リフォームに関わる固定資産税などについて

女性20代 hammy235さん 20代/女性 解決済み

現在私は主婦(40代)、主人(30代後半)のふたり世帯で、世帯年収は350万程度です。

この度、住まいの建て替えをしようと考えています。
家は築60年木造2階建て、約55坪の持ち家です。現在の固定資産税が11万程度です。
建て替えるか、フルリフォームかで迷っています。
住宅メーカーの方に聞くと、建て替えもリフォームも費用はそんなに変わらないそうです。
リフォームだと固定資産税は今までと変わらないということなのですが、建て替えるとどのくらい固定資産税が違うのかがわかりません。

庭を崩して、月極駐車場にし住宅ローンへの足しにしようと考えています。
月に4万円程度を見込んでいます。その場合確定申告をするとどのくらい税金で差し引かれるのかも気になります。

建て替えとリフォームどちらがいいのか税金の面からも悩んでいます。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/27

ご質問の件について、業者が言うように建て替えとリフォームが変わらないのであれば、新しい建物へ建て替えするのがよろしいのではないかと思います。

この理由として、質問者様が気にしている固定資産税の納税負担が大きく変わること、築年数が60年と長いことなどの理由があげられます。

また、要件を満たすことで「すまい給付金」などの助成金を受け取ることができる可能性もあり、長い目で見た時、建て替えを選択する方が安心できるのではないかと考えます。

ちなみに、固定資産税は、市町村が決定するものになるため、建て替えおよびリフォームをした場合にどの程度金額が変わってくるのか、現状で回答することは難しいです。

ただ、1点個人的に気になっている点と致しまして、固定資産税11万円程度で築60年木造2階建ての条件を見ますと、極めて税額が高い気がしています。

おそらく土地やその他の固定資産も含まれての税額であることが予測できるため、この部分は再度確認し、本当に固定資産税が減額になるのか確認されてみるのが望ましいと言えそうです。

率直なところ、築60年木造2階建ての建物に多くの固定資産税がかかっているとは思えないのが感想でして、固定資産税の納税通知書を見ることで、税額の内訳を確認することが可能です。

なお、月極駐車場にして土地を貸付する場合、基本的にそのお金は不動産所得となります。

誰の土地で、誰がその土地を貸付するのかなど、細かな部分を精査・確認し、正しい確定申告をすることが求められるため、可能であれば、一度、FPや税理士などの専門家に詳細を説明した上で、適切な税申告ができるような準備と知識を得ておくことを強くおすすめ致します。

これによって、「確定申告をするとどのくらい税金で差し引かれるのか、建て替えとリフォームどちらがいいのか税金の面からも悩んでいます」といった疑問を解決できるきっかけになるのは確かと言えるでしょう。

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/27

ご相談頂き有難うございます。 固定資産税と不動産賃貸収入の税務についてお答えします。

固定資産税がいくらになるかですが、現在の敷地を、自宅の敷地として継続する部分と、賃貸に出す部分に分筆することになります。自宅敷地分は面積は減りますので税率は同じで少し税額は少なくなるでしょう。建物分は建築費用の約70%が課税額と言われています。建物分は新築の特例で1/2に3年間は軽減されますので、土地の分筆による減少分を含めて、3年間はほぼ同じ程度の金額と思われます。4年目以降は現在より増えることになるでしょう。
リフォームの場合は、住宅分の土地固定資産税が現在より少なくなります。

駐車場にする部分は、土地の固定資産税の評価が変わります。土地の広さに依りますが、現在の住宅用地の3倍から6倍に評価が変わります。現在の固定資産税のほとんどが土地分と想定されますので、仮に土地の1/4を駐車場にした場合は、駐車場土地の固定資産税は8万円程度(3倍の場合)になるのではないでしょうか。

駐車場の収入と経費ですが、月決め駐車場の場合は不動産所得となり、固定資産税、修繕費、アスファルト舗装の減価償却費、光熱費などが計上可能です。青色申告の承認申請を提出すると10万円の特別控除があります。
駐車場収入の税金は、仮に年間収入40万円(空きを8万円見込み)、経費12万円(固定資産税含む)とした場合は、世帯年収350万円であれば所得税10%、住民税10%になりますので、5.6万円程度と思われます。青色申告は反映していません。

ただし、駐車場は空き状態のリスクがありますので、留意が必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今年マンション購入したので確定申告のやり方がわかりません

毎年、会社の年末調整のみであまり節税など考えた事ありませんでしたが、マンション購入を機会に確定申告が必要との事で実際何もわかりません。節税に関して詳しく知りたいです。また、妻も贈与関係上、確定申告が必要になるとの事ですが、必要書類や何を用意するのかも全くわかりません。この機会に知っておきたいと思いました。そしてもう1つ気になる事があります。ふるさと納税をする事です。どんなメリットがあるのかも知りたいと思ってます。実際、年収もここ数年あまり変わらないので、実際ふるさと納税をやっている方の実際の事例や手続きの仕方なども知りたいです。どのように節税してプラスになるのかのを知って自分に合った方法をやってみたいと思ってます。

男性40代前半 matt hensley. 3776901さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

副業の収入に税金がかかるのかどうか。

アルバイトをしながら、ランサーズやクラウドワークスなどのサイトでお金稼ぎをしているのですが、具体的に月いくらぐらい稼げるようになったら確定申告や、税金が発生するようになるのか気になります。              あとは、税金がもし発生した際の税金の納め方はどうやったらいいのか聞いてみたいです。税金を払う上で、気をつけた方がよいことや、お得になる払い方があったりしたら聞いてみたいと思いました。あとは、将来住宅ローンなど高い買い物をしたりした時に税金がいくらくらい必要になるのか知りたいです。これから人生でどのくらいお金がかかってどのくらい貯蓄を貯めておいた方がいいのかも知りたいです。

男性20代前半 Laughbusinessさん 20代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告について

会社員をしています40歳男性です。もう12月となり、会社では年末調整時期となっています。そこで、相談なのですが、私が勤務する会社は副業は禁止なのですが、私は今年からブログ運営をしての収入が15万程ありました。副業にしても就労ではないので、会社には報告していません。あと、調べたらブログでの広告収入にかんしては、年間20万以下申告不用ということですが、実際のところどうなんでしょう。就労じゃなく、不労資産ということで、土地や賃貸のような資産の扱いになるのでしょうか。また、今後年間20万超えるようなことがあると、申告しなければいけないと思いますが、その時はどのように申告すればいいのでしょうか。あと、会社にバレたくもないので、それらも含めてお知恵をお借りできたらと思います。

男性20代後半 klmアロさん 20代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続税がいくらになるのか分かりません

祖母が他界し、父が認知症になり、生活費にする為、資産を売却しようと検討し、書類を調べていたところ、発覚したことです。 祖母が他界した際に、不動産の所有権移転登記を父がしていなかったのです。 祖母は土地と建物を祖父から相続しています。父は、一人息子で他に兄弟はおらず、法定相続人は父一人です。 父は、母と二人の共同名義で、既に家を所有しており、相続手続きをしていなかった祖母宅は、空き家となっており、父としては、2軒目の不動産になります。二軒目の所有であることも、空き家となっていることも、相続税が高いとだけ聞いており、 現状、生活苦なのに、相続税がいくら払わないといけないのか、金額の計算方法、また、延滞はかかるのか、 延納手続きなど、相続税が払えない場合どうしたらよいのか等。

女性40代前半 x.happyさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

土地の相続税について

はじめまして、私は30歳の専業主婦です。今回は、私の両親が現在住んでいる一軒家の相続税について質問させてください。私の両親は現在どちらも60代で、一戸建てに住んでいます。築年数は30年経過しています。ですので、両親の死後はもう古い建物ですから取り壊しになるかと思いますが、取り壊した後は結構広めの土地が残ります。平米数はちょっとわかりませんが、結構広めの庭があります。相続税というのは、土地に対してもかかるものなのでしょうか?また、土地を売ったりするにしても、両親が生きている間に娘である私に名義を変更しておかないと、名義の違う土地を売ることは出来なくなってしまうのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答