地震保険とは

男性30代 doujimayoshiteruさん 30代/男性 解決済み

最近知ったのが地震保険というものです。日本は地震が多い国であり、いつ自分のすみかが地震で無くなるのかを思うと不安です。そういった経緯から、地震保険の契約について考えるようになりました。しかし色々と分からないことが多いです。地震で家が壊れたとして、その後すぐに家を立て直すことは無理なので、具体的にはどういった保証が、どれくらいの期間で受けられるようになるのかを知りたいです。保険契約をするとして、持っている家の建造年数、木製なのか、コンクリートなのかという家のタイプなどの観点から、支払い金額が異なるのかどうかも知りたいです。自分に一番あったタイプの保険がどれなのかを検討するためにも、その点をしっかり理解できる説明が欲しいところです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

東京都

2021/03/18

地震保険とは基本的に、「地震で火災が起こり建物が焼けた」「地震で建物が倒壊した」「地震で津波が発生し建物が流された」などの場合に補償される保険です。また、地震保険がカバーしているのは、地震による被害だけでなく、火山の噴火による損壊や、津波による水害も含まれます。たとえば、休火山のある地域、海岸付近の水害リスクが考えられる地域は、地震保険は万一の備えとして大変心強いでしょう。
なお、地震よる火災は火災保険では支払われないことを知っておきましょう。

また、留意しなければならない点は、そもそも地震保険とは倒壊・損壊した建物の修理代を支払うものではないという点です。
どういうことかと言いますと、地震保険の保険金額は、火災保険で設定している保険金額の30~50%の範囲かつ建物5000万円、家財1000万円の限度内でなくてはならないと定められています。

そして、認定された損害の程度によって、地震保険の保険金額に対して支払われる割合が決められています。すなわち「全損」なら100%、「大半損」は60%、「小半損」は30%、「一部損」は5%、そして認定されなければゼロ、というように、割合に応じて保険金が支払われます。
つまり、1000万円の火災保険に入っていれば、地震保険でつけられる補償額は最大でも500万円(=1000万円×50%)までです。

さらに実際の支払い時には、500万円に対して損害の程度に応じた割合の金額が実際の保険金として支払われます。もし大半損なら保険金は300万円(=500万円×60%)ですが、これではとても建て直し費用には届きません。
しかし、地震で家が壊れてしまった場合でも、住宅ローンは免除されない、新築まもない家が全壊してしまったら目も当てられないことになります。もし、家を建て直すとなれば住宅ローンのダブルパンチです。
この点は、地震保険の加入を考える際の大事なポイントとなります。

また、地震保険料ですが、まず、地震保険の保険金額は、火災保険で設定している保険金額の30~50%の範囲かつ建物5000万円、家財1000万円の限度内でなくてはならないと定められていますので、その定めに沿って地震保険の保険金額を設定することです。
ちなみに、地震保険料は、岡山県の場合で、主として鉄骨・コンクリート造の建物の場合、保険金額1000万円、保険期間1年、割引適用なしで、7400円。主として木造造の場合、12300円となります(保険始期が2021年1月1日以降の場合)。なお、地域や建物の構造、保険金額によって地震保険料は異なってきます。
地震保険は、定めに沿って保険金額を決めなければならないため、注意しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

その人に適した保険の種類とは

今度引っ越しを考えている30代独身サラリーマンです。物件の入居にあたっては、火災保険への加入を行うべきだと強く勧められています。決して安くはないサービス提携となるので、払いたくないと考える一方、もしも家や家財に被害があったことを考えるとすごく怖くなってやはり入る方向性で考えています。こういった手続きを自分で行うのは初めてのことで、いざ火災保険を払おうと思っても、いろんな会社がありすぎてどうすればよいのかよくわかりません。しかも会社の数だけで混乱するのに、各社の用意するサービスが細分化されたもので余計に混乱している状態です。今知りたいのは、ライフステージ、家の種類、持っている家財の種類や数などを考慮した上で、この人にはこの会社のこのプランがおすすめという具体的なアドバイスがほしいです。自分には一体どういった保険会社が、またどの支払いコースが向いているのか、ぜひ教えてほしいです。

男性30代後半 doujimayoshiteruさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

地震保険は節約すべきでない?

現状入っているのは火災保険だけです。これを決めたのはひとえに節約のためで、実際地震が来たらどうとかは全く考えていませんでした。しかし最近、リフォームをしましてやはり地震保険にも加入しておいた方がいいのではと迷っています。保険の見直しの際に担当者さんに強く勧められたことと、周囲のママ友達はみんな入っていたことがきっかけです。ただ例え入ることにしたとしても、今の火災保険に地震保険をつけると、負担が大きくなります。加入を決めた場合、乗り換えるなどして出来る限り節約することは可能なのでしょうか?おすすめの地震保険、もしくは選び方などこれからもっとお金のかかる子供のいる家庭目線で教えていただけると有り難いです。

女性30代後半 pucchi_26さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

火災保険の選び方について

義実家が所有する、築年数の経った家にタダで住まわせてもらっています。ゆくゆくはこの家を建て直し、自分たちのマイホームを建てるために、今は貯金の時期と思って、古いけれど我慢して住んでいます。最近、家を新築した友人から、火災保険に入ったという話を聞き、この家はどうなっているのだろうかと義父母に聞いたところ、入っていない、古い家だし必要ないと言われました。実家の両親に尋ねたところ、火災保険に入るのは当たり前、古いからこそ入っておくべきだと言われました。私としては、入るのであれば貯金の予定が狂うので、なるべく安く済ませたい、入らなくてもいいのなら無駄な出費はしたくないと思っています。火災保険に入るのは常識なのでしょうか?また、築年数によって、保険料や保証に違いはあるのでしょうか?

女性30代前半 おれんじさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車保険はどうすれば安くなる?

現在、ホンダの車の自動車の任意保険や、バイクの自賠責保険をなどを支払っています。自動車の保険については、保険の比較やネットでリサーチして一番安いところを探して申し込んでいます。金額的には車両保険も入っているので、5万円を切るのがやっとというところです。これって変な質問かもしれませんが、任意保険は入らなくても大丈夫という考え方は一般的にあるのでしょうか?あと、どうしてもやるべきということであれば、車両保険をはずして、特に何を残しておけば良いのでしょうか?もしくは安くなる良い保険は何かありますでしょうか?例えば、共済とかは安いのでしょうか?コスパが良くて、最低限が入っている自動車保険を教えていただければ幸いです。

男性70代前半 cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

地震保険は本当に得なのか?

家を購入した時に、30年前払いで火災保険に加入しました。安く加入できたし、台風被害を受けたときにちゃんと保険で家の修理もできたので、火災保険としては満足しています。しかし、熊本地震を経験し、地震保険に加入した方がいいのか、しなくてもいいのか迷っています。実際、地震保険に加入していた方でも、被害の状況によって得だったという方もいらっしゃいましたし、地震保険に加入していたのにほとんど保険金がもらえなかったという方もいらっしゃいました。毎年、今加入している火災保険会社から、地震保険を追加しないかというお誘いがありますが、毎月支払う金額が地震で被害を受けた際に支払われる金額より少ないと、保険の掛け損になるのではないかと思い、加入にふみきれないでいます。専門家の方のアドバイスがいただけると幸いです。

女性50代後半 iyasiさん 50代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答