病気があっても働きやすい仕事うぃ探しています。

女性30代 acchanmamさん 30代/女性 解決済み

私は昨年突発性難聴になり、現在も全く片耳が聞こえません。以前していた仕事は立ち仕事で臨機応変な対応が求められました。力仕事もあり、健康な時には出来ていたのですが今の状態で同じ職種で働くには難しいなと思っています。片耳が聞こえないだけでなく、常に低音の大きな耳鳴りがなっています。健康な方の耳だけで聞くので、心身の疲労感があり座り仕事を希望しています。看護師の資格を持っていますが、命に関わる仕事なので間違いやミスがあると大変なことになってしまうので復帰は難しいと思っています。聞き間違いや聞き返すことも多くあるため、そういう状況でも仕事に支障を来さない職種はないか教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/07/06

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

突発性難聴は、様々な要因から発生するとのことですが、健常者の方が成人になってから罹患されますと、何かとストレスの原因となりますからお気を付けください。さて、現在の状況から判断しまして、就労される職種はあまり接客等が多くない仕事を選択する方が良いのではないでしょうか。つまり、デスクワークで自己完結出来るような仕事となります。看護師の資格を有効に使われるのであれば、医療事務なども適していると思われます。

医療事務は、病院やクリニックなどで医療費の計算をしたり、保険者に診療報酬を請求したりする仕事ですが、主に医療費の計算では正確で且つスピーディーな処理能力が求められる専門職です。また。レセプトの作成も医療関係には大切な資料作りであり、正確なレセプトを提出することで、病院やクリニックへの診療報酬が予定通り支払われることになります。

その他、様々な事務業務が存在しますが、ある程度の知識と経験が伴えば、難聴というハンデを抱えていても、日常の業務に支障なく対応することは可能でしょう。突発性難聴でも、片方の耳は正常であり、余程の接客等でなければ不自由はないと思われます。また、耳鳴りやめまいもお薬や体調管理で十分にコントロールできると思われます。

慣れない仕事も、始めだけですから、徐々に対応出来るとお考えになられて、前向きに取り組まれて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚、出産後に伴い退職した女性のキャリア構築について

私は出産を機に退職しました。前職は一部上場企業で正社員として働けていたのですが、退職したことにより、今はパートとして働いています。前職と比べて現状は時給も低く、仕事もそれほど面白くありません。できれば前職と同水準の待遇とやりがいをもてる仕事に就きたいと考えているのですが、どうすれば実現できればわからず困っています。転職に有利な資格等があればそれも教えていただきたいです。簿記の資格はもっているので、初歩的な経理処理については理解していますが、それだけでは不十分だと感じています。また、現職で培うべきスキル等があれば教えてほしいです。パートなのでそれほど裁量もないのでどこまでアピールできるのか不明ですが、頑張りたいとは思っています。

女性30代前半 keiyasuさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

脱毛サロンで多額のローンがあり借金が増えるばかりです

一昨年くらいに脱毛サロンへ通い始め、多額のローンを組んだのですが、サロンの方の勧誘されるがままに次から次へとプランを組んでしまい、ローンが減るどころか増えてばかりです。分割で払っているのですが、先ばかり払っていてなかなか元金が減りません。貯金は少しあるのですが、一気にお金を払うのも少し抵抗がありますが、やはり一気に払った方が良いのでしょうか。あとは今、飲食店で働いているのですが、コロナの影響で何ヶ月間か休業していて収入もだいぶ少なくなっているため、貯金をしたくてもなかなかできません。

女性20代後半 nysknewsさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職の準備

最近同年代の人が結婚出産していることもあり、ぶらぶらせずに社会に出て正社員で働きたいなと考えています。しかし、キャリアがニート並みに何もなくて転職がうまくいきません。これまでは考えることがあり、営業を狙っていました。ですがほ言う句に切り替えて今は転職活動をしています。こちらも国家資格が必要な分野のため子育て経験もなく学校を卒業していない人を雇用するのは難しいのかなと思います。また、保育分野を選んだのはあきらめきれていないものがあり、そのための手段の一つとして選んだ節があり、子供が好きだからとか、昔からの夢でという理由からくるものではなくうまくいきません。転職の際に見直したいポイントがあれば知りたいです。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職しようか悩んでいます。

はじめまして。地方で働く40代中盤の会社員です。今年の春以降、コロナウイルス騒ぎの影響で仕事が停滞しています。3月以降、出張が制限され、取引先とほとんど面談できておりません。電話もしくはWEB面談が主流になり、事務的なやり取りに終始しています。会社内もなんとなく先行き不透明感いっぱいでどんよりしています。今年は入社してちょうど20年ですので、できればステップアップを考えています。できれば転職して年収アップさせたいですが、迷っています。今の年収は600万円です。これから子供3人を大学に入れようと考えていますが、今の会社ではこれ以上の年収アップは難しいです。転職の是非、もしくは転職以外になにか良い方法があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

男性40代後半 mikimadoさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

仕事をこのままフルタイムで続けたほうが良いか

今はフルタイムで働いていますが、もうすぐ高校受験を控えた子供があり、私立高校への進学を考えています。私立の場合、親の収入によって補助金が変わるので、それならば私は正社員を辞めて、収入をセーブできるパートに切り替えたほうが得かなと思っています。ですが、今後大学に進学することを考えると、高校で一時的な補助金を受けるより、補助金なしになっても正社員でいたほうがいいのかな、とも思ってしまいます。正社員といってもお給料も手取りで12万程度です。そしてできれば時間にもっと余裕が欲しいので、補助金を優先に正社員を辞める方法も検討中なのですが、今後のことを視野に入れた場合、やはり正社員を続けるべきなのでしょうか。

女性40代後半 bikutoriaさん 40代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答