リフォームに関わる固定資産税などについて

女性20代 hammy235さん 20代/女性 解決済み

現在私は主婦(40代)、主人(30代後半)のふたり世帯で、世帯年収は350万程度です。

この度、住まいの建て替えをしようと考えています。
家は築60年木造2階建て、約55坪の持ち家です。現在の固定資産税が11万程度です。
建て替えるか、フルリフォームかで迷っています。
住宅メーカーの方に聞くと、建て替えもリフォームも費用はそんなに変わらないそうです。
リフォームだと固定資産税は今までと変わらないということなのですが、建て替えるとどのくらい固定資産税が違うのかがわかりません。

庭を崩して、月極駐車場にし住宅ローンへの足しにしようと考えています。
月に4万円程度を見込んでいます。その場合確定申告をするとどのくらい税金で差し引かれるのかも気になります。

建て替えとリフォームどちらがいいのか税金の面からも悩んでいます。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/27

ご質問の件について、業者が言うように建て替えとリフォームが変わらないのであれば、新しい建物へ建て替えするのがよろしいのではないかと思います。

この理由として、質問者様が気にしている固定資産税の納税負担が大きく変わること、築年数が60年と長いことなどの理由があげられます。

また、要件を満たすことで「すまい給付金」などの助成金を受け取ることができる可能性もあり、長い目で見た時、建て替えを選択する方が安心できるのではないかと考えます。

ちなみに、固定資産税は、市町村が決定するものになるため、建て替えおよびリフォームをした場合にどの程度金額が変わってくるのか、現状で回答することは難しいです。

ただ、1点個人的に気になっている点と致しまして、固定資産税11万円程度で築60年木造2階建ての条件を見ますと、極めて税額が高い気がしています。

おそらく土地やその他の固定資産も含まれての税額であることが予測できるため、この部分は再度確認し、本当に固定資産税が減額になるのか確認されてみるのが望ましいと言えそうです。

率直なところ、築60年木造2階建ての建物に多くの固定資産税がかかっているとは思えないのが感想でして、固定資産税の納税通知書を見ることで、税額の内訳を確認することが可能です。

なお、月極駐車場にして土地を貸付する場合、基本的にそのお金は不動産所得となります。

誰の土地で、誰がその土地を貸付するのかなど、細かな部分を精査・確認し、正しい確定申告をすることが求められるため、可能であれば、一度、FPや税理士などの専門家に詳細を説明した上で、適切な税申告ができるような準備と知識を得ておくことを強くおすすめ致します。

これによって、「確定申告をするとどのくらい税金で差し引かれるのか、建て替えとリフォームどちらがいいのか税金の面からも悩んでいます」といった疑問を解決できるきっかけになるのは確かと言えるでしょう。

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/27

ご相談頂き有難うございます。 固定資産税と不動産賃貸収入の税務についてお答えします。

固定資産税がいくらになるかですが、現在の敷地を、自宅の敷地として継続する部分と、賃貸に出す部分に分筆することになります。自宅敷地分は面積は減りますので税率は同じで少し税額は少なくなるでしょう。建物分は建築費用の約70%が課税額と言われています。建物分は新築の特例で1/2に3年間は軽減されますので、土地の分筆による減少分を含めて、3年間はほぼ同じ程度の金額と思われます。4年目以降は現在より増えることになるでしょう。
リフォームの場合は、住宅分の土地固定資産税が現在より少なくなります。

駐車場にする部分は、土地の固定資産税の評価が変わります。土地の広さに依りますが、現在の住宅用地の3倍から6倍に評価が変わります。現在の固定資産税のほとんどが土地分と想定されますので、仮に土地の1/4を駐車場にした場合は、駐車場土地の固定資産税は8万円程度(3倍の場合)になるのではないでしょうか。

駐車場の収入と経費ですが、月決め駐車場の場合は不動産所得となり、固定資産税、修繕費、アスファルト舗装の減価償却費、光熱費などが計上可能です。青色申告の承認申請を提出すると10万円の特別控除があります。
駐車場収入の税金は、仮に年間収入40万円(空きを8万円見込み)、経費12万円(固定資産税含む)とした場合は、世帯年収350万円であれば所得税10%、住民税10%になりますので、5.6万円程度と思われます。青色申告は反映していません。

ただし、駐車場は空き状態のリスクがありますので、留意が必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

複数の事業を持っている場合の確定申告のやり方がわかりません。

事業を行っているものですが、異なる分野での税金の処理はどうしたらよいかわかりません。一つの事業で事業登録しているため、別の事業にかかる費用などを一つめの事業内の経費としていいのか、別の事業として登録する必要があるのかわかりません。別の事業として登録する場合、一つ目の事業と同じように税務署に届出を出す必要があるのでしょうか?ランサーズなどのクラウドソーシングで仕事を受注した場合も売上をどこに付ければよいかわかりません。税務処理をわけて行うことができるのかご教授願いたいです。電車移動した際の交通費の付け方について、ICカードで電車を利用した際の税務処理はどうしたら良いのでしょうか?二つの事業に関わる場合はどちらの事業に紐付けしたらよいかも加えてご教授願いたいです。

男性30代前半 pgmckazuさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

副業にかかる税金と金額

 コロナの影響で、経営している経営コンサルタント会社の売上が厳しくなり、共同経営者と話し合い、会社存続と生活費をねん出するために副業を行うこととなりました。そして現在、副業として配送業を個人事業として行っています。 この配送業ですが開業するまでの投資や開業後の必要経費は全て領収書を保存しています。この副業の確定申告の方法や確定申告で経費として認められる項目・認められない項目や節税方法があればその方法などをご教授ください。 また、確定申告を実施して、本業で得ている給与所得で支払っている税金が銅のように変化してするのかしないのか。副業が課税される売上金額や課税された場合その税金を支払うタイミングなども併せてご教授ください。

男性60代前半 topknife21さん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

節税の仕方

現在主人はサラリーマン、私は専業主婦で小学生の子供が1人おります。主人はサラリーマン、と言っても大企業から小さな会社に転籍し、そこのナンバー2的な感じで、経営側であるため、会社の業績が少し悪い今、ボーナスはもちろん、給与もここ数年変わっていません。そういう状況で私も子供がだいぶ手がかからなくなってきたので働こうと思ったのですが、なにぶん時間に制約があるので極力効率よく働きたいと思っています。そこで気になるのが103万円内で働くという内容です。色々なページを見ているのですが、いまいちよくわかりません。在宅でちょこちょこ始めるには、まずこの103万ないで働くことを目標に始めた方が良いのでしょうか。そうでない場合の例(例えば主人の年収など)がありましたら、わかりやすく教えて欲しいです。どうぞよろしくお願いします。

女性50代前半 nala123さん 50代前半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答

失業保険受給中の収入について教えてください。

こんにちは。現在、専業主婦です。今月から失業保険を受給しています。受給期間中の仕事についての質問です。失業期間中ですが、時間がたっぷりあるので、何か少しでも収入が得られればと、クラウドファウンディングやアンケートサイトなどで極少額ではありますが、収入を得ています。1ヶ月1000円程度です。収入があると、失業保険を受給できなくなるのではないかと思い、インターネットでそのことについてたくさん調べましたが、結局よくわからず、少額ならいいのかな、と思い、始めてしまいました。20万円未満ならば確定申告の必要がない、という情報があったため、きっと大丈夫なのだろう、と思っているのですが、実際のところ、このような収入を得ている私に、失業保険の受給資格はあるのでしょうか。あるとしたら、どの程度まで収入を得てもよいものでしょうか。宜しくお願いいたします。

女性40代前半 kdnsさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

私的年金への課税について

三十代の子なし夫婦です。現在会社員で厚生年金をかけていますが、加入期間がそれほど長くないため、老後のために私的年金をかけています。そのほか、イデコやニーサなども併用して老後のために備えたいと思っています。ただ、その場合、どのような受け取り方(一時金なのか、月ごと七日)にするのが一番課税上有利なのかがよくわかっておらず、実際の収入額のイメージが掴めません。受け取り方によっては一定額の控除などもあると聞いたのですが、老後、複数の収入がある場合に、たとえばどのような受け取り方をするのが課税有利なのかが知りたいです。また、生命保険に加入することを検討しています。すでに医療保険には加入しているため、その保険料分については課税控除があるのですが、その控除枠と被らないような保険があるのか、控除枠を最大限使える保険の入り方の例を知りたいです。

女性30代後半 youknow0124さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答