老後の仕事、働き方、年金の減額など

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み



長寿大国になった日本では、国の調べとして定年後の老後も働きたい人が増えているともされています。 其れは何故かといえば、定年後の生活の糧となるのは年金が主体となる方も多いとされていますが、年金にしても厚生年金などの公的年金が主だと思われますので、これだけの収入では夫婦二人で食べてゆくのがやっとでしょう。

従って、実際には定年後の老後も多少なりとも収入のある、生活のための稼ぎができる長い期間まで働きたいと考える人は増えているのは当然で、其れがために近年では労働できる現場では老生の従業員が多く目に付き、職場も変わりつつあるともされています。

従って、老後の将来について不安要素として仕事を得たいと思っている人も多いでしょう。 其処で質問なんですけど、老後になっても働きたいと希望する方は、ハローワークなどでも仕事を紹介してもらえるのか、又、仕事で収入を得るようになると年金額が減らされるとも言われていますが、収入と年金の関係はどうなっているのか、お聞きしたいところです。


1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    男性

全国

2021/03/09

シニアになっても「働きたい」という声は少なからずあるようです。これに対して厚労省では、
1. 高齢者が年齢にかかわりなく働くことができる企業の拡大
2. 高齢者が地域で働ける場や社会を支えるか通津ができる場の拡大
3. 高齢者の再就職支援の充実・強化
4. 高年齢者雇用確保措置の実施義務
を掲げて高齢者雇用対策(※1)を実施しています。
 この政策の3.では、「全国主要なハローワークに生涯現役支援窓口を設置し、65 歳以上の高年齢求職者に対する再就職支援や求人開拓等を重点的に実施する」としています。
 ハローワーク以外にもシルバー人材センターなどでも就労相談や仕事の斡旋・紹介が受けられます。同様に地方自治体や民間の人材紹介会社などでもシニア就労支援サービスを提供しています。
 このように年齢に関わらず「いくつ」になっても、一定の健康状態を維持しつつ働く意欲さえあれば、以前に比べると働くことへのハードルは下がってきています。
 ところが、60歳を超えて公的な老齢年金を受け取りながら給与を得ると、年金の減額措置(以下、在職老齢年金)が適用されてしまいます。
 在職老齢年金には、60歳から65歳未満の方と65歳以上の方も対象が分けられており、以下の基準で老齢厚生年金の減額または停止されることになります。
【60歳以上65歳未満の方】
総報酬月額相当額(≒月額給与)と老齢厚生年金の基本月額の合計が28万円に達するまでは年金の全額が支給される。
総報酬月額相当額と老齢厚生年金の基本月額の合計が28万円を上回る場合は、総報酬月額相当額の増加2に対し、年金額1が停止になる。
総報酬月額相当額が47万円を超える場合は、さらに総報酬月額相当額が増加した分だけ年金が支給停止になる。
例1) 総報酬月額相当額が50万円で老齢厚生年金の基本月額が30万円では、年金は26.5万円の支給が停止されて3.5万円となります。
例2) 総報酬月額相当額が35万円で老齢厚生年金の基本月額が15万円では、年金は4万円の支給が停止されて11万円となります。
【65歳以上70歳未満の方(※3)】
老齢厚生年金の 基本月額と総報酬月額相当額の合計額が47万円以下の場合は、年金は全額が支給される
老齢厚生年金の基本月額と総報酬月額相当額との合計が47万円を超える場合は、「基本月額-(基本月額+総報酬月額相当額-47万円)÷2」の数式に基づいて支給が停止される。
例3) 総報酬月額相当額が50万円で老齢厚生年金の基本月額が30万円では、年金は13.5万円の支給が停止されて16.5万円となります。
 70歳を超えて働かれる方は、どれだけ多くの給与を得ても、厚生年金保険料負担がなくなるとともに年金の支給停止もなくなります。
一部に誤解があるようですが、60歳以降に一定以上の収入があると上記の在職老齢年金が適用されて、年金が支給停止になるわけではありません。
在職老齢年金による支給停止は、厚生年金適用事業所に勤めて60歳以降も厚生年金に加入して上記の一定以上の給料(=総報酬月額相当額)を得た場合に支給が停止される仕組みです。
 したがって、「自営で収入を得る場合」、あるいは「大家さんとして家賃収入を得る」、「株式投資等で収益を上げる」等、給料以外の収入を得た場合には金額の多少にかかわらず、厚生年金の支給停止はありません。

※1 厚労省:高齢者雇用対策の概要
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000137096.html

※2 日本年金機構:60歳台前半(60歳から65歳未満)の在職老齢年金の計算方法
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/zaishoku/20150401-02.html

※3 日本年金機構:65歳以後の在職老齢年金の計算方法
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/zaishoku/20150401-01.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

一般的に私の年収は高いのか

現在、とある関西のメーカーで働いています。会社としてはそこそこ名前が通った会社なのですが、年収がだいたい350万円ほどであり、正直給料が低いんじゃないかなと感じています。現在30歳なのですが、年収400万円ぐらいが標準なのではないかと感じることがあり、結構必死に働いているのですが、それが無駄なのではと感じる部分があります。それを考えると今ぐらいに転職をする方が良いのかなとも思うのですが、早めに転職を考えたほうがよいのかFPの方の意見を伺いたいです。共働きで働いているのですが、子供ができるとすると今の給料では到底難しく、もっと給料がよい会社に転職したい気持ちもあります。いまの私がもらっている年収が果たして多いのか少ないのか意見が欲しいです。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

自分にあった働き方について

僕は現在無職の24歳です。半年前に3年半勤めた仕事を辞めました。辞めた理由は、ストレスによる自律神経失調症で体調が悪くなり、不安定な生活が続き、改善が見込めなかったからです。仕事内容は大変でしたが、社内の人間関係は良好で、業績も右肩上がりの会社でした。しかし、僕にとっていい人間関係や業績の良い仕事ではなく、仕事の環境や仕事に対する価値観が合わず、ストレスになっていました。仕事を辞めてからは自己啓発の情報を集めたり、メンタル改善を試しながら仕事に対するモチベーションを回復させようとしていますが、未だに就職活動を行う気持ちになれません。知人への相談やカウンセリングも少し試したりするうちに、「フリーランス」という働き方なら良いのでは?と勧められることがありました。近年、先進国に遅れを取りながらも、日本でもサラリーマンではなく、様々な働き方で収入を得て生活している人が増えてきました。時代の変化に合わせいろんな仕事を持っていたり、副業や複業をすることで、理想の仕事をしている人も多くなっています。僕は専門的な知識もなく学歴もない中で、フリーランスという世界に飛び込むのは無謀でしょうか?また、フリーランスを目指すとして、どんなことを勉強しておくのが良いでしょうか?

男性20代後半 甜甜さん 20代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

退職金がないので、資産形成に悩んでいます。

職業・役職柄、法律上で同業種での副業が禁止されています。長い不妊治療と住宅ローンで貯金が底をつきかけています。住宅ローンは月に10万円以下です。年収は650万円ございます。コロナの影響もあり、昇給やボーナスもほとんどない状況でした。この状況で妊娠・出産。その先の子供の教育資金、さらには老後資金まで考えると頭が痛くなります。退職金もない会社なので、今のうちから人よりも貯めないといけないのにも関わらず、まったくたまっていません。不妊治療には200万円ほどかけました。そろそろ資金的に不妊治療も限界と感じていますし、うまくいっても入院費用や出産費用の工面で大変な状況です。今後の資産形成、安心した老後のためにどうすれば良いでしょうか。

男性30代後半 happymemoryさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

個人事務所持ちたいが、どのくらいの費用がかかるのか知りたい

現在自宅を事務所として使っていますが、そろそろテナントを借りて自宅ではない事務所を持ちたいと考えています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいのが、テナントを借りる際にかかる費用についてです。どのくらいの費用がかかり、あとテナントを借りる際の注意点も合わせて知りたいです。またテナントを借りるのではなくレンタルオフィスという選択肢もありますが、その場合のメリットとデメリットも知りたいと考えています。自宅を事務所として使っていると個人情報の観点からも不安もありますので、できるだけ早く自宅を住所としない別の住所の事務所にしたいです。そのためにぜひともファイナンシャルプランナーの方からアドバイスが欲しいので、よろしくお願い致します。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

転職するべきか今の仕事にとどまるべきか迷っています

現在、旅行会社に勤務しています。昨年からコロナが流行し出社日数が激減、給与も月5万円程下がり、夏も冬もボーナスがありませんでした。まだコロナの収束が見えず旅行会社でこのまま勤務し続けるべきか転職するべきか悩んでいます。ただ、転職に有利な資格を持っているわけでもなく、旅行の知識とタイピング、エクセル、ワードが使えるくらいの技量です。コロナ禍で転職先もないかなと思うので、休みが多い今のうちに医療系の資格やこれからITが盛んになって来るかと思うのでIT系の資格を取って転職も良いかなと考えている所です。また、今勤めている会社が副業可能な為、このまま今の会社に留まり、副業をするのもありかなと思っています。今の会社を辞めて転職活動する気力があるのかも心配です。給与が減っているのでこれからどうすればいいか悩んでいます。

女性30代前半 lisaaaaさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答