仕事を探し、できるできないはともかく「しばらくやってみる」ことをおすすめします。幸い、テレワークでは資格やスキルが不要なものも多く、初心者・未経験者でも募集しているものも多いです。同時に、誰だって最初から満足にできることなど一つもなく、やってみないと合っているかどうかも分かりません。そして、やり続けるからこそ知識やスキルも身に付き、できることが増えればやりたいことも見つけやすくなります。最終的に、今後どうしていきたいかも見つけやすくなるはずです。ただし、初心者のうちは満足に稼げないことも多く、収入の低さが不満などに繋がりやすいといえます。こればかりは、しばらく耐えるしかありません。ちなみにあなた様の場合、最初は何らかのライティング業務をおすすめします。どうしてもムリと思われたら、辞めてもいいんです。まずはそれまで、できるところまでテレワークを試してみましょう。

少しご質問とはズレますが、未来に必要になるお金についてもお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には低くても3000万円は必要なことが多いです。これを60歳までの30年で準備するとすれば1年あたり100万円、月8万円程度は貯金が必要になります。またご結婚されている以上、将来的に子供ができても不思議はありません。その子供にかかる教育費はけして安くなく、大卒までの22年総額で1400万円ほど必要です。1年あたり約64万円、月5万円程度の貯金が必要になります。老後資金と教育費を合わせれば月13万円です。仮に今、奥様の収入だけで生活できていたとしても、貯金までは手が回っていないのではないでしょうか?それならば、この月13万円というのが、あなた様が何らかの手段で稼ぐべき目標金額になります。テレワークだけで厳しいうちは、アルバイトなどと掛け持ちで稼ぐこともおすすめです。奥様が許せば、最初は金額さえ無視しても良いかもしれません。まずは働く必要性をしっかり認識して、手始めに月13万円を目標にがんばっていきましょう。

少し補足しておきます。相応にテレワークに慣れ、稼げるようになられた頃には、次に「資産運用」に挑戦するのもおすすめです。リスクもありますし勉強も必要ですが、テレワークと同じく自宅にいながらすることができますし、わずらわしい人間関係もありません。どのみち勉強が必要という点を考えて、何らかの「資格取得」に挑戦するのも良いでしょう。資格を元にすれば「独立開業」もしやすくなります。これならもっとも厄介な人間関係である上司がいませんし、同僚さえもいない中で働くことが可能です。独立とテレワークを組み合わせれば、さらに活動の場を広げることもできます。いずれにしても、今は無理にサラリーマンをする必要はありませんし、向いてないと感じる仕事を続ける必要もありません。ただし、やはり何らかの仕事をしてお金を稼いでいく必要はあります。最初から満足にできることなど1つもなく、満足にできないうちは、つい「自分には向いていない」と感じがちです。しかしそこを耐えてできるようになれば自信にも繋がり、やりたいことも見えてきます。努力さえすれば、いつか必ず成長できるのが人間です。ぜひ先々を見据えて、まずは最初の一歩を踏み出して頂けますと幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

正社員になることは必要ですか?

現在、30手前ですが、今まで正社員で働いた経験がありません。派遣社員や、契約社員しか経験がなく、正社員の方がボーナスもあって条件も良いことは分かるのですが、気軽にやめられないプレッシャーが怖くてなかなか手が出ません。求人を見ていても、やってみたいと思えるお仕事は、派遣社員や契約社員ばかりなのもひとつの原因です。正社員のお仕事で楽しそうだと思えるのはハードルが高かったりもするのでなかなか手が出せません。大学を出ていないため、正社員でできるお仕事となるとかなりお給料が低いので、結局時給の高い派遣社員や契約社員のお仕事を選んでしまいます。しかし将来的に、何度も転職を繰り返すのも不安で、やはり正社員に今からでもなった方が良いでしょうか?

女性30代前半 紫零さん 30代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

今の仕事で老後生活していけるかについて

私の仕事に関する悩みは、今の職場で老後不自由なく生活していけるかについてです。今の私は40代の独身で結婚歴もなしです。仕事は6年くらい前に勤め始め、一応正社員ですが毎月の給料は比較的安いです。職種が事務職なので給料が安いのは仕方ないと思いますが、必要なものを引かれると毎月の手取りは9万くらいになってしまいます。そこから生活するうえで必要な家賃・光熱費・食費などを引くと、貯金は少ししかできません。私は今後も結婚する予定はなく結婚したいとも思わないので、おそらく老後も一人だと思います。今の貯金額で老後生活していけるのかがとても不安になることがあります。年金がもらえたとしても、おそらく今の仕事の給料よりは毎月の手取りが少ないと思います。だとしたら、貯金が頼りになるので今の仕事でも大丈夫なのかについて相談してみたいです。

女性40代後半 Keiko57さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

扶養控除の上限について

現在、会社内で部下を抱える立場にいます。昨今のコロナ事情により、職場内の非正規職員が何人かリストラされました。現在残った人材は、精鋭と言える逸材ばかりです。ですが、人員減を補填するために業務量が増加して、無理を強いてしまっています。せめて残業代はキッチリ請求するように指示を出したのですが、ここで問題が発生しました。彼女達は夫の扶養控除に入っており、103万、もしくは130万を超える給料は望んでいないのです。サービス残業をさせるわけにいかないので、余った仕事は正規職員に割り振っていますが、今度はソチラの事務量が溢れ出しそうになっており困っております。それが原因で、社内の正規、非正規間の雰囲気も悪くなっている点も問題です。そこで、ご相談なのですが、この問題のネックは、扶養控除の給与所得の上限に集約しています。もし、非正規の職員達に残業代を支払っても、扶養控除上の上限に抵触しない特例等がございましたら、ご教授願います。

男性30代前半 休み場タコさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

早期退職しようか悩んでいます。

こんにちは。今年50歳になったばかりの公務員です。ずっと、昇給を拒否してきましたが、この4月から係長になり、しかも全く関連のなかった部署に異動させられました。異動先の人は、不慣れな私にみんな優しくしてくれますが、全く知らないことばかりで勉強と緊張の日々。そして判断と部下の指導という係長の立場に、心身ともに体調を崩してしまいました。以前から公務員は自分に合わないと感じていましたので、この際、50歳から対象になる早期退職を希望してもいいかなと思うようになってきました。上司に相談したら、「とにかく休みなさい。」と病休を勧められましたが、時間の無駄に思えて仕方ありません。確かに、今仕事を辞めて今後はどうするのか。不安はあります。しかし、一度きりの人生、疑問に思いながら、ごまかしごまかし仕事をしていくのはどうかという気もします。どうしたらいいんでしょうか。アドバイス、お願いします。

男性30代後半 イングさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

転職で収入が増えるか

40代半ばのサラリーマンです。私も家内も関西出身なのですが、お互いの両親が70才を過ぎ、転勤が多い私は単身赴任ばかり。そろそろ関西に腰を落ち着けて仕事を探したいなと考えています。しかしながら、これといった資格もないジェネラリストです。実際に地元でUターン就職も多い時代になっていますが、どの程度の収入を確保することができるのか、一般論でも知りたいと思います。もちろん、自身のスキルやキャリアになると大きく変わるところはありますが、一般論としてファイナンシャルプランナーの方に過去の事例などを教えてもらいたいと思います。 子供の教育資金もあと4年。住宅ローンはあるもののさほど、苦しい状況でありません。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答