子育てから仕事復帰について

女性30代 yuyuss0503iyさん 30代/女性 解決済み

結婚するまでは正職員として働いていましたが、子どもが生まれると同時に仕事をやめて子育てに専念してきました。そのため、仕事をしていた頃からもう数年経過していて実際に仕事を探すとなると子どもがいるので幅広く仕事を探すことは不可能になるので、仕事のレパートリーの減るのではないのかなと思っています。その中で、数年仕事をしていない人が仕事をしようと思ったときにどれだけの会社が採用してくれるのだろうかというところがとても気になります。また、子どもがいるからということで仕事をきちんとさせてもらえるのかどうかなどもとても疑問だなと思うところがあります。いざ仕事をしようと考えていてもずっと悩みはついて回りそうだなというところが不安です。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが、確かに退職して数年が経過してからの再就職は、ブランクの面でも純粋な年齢の面でも基本的に簡単ではありません。また現在は「育児介護休業法」もでき、国を挙げて育児をする人を支援しようとしていますが、実際には会社によって対応に大きめにバラつきがあるのが実情です。とはいえ、実際にどうかは勤め先とともに個人差も大きく、あなた様が再就職活動をしてみないと分かりません。離職前より待遇や扱いが悪い可能性もありますが、特に変わらない可能性だって十分にあります。実際に再就職してみて、ダメだったらまた転職活動に励めば大丈夫です。強いて言えば、今はコロナで一時的にとはいえ大きく転職市場も悪化していますから、余計に不満が残る再就職になりやすいといえます。しかしそれでもさらにブランクを作るよりは良いでしょうし、ぜひまずは実際に再就職活動に励んでみましょう。

少しご質問とはズレますが、未来に必要になるお金についてもお伝えします。まだお子様は大きくない様子ですが、これから大きくなるほどにお金が必要になり、最終的には大学費用として一人700万円ほど必要です。2人分で1400万円であり、仮にこれを14年で準備するとすれば1年あたり100万円、月8万円程度の貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円は必要なことも多いです。これを60歳までの27年で準備するとすれば1年あたり約148万円、月12万円程度の貯金が必要になります。大学費用と老後資金を合わせれば月20万円の貯金が必要です。旦那様お一人の収入で貯金が間に合うでしょうか?一般的には厳しく、あなた様が再就職してもなお簡単ではない水準かと思われます。このため、あなた様の再就職もそれなりに急ぐべき話です。色んなご不安や悩みもあるでしょうし、再就職後も色々と起こるかもしれませんが、未来の夫婦とお子様のためにも、ぜひがんばって働きましょう。

少し補足させて頂きます。実のところ、ここ数年で労働環境も目まぐるしく変化しており、必ずしも正社員での再就職が正解とは言い切れなくなってきているのが実情です。たとえ大手でも40代でリストラの可能性が高まっていますし、60歳以降も働かなければならないことが多いにも関わらず、定年後の再就職は厳しいままとなっています。仮に働けても年収半減が一般的であり、それも70歳程度までが限界です。このような先々を見据えつつ、目先でも育児と会社勤めの両立が困難な背景から、最近ではテレワークによる副業や独立開業をする人も増えてきています。こういった働き方なら、求められるのは「現在のスキルのみ」です。ブランクも子供の有無も基本的に関係なく、あなた様が望めば仕事のレパートリーも無限に広げられますし、仕事と育児の両立も比較的簡単といえます。再就職を含め、どのように働くかはあなた様の自由です。ただ、働き方は自由ですが「稼がなければならないお金」は基本的に変わりません。どう働けば効率的か…再就職活動の感触も踏まえつつ、そして未来も見据えつつ、今どうすべきかを考えて動いていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子育てと仕事の両立の仕方

現在主人と子供と私の3人家族です。結婚前は正社員として働いていましたが、妊娠・出産・子育てのため、退職しました。退職後も子育てのため、しばらくは仕事からは離れ子育てと家事をしていました。しかし、経済的な収入の事を考えた時に夫婦で相談し復職することにしました。子供が未就学児であること、両親の協力が得られないことから、雇用形態はフルタイムのパートとして働き始めました。延長保育や支援サービスなどを利用しながら働いていましたが、思っていた以上に子供への身体的・精神的負担が大きく離職せざるを得ない状況になり、現在も働き方を模索しています。働かずに子供の傍に入れればそれがベストなんでしょうが、経済的にそうはいきません。子育てと仕事を両立するためにはどのような働き方があるか教えて下さい。

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

経費はどこまで?

現在公務員として働いている40代の男性です。年収は600万円程度です。正直公務員なので、副業などは不可能です。そうすると収入を上げることはできないので、何とか支出を下げられればと考えております。生活全般は個人的に対応するしかないのですが、税金の対策が何かないかを知りたいと考えております。具体的には教員をしておりますが、授業で使用する小物やちょっとした書籍などでも月単位で考えると数万円近くの費用が掛かっています。現在はこれも個人的な購入として割り切って考えており、税金対策は全くしておりませんが、もし経費として計上できるのならばどのようにこちらで対応すればよいのかを知りたいです。できないのであれば、公務員や会社員がどのように節税対策ができるのか、その有効な対策があれば是非とも知りたいと思います。

男性40代前半 marcoさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職のタイミング

こんにちは、私は教育系の職種で講師をしています。現在、勤続4年目です。同じショック種でいろいろな職場を経験したい、給料が今よりも良い場所で働きたい、と思っています。以前から転職を考えていて3年たったら転職しようと思っていましたが、なかなかタイミングが掴めず迷っています。最近はコロナウイルスの流行で、転職先が見つかるかどうか分からないという不安も出てきました。転々と職場を変えるのは良くないという印象がありますが、私の職種では1つの職場に長く勤める人の方が珍しいです。私自身もいろいろな学校で経験を積みたいという風に考えています。そこで、転職のタイミングとして今は経済的にみて適切な時期なのかどうかを教えていただきたいです。

女性20代後半 haru_2さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

妻子持ちの30代夫が転職するのは正解か?

私の家庭は、妻(専業主婦)と子供(6歳と2歳)の4人家族です。新型コロナウィルスの影響もあり、勤めている会社は休業が続き、月収が通常より3割減しています。自分の、少ない稼ぎでは厳しい状況です。そこで、転職を考えています。転職する職種は「建築業」を考えています。その理由として、1つ目は昔、アルバイトで経験がある為、経験0スタートよりは少しは楽に仕事になじめると思うからです。2つ目に理由が、時給が良いことです。建築会社専務の知人に話を聞くと、コロナの影響か新築やリフォームが増えて忙しい時期で、人手が欲しいらし時給を上げてでも人が欲しいみたいです。そこで、相談ですが、この状況で転職してもよいのでしょうか?

男性30代前半 tanafakurutakemotoさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

パートか正社員かで迷っています

現在週3日、9時から15時までパート勤務しています。公的機関の事務です。正直、パートに任される仕事はたかが知れていて雑用がほとんどです。やりがいはなく、退屈です。ですが、このご時世、安定している職場で事務の仕事に就けることは恵まれていると思います。事務職の求人は少ないので。そこの職場で空きが出来たら正社員で働かないかと言われています。とても良い話だと思います。しかし、下の子はまだ低学年で、正社員は残業、休日出勤も多いです。家事も育児もワンオペで正社員でやっていく自信がありません。体調不安もあります。夫の収入もあまり多くないので正社員で働くほうがいいのはわかっています。しかし、どうして仕事して家事も育児も全て私がやらなければいけないことに納得がいきません。両親の協力は得られません。共働きが多いですが、どうやって両立させているのでしょうか?

女性40代後半 etsu15さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答