自動車の任意保険について

男性40代 イチ社会人さん 40代/男性 解決済み

自動車の任意保険について相談させていただきます。
基本的に、任意保険には必要最低限の内容で加入しています。自損については入れてないですし、年齢制限も、26歳以上、運転者も夫婦2人だけに絞っています。
ゴールドカード割引と20等級割引もついています。
対人対物に関しては、万が一に備えてそれなりの補償額を設定しています。
ただ、自動車を運転し始めて20年以上になりますが、小さな違反はあったものの、盗難や事故はなく、年間1万キロも走らないですし、毎回更新する度に保険料の勿体無さを感じています。
自動車保険にかかる金額は一般的にどれくらいが適正なのでしょうか。
自賠責保険にも入ってますし、クレジットカードにもなんらかの保険がついていたりしますし、賄える部分はないのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代後半    男性

大阪府

2021/07/15

ご質問いただきありがとうございます。自動車保険の保険料を高く感じておられるということですね。

自動車保険の保険料は千差万別ですので適正な保険料というものはないと思ってください。
例えば代理店を通して加入しているタイプなのかネット加入できるタイプなのかによって保険料は大きく差がでます。乗っている車種によっても差がでます。年齢条件や等級によっても保険料は大きく変わってきます。

補償については、あくまでよく加入されているパターンとして
対人、対物は無制限の補償
人身障害補償は3,000万円か5,000万円
そこに状況によって車両の補償に加入していたり、最近では弁護士特約を付けているというのが一般的だと思われます。

保険料を安くしやすい方法としては
現状が代理店型の自動車保険であればダイレクト型(ネット加入)の自動車保険を検討してみる。
年齢条件が30歳や35歳に変えても問題なければ、変えることを検討してみることです。

補償に関しては対人、対物の補償は無制限の一択であり、その補償を減らすことはリスクが高すぎます。
人身障害補償は他人を乗せないのであれば必ずしも必要な補償ではありません。車両補償は自身のお金の問題なので考え方次第です。
弁護士特約はどんな事故にあうか分からないので付けておきましょう。

あくまで参考アドバイスですので、理解をされた上で見直しは検討してください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

火災保険について

独身時代はずっと実家にいたため、賃貸のあれこれもよく分からず、保険のことなども知らないまま、今まで来てしまっています。今のマンションに入居する際に、色々書く書類に紛れるような形で火災保険に入った記憶があります。それから毎年か2年に1度かくらいのペースで更新、支払いの手紙が届きます。訳もわからず、とりあえず支払い続けてるような状況です。火災保険の適正な価格や、これがついてるか確認した方が良い、などのアドバイスをお願いします。また火災保険って自分で選んできてもよいのでしょうか?賃貸は従わなきゃダメ?そもそも入らなきゃいけないのか?何も分かっていません。

女性40代前半 ワーママさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

頼れる代理店の探し方(火災保険)

30代主婦です。5年前にマンションを購入した際、不動産屋さんを代理店として火災保険に加入しました。契約した時の担当者さんはとても良い方だったのですが、その方は退職されてしまい別の担当者に変わりました。先日子供がおもちゃを振り回したのが原因でTVが壊れてしまい保険金の対象になるか問い合わせた時はあまり頼りにならなくて、結局全部自分で対応しました。今の不動産屋さんに拘り続ける理由もないので、どうせならもっと保険について色々アドバイスしてくれる代理店で火災保険に加入したいと思うのですが、どうやって代理店を探せばよいのでしょうか。近所に保険の窓口のような相談ができる場所があるのですが、パンフレットが生命保険や旅行保険ばっかりで火災保険をお願いするのは専門が違うのかな?という気がしてなかなか声をかけることもできません。良い代理店を探すやり方があれば教えてください。

女性40代前半 mO_Amさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

火災保険について

火災保険に入る理由は何ですか。基本的に家が全焼したり家が火事になる確率は極めて低いのですが高い金額を支払って火災保険に入るいみはあるのでしょうか。子供の養育費や医療保険や携帯代や生活でいっぱいいっぱいでお金がかかるのにそこにかけれる金額を払ってまで火災保険に加入する理由はあるのでしょうか。夢のマイホームを手に入れましたがなかなかこんな世の中で火災保険に入らない人はいないと営業の方に言われて入った感じでした。もう少し安くなったりしていくのでしょうか。余裕がないなら支払わずにマイホームを購入された方はいらっしゃるのでしょうか。結局ローン以外にもお金がたくさんかかってしまい大変で困っています。また金額が下がればいいと思います。

女性20代後半 Barabanbanさん 20代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

保険加入の判断

47歳サラリーマン。2人の娘は20歳と18歳。家内はパート。今は住宅ローンをかかえ、娘たちも私立大学で4年間通う予定です。かなり、節約を求められている状況ながら、保険も必要な範疇で加入してきました。生命保険やがん保険、自動車保険などは当たり前に必要性も感じ、実際、ありがたかったという実績もあります。問題は我が家のように、分譲マンションに住むに当たり、火災保険、地震保険の必要性についてです。もちろん、いざという時の備えですが、優先順位が低いと考えています。実際に本当に必要か我が家の場合に置き換えて考えてみたいと思います。ファイナンシャルプランナーに客観的な視点で是非相談したいと考えているしだいです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

保険会社による違い

保険会社による値段の違いや、補償額の違いは数字で見えるので分かりやすいですが、実際に被害を受けた際のサポートの早さの違いや、お金の受け取りのスムーズさなとがどのようにすれば知ることができるのかが分からないです。また、値段の違いでどこまで保証に差が出るのかがわからないです。数字の上では、同じでも会社によって保険にかかる値段が違うのも気になります。また、どこまでが保証内で、保証外になるのかといった基準がとても難しいです。もし、実際に被害を受けても、どのくらいの被害で保険会社に連絡すれば良いかが分からないし、不安を覚える点でもあります。また、ネット保険とそれ以外の違いもあまり分かりません。どの会社が信頼できるのかも教えていただきたいと思いました。

男性30代前半 snow01sid10さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答