人生100年の時代を迎え、どんな生活が送れるのか。

男性60代 selftsubasaさん 60代/男性 解決済み

人生100年時代を迎えていますが、今後の日本の年金機能は維持できていくのか心配です。現在でさえも年金の支給額が減少すると共に、医療費や介護保険の負担額も増えています。現在の高齢者の方々も不安を訴えています。数十年前の日本は仕事もあふれるほどあり、税収も大きかったと思いますが、現在の日本経済は疲弊しており、税収の増加は全くみ込めませんので、年金は先細りになっていくのは火を見るよりも明らかだと思っています。かといって高齢者となれば、何か仕事をする事はできないと思うのです。財テクなど投資できる財産があればよいのですが、我が家の場合は、とにかく子育てにすべてつぎ込んで来ましたので、ほとんど貯金などはありませんし、今の不景気のご時世、退職金などは全くあてになりません。今の子供たちの収入は、やっと生活して行けるような収入で、子供を産んで育てる事も容易ではないと思っています。この時代どのように乗り越えて行けば良いかご教示願いたいです。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/04/27

ご質問の件についてお答えいたします。
少子高齢化により年金の支給額も抑えられているのは事実ですが、一方で高齢期の就労の機会は増えつつあります。
65歳まで企業に雇用義務があるのはもちろん、今年4月より、企業には70歳までの就業機会の確保が努力義務化されています。
求人数は若い世代に比べると少ないかもしれませんが、できる限り長くお仕事をされる方向で考えていただき、お元気なうちに勤務されたり求人を探されてみたりしてはいかがでしょうか。
就労にあたって厚生年金に加入した場合、退職以降や70歳以降の年金額が増えることになり、この増えた年金が一生涯受けられることにもなります。
フルタイムで勤務が時間的に体力的に難しくなっても、短時間勤務をする方法もあるかと考えられますし、本業だけでなく、副業で稼ぐ方法もあるでしょう。
このように働き方も多様化していますが、少しでも収入を得る機会を得て、少しでも安心できるようにしていただくのがよろしいかと思います。
若い世代の方については、さらに将来のことに不安になることかと思いますが、早いうちに備えること(私的年金や投資による資産形成も含む)が大事かと考えられます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の貯金についてはどうすればよいのか

現在、夫婦と子どもがいます。日本は高齢化社会だと言われていて、老後生活していくために必要なお金がある程度必要だと言われています。貯金をするようにはしていますが、日々の生活でそこまで十分に出来ているとは思いません。そこで、例えば夫婦が80歳まで生きるとしてどのくらいの貯金があれば、どのくらいの生活が出来るのかを教えて欲しいです。そして、自分の今の生活でどのようにすればその金額を貯められるのか、家計の見直しは出来ないのかを知りたいです。また、他の家族の現状を知ることはあまりないので、他の人がどのくらいの貯金をしていて、どのように老後に備えているのかということも聞きたいです。実際に、老後に貯金出来なかった場合にどのような生活になるのかもしっておきたいです。

女性40代前半 ナリヤさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

お金の貯まる方法を教えて下さい。

ストレスでお金を使ってしまいます。使わないようにするには自分でお金をもっと稼ぐことだと思います。でも同じ繰り返しでストレス発散方法がお金になってしまいます。もう少し上手にお金を使う方法を学ぶことができたらいいなと思います。ストレスを発散するお金を使わなくて済む方法があればおしえていただきたいです。

女性30代前半 fibrinさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後までのお金の貯め方

現在妊活中の主婦です。今年正社員を辞めました。夫はメーカー勤務(年収800万程)です。現在は賃貸に住んでいますが、再来年には新築で戸建てに引っ越し予定でいます。住宅ローンは夫名義のみで組む予定です。子供ができるできないに関わらず、老後は70歳以降は家を売り払い施設に入るつもりでいます。しかし、そのためにどれくらいの貯えがいるのか、70歳以上の年金や掛かってくるお金があるのかが全く分からずにいます。夫は60歳から適用の保険にも入っています。60歳になるとお金が戻るような保険です。それにプラスして個人型年金にも加入しています。私自身は、保険は簡易的な医療保険にしか入っていません。個人型年金には加入しています。子供のためのお金は別で考えて、夫婦二人で60歳ころまでに手元にどれくらいの貯蓄があるべきなのか、またそのために入っておくべき保険や投資があるのかを知りたいです。

女性30代後半 yuzu-398さん 30代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

貯蓄と老後が不安です。

特定疾患を患い生命保険に加入出来ないのですが、現在日本一の大学病院の主治医に診てもらっているものの、ドクターストップで外での仕事は止められ出来ない状態ですので、もし本当に医学の発達で良くなる日が来るとしても、その頃は国家資格を所有していても雇用されない年齢になっていますので、まだ障害年金も受けていないもののこの先の生活が不安です。生命保険に加入出来ない代わりに何か貯蓄が行なえる方法をなるべく難しいものではない様に詳しく教えて下さい。

女性40代後半 aruneko801さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

このままで老後は暮らしていけるか?

少子高齢化が進み、年金を支えている人たちへの負担が大きくなってきているとよく耳にします。当たり前のように厚生年金を払らせているにもかかわらず、将来的には年金がもらえないかもしれないということまで言われるようになってきました。老後の生活資金のためにと思って厚生年金を払っているのに年金を貰えないと言われたら払いたくなくなります。が、払わない訳にはいきません。自分たちの老後も年金がもらえることを願いながら払い続けるしかありません。ですが、今もらっている人よりも年金をもらえる額は減っていることでしょう。そんな少ない年金で生活できるのか不安になり、積立ての保険にも加入しました。これで少しは安心かなと思ってはいますが、年を重ねるにつれて医療費も若いときよりもかかるはずです。そういうことを考えていると、年金と積立ての保険でやっていけるのかすごく不安に感じています。老後にローンが残っていることはないのですが、今の生活を維持するにはどれだけの貯金があれば安心でしょうか?

女性30代前半 hi0112004さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答