乗用車を購入する際に長期契約した自動車保険のままでいいのか?

男性40代 なんだかなぁさん 40代/男性 解決済み

自分は乗用車を保有しているのですが、自動車保険のことについて質問があります。自分は、この乗用車を購入したディーラーのススメで、「長期(5年)の自動車保険」に加入しました。その方が保険料も安くなるし、もし保険を利用したとしても5年間は保険料が変わらないというのも家計的にも助かると感じ、加入しました。しかし、よくよく考えてみると、ダイレクト保険などのインターネットで契約する自動車保険の方が保険料が明らかに安いのです。インターネットで契約する場合は、単年契約のため、保険を利用したら次の年から保険料も上がりますし、階級も落ちることは理解していますが、毎月の保険料の支払いが低くなるならそっちの方がいいと感じています。長期で加入する自動車保険とインターネットで契約するダイレクト自動車保険はどちらの方がメリットがあり、どんなことにデメリットがあるのか、教えてください。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

全国

2021/04/27

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

ディラー系が薦める自動車保険は、代理店としての契約であり、当然に代理店に報奨金が支給されます。従いまして、その分が保険料に加算されますので支払額は当然に高くなります。しかし、新車特約によって、車両保険の保障額を一定期間は下がらず保障を受けられるなどの特典があります。また、車両価格が500万円以上の場合には、ダイレクト型では対応できない場合が多く、保険会社内での稟議申請を得ない限りは受けることが出来ないものもあります。

つまり、自家用車であっても、一般的価格帯の車が対象であり、保険内容もあまり負荷にならないように設計されています。このように考えますと、代理店方式の保険は、ダイレクト型と比較すると保障をさまざまなことを想定しながら、保険を設計する事が可能であり、複雑な保険の内容が理解できなくても、担当者にお任せで自分に適したプランを組めることが可能となります。反対にダイレクト型は最低限の人身傷害や物損、車両保険を自ら組み立てることで、経費を削減できる分、割り安になることが特徴です。

事故時の対応は、過去の経験談から判断して、双方において大きな変わりはなく、その点における対応の開きはないようです。しかし、ディーラー系であれば、事故発生時の車の修理は、自店で対応しますから、営業担当=保険担当となり安心感はあるかも知れません。

最後に、長期契約は、事故による保険のアップは期間中はありませんが,更新時には等級がダウンし保険料がアップします。1年契約でも長期契約でもそれぞれの良さがありますが、資金的に余裕があり保険の見直しを必要としない方は、長期契約を選択されることで、毎年の契約更新や、保険料のアップに悩まされないと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自動車保険を下げる方法を教えてください?

私は50代自営業男性で、21歳、19歳、17歳の子どもがいます。他に家族は80代の両親が二人、妻がいてそれぞれ自動車免許と自分が乗る車を所有しています。働いている二人の子どもたちは通勤のために自動車をそれぞれ持っていて、自動車保険は私が掛けています。問題はその保険料の高さで、一人当たり年間22万円ほどとなっていて、私の月給の2ヶ月分で家計をかなり圧迫しています。ちなみに車両保険は掛けなくてこの金額となっています。そして来年からは17歳の子どもがまた自動車免許を取って、車に乗るのかと思うと今から憂鬱です。私が稼げれば問題ないのですが、今のところ方法がありません。何とか子どもたちの自動車保険を下げる方法はないでしょうか。

男性60代前半 kogikogioyajiさん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

火災保険の個人賠償特約について

火災保険の個人賠償特約に加入しています。子供たちが自転車に乗るので、自転車保険に加入したいと保険代理店の人に連絡したところ、火災保険の個人賠償特約で補償されるので、別に加入しなくても大丈夫とのことでした。損害保険はだぶって加入しても無駄というのはわかっていますが、本当にそれで十分な補償なのか、火災保険の個人賠償特約と単発の自転車保険とでは、補償内容になにかおおきな違いがあるのではないかと気になっています。火災保険の個人賠償の金額は1億円ですが、その金額で足りるのかも心配です。別に自転車保険に加入したほうがいいのか、いまの個人賠償特約で大丈夫であれば、内容で確認しておいた方がいい部分があるのか等、教えてほしいです。

女性50代後半 mahiro67さん 50代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

自動車保険の選び方につきまして

私が、ファイナンシャルプランナーの方に聞いてみたい保険の悩みとしまして、数有る保険のプランの中でも、特に自動車保険につきましては、何を選択するかで大きな差に繋がります。やはりその中でもディーラーの方からの説明でうやむやにされてしまいがちな内容としまして、よく自動車保険の中身を分からずに回答してしまうことがありますので、そこで非常に悩んでおります。具体的には、最低限どのような補償をつけなければならないのか?と言う内容でして、プラン内容が安すぎてしまいますと、対人や対物制限につきまして、無制限ではなく、金額による縛りが発生してしまうような内容でありますので、やはり、対人と対物につきましては、無制限を選択した方がよろしいのでしょうか?

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

自動車保険は何をつければよいでしょうか?

自動車保険の更新の連絡がくるたびに何をつけたらよいのだろうかと悩みます。例えば車両保険は現在私の車にはついておらず、主人の車にはつけております。主人の車はまだ購入してからあまり日がたってないから、何があったときに助かるし、とりあえずつけておこうかと言ったような感じです。また他には弁護士特約は私にはついているのですが、主人にはついていません。私の契約している保険会社と保険契約の更新時に相談した際、今はつけたほうがよいと言われたので、つけました。何が必要で何が不要かその判断はどのようにしたらよいか教えていただきたいと思います。なるべく保険料が低くなると助かりますので、アドバイスのほうよろしくお願いいたします。

女性40代前半 tomomim0430さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

本当に今の自動車保険で大丈夫なのでしょうか

去年、新しく車を購入しその際にディーラーで新しく保険に入ったが本当にこの選択肢が良かったのか気になっています。今はネットでも申し込める時代であったが、よく分からなかった為言われるがままに申し込んでしまった。内容は、3年契約で約10万/年でメリットは3年間の値段はほぼ変わらないけどもし1年目に事故って等級が下がったとしても2年目、3年目は価格は変わらないのがメリットと言われましたが、初めから事故前提で保険に入るのはどうなのかなと今更ながら思っています。次回更新の時に変えるべきなのでしょうか。

男性30代前半 しょっぴーさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答