リフォームに関わる固定資産税などについて

女性20代 hammy235さん 20代/女性 解決済み

現在私は主婦(40代)、主人(30代後半)のふたり世帯で、世帯年収は350万程度です。

この度、住まいの建て替えをしようと考えています。
家は築60年木造2階建て、約55坪の持ち家です。現在の固定資産税が11万程度です。
建て替えるか、フルリフォームかで迷っています。
住宅メーカーの方に聞くと、建て替えもリフォームも費用はそんなに変わらないそうです。
リフォームだと固定資産税は今までと変わらないということなのですが、建て替えるとどのくらい固定資産税が違うのかがわかりません。

庭を崩して、月極駐車場にし住宅ローンへの足しにしようと考えています。
月に4万円程度を見込んでいます。その場合確定申告をするとどのくらい税金で差し引かれるのかも気になります。

建て替えとリフォームどちらがいいのか税金の面からも悩んでいます。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/27

ご質問の件について、業者が言うように建て替えとリフォームが変わらないのであれば、新しい建物へ建て替えするのがよろしいのではないかと思います。

この理由として、質問者様が気にしている固定資産税の納税負担が大きく変わること、築年数が60年と長いことなどの理由があげられます。

また、要件を満たすことで「すまい給付金」などの助成金を受け取ることができる可能性もあり、長い目で見た時、建て替えを選択する方が安心できるのではないかと考えます。

ちなみに、固定資産税は、市町村が決定するものになるため、建て替えおよびリフォームをした場合にどの程度金額が変わってくるのか、現状で回答することは難しいです。

ただ、1点個人的に気になっている点と致しまして、固定資産税11万円程度で築60年木造2階建ての条件を見ますと、極めて税額が高い気がしています。

おそらく土地やその他の固定資産も含まれての税額であることが予測できるため、この部分は再度確認し、本当に固定資産税が減額になるのか確認されてみるのが望ましいと言えそうです。

率直なところ、築60年木造2階建ての建物に多くの固定資産税がかかっているとは思えないのが感想でして、固定資産税の納税通知書を見ることで、税額の内訳を確認することが可能です。

なお、月極駐車場にして土地を貸付する場合、基本的にそのお金は不動産所得となります。

誰の土地で、誰がその土地を貸付するのかなど、細かな部分を精査・確認し、正しい確定申告をすることが求められるため、可能であれば、一度、FPや税理士などの専門家に詳細を説明した上で、適切な税申告ができるような準備と知識を得ておくことを強くおすすめ致します。

これによって、「確定申告をするとどのくらい税金で差し引かれるのか、建て替えとリフォームどちらがいいのか税金の面からも悩んでいます」といった疑問を解決できるきっかけになるのは確かと言えるでしょう。

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/27

ご相談頂き有難うございます。 固定資産税と不動産賃貸収入の税務についてお答えします。

固定資産税がいくらになるかですが、現在の敷地を、自宅の敷地として継続する部分と、賃貸に出す部分に分筆することになります。自宅敷地分は面積は減りますので税率は同じで少し税額は少なくなるでしょう。建物分は建築費用の約70%が課税額と言われています。建物分は新築の特例で1/2に3年間は軽減されますので、土地の分筆による減少分を含めて、3年間はほぼ同じ程度の金額と思われます。4年目以降は現在より増えることになるでしょう。
リフォームの場合は、住宅分の土地固定資産税が現在より少なくなります。

駐車場にする部分は、土地の固定資産税の評価が変わります。土地の広さに依りますが、現在の住宅用地の3倍から6倍に評価が変わります。現在の固定資産税のほとんどが土地分と想定されますので、仮に土地の1/4を駐車場にした場合は、駐車場土地の固定資産税は8万円程度(3倍の場合)になるのではないでしょうか。

駐車場の収入と経費ですが、月決め駐車場の場合は不動産所得となり、固定資産税、修繕費、アスファルト舗装の減価償却費、光熱費などが計上可能です。青色申告の承認申請を提出すると10万円の特別控除があります。
駐車場収入の税金は、仮に年間収入40万円(空きを8万円見込み)、経費12万円(固定資産税含む)とした場合は、世帯年収350万円であれば所得税10%、住民税10%になりますので、5.6万円程度と思われます。青色申告は反映していません。

ただし、駐車場は空き状態のリスクがありますので、留意が必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

相続税の本来の意味と算出基準、

高齢化社会になって久しいが、此のような場合は本人自身は勿論ですが、死亡した場合の家族のとこも心配になります。 特に高齢者本人が金融資産にしろ不動産関連の資産を有している場合は、其のような資産をどのように残されたものに分与するかというのは一つの課題でもあります。その資産分与については本人が亡くなった場合は遺産相続になりますが、生存しているうちに財産分けのことを生前贈与とも言うらしいですが、何れにしても資産を贈与する場合には相続税というものがかかりますね。普通に考えた場合に、自分が残した資産を残されたものに分配するのにどうして税金がかかるのか、それ自体が不思議で疑問がありますが、法律上の建前として税金は相続した資産額に応じた国や自治体に払わなければならないらしいですね。其の際の質問ですが、相続税というのはどのような理由で払わなければならないのか又、其の相続税の仕訳けや計算の仕方はどのようなものか、ご教授ねがいたらと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

会社員でも自分で確定申告をした方が節税効果があるのか?

会社員でも節税ができるおススメの方法や仕組みがあれば知りたい。ふるさと納税や医療費控除以外にも特別な知識がなくてもできるものがあれば。格差社会が加速する中でサラリーマンの年収が上がりづらくなっており、収入をあげると同時に支出を抑えることが大事だという話をよく聞く。支出を抑える上で節税効果があるものを1つでも多く利用したいが、具体的にどういったものがあるのかが分からない。日本人は外国人に比べマネーリテラシーが低いとされており、実際に10年以上会社員として勤めていても税金に関しての知識が乏しい。就業先が確定申告もしてくれているため、手続き等も含めて対策を聞いてみたい。収入に関する知識だけでなく、支出に関する知識も今後必要だと感じている。

男性30代後半 yoshi_01cwさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

パートの妻の年末調整

妻がパートですがその際の年末調整は自身か妻かどちらの会社で行えばいいのでしようか?(支払いは各々で払っておりパートの給料は自身の扶養範囲内におさまっています。)もしくは二人分を合算して確定申告を行えばよいのでしょうか?

男性30代後半 yuznkiさん 30代後半/男性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

ふるさと納税と住宅ローンの併用に関して

ふるさと納税を行って年収600万円の住民税を軽減したいと考えています。しかし住宅ローン控除によって所得税が全て戻っていて、住民税にも控除が及んでいます。額面通りの申告であればたぶん損をするケースとなるので、実際にいくらのふるさと納税を行えば理想なのかをおたずねしたいです。ちなみに普通に6万円を寄付することでほとんどカバーできますが、住宅ローン残高が2800万円ほどありかなりそこでシェアが大きくなっているので注意が必要です。感覚的に3万円ほどをふるさと納税するとよいのではと感じていますが、そのあたりはどうなのかファイナンシャルプランナーの方に聞きたいです。家族共働きにより自分だけが控除対象となります。確認お願いします。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

節税について

貯金をふやすために色々と毎日試行錯誤しています。その中の1つで現在はふるさと納税で年間の節税をがんばっていますが、最近ではidecoという制度があると耳にしました。それはいったいどんな仕組みなのでしょうか。うまい話には裏があるというように、銀行がおすすめしてくるのには、損をするかもしれないリスクがついてくるのではないかとうだがってしまっています。もちろんメリットについてもあまり詳しくまだ知りません。銀行や申し込む先ではなく、第三者としての意見を詳しくお聞かせいただければ幸いです。そして、idecoのほかにもなにかおすすめの資金運用方法があれば教えてもらえたらと思っています。。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 rara87さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答