リフォームに関わる固定資産税などについて

女性20代 hammy235さん 20代/女性 解決済み

現在私は主婦(40代)、主人(30代後半)のふたり世帯で、世帯年収は350万程度です。

この度、住まいの建て替えをしようと考えています。
家は築60年木造2階建て、約55坪の持ち家です。現在の固定資産税が11万程度です。
建て替えるか、フルリフォームかで迷っています。
住宅メーカーの方に聞くと、建て替えもリフォームも費用はそんなに変わらないそうです。
リフォームだと固定資産税は今までと変わらないということなのですが、建て替えるとどのくらい固定資産税が違うのかがわかりません。

庭を崩して、月極駐車場にし住宅ローンへの足しにしようと考えています。
月に4万円程度を見込んでいます。その場合確定申告をするとどのくらい税金で差し引かれるのかも気になります。

建て替えとリフォームどちらがいいのか税金の面からも悩んでいます。

2 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/27

ご質問の件について、業者が言うように建て替えとリフォームが変わらないのであれば、新しい建物へ建て替えするのがよろしいのではないかと思います。

この理由として、質問者様が気にしている固定資産税の納税負担が大きく変わること、築年数が60年と長いことなどの理由があげられます。

また、要件を満たすことで「すまい給付金」などの助成金を受け取ることができる可能性もあり、長い目で見た時、建て替えを選択する方が安心できるのではないかと考えます。

ちなみに、固定資産税は、市町村が決定するものになるため、建て替えおよびリフォームをした場合にどの程度金額が変わってくるのか、現状で回答することは難しいです。

ただ、1点個人的に気になっている点と致しまして、固定資産税11万円程度で築60年木造2階建ての条件を見ますと、極めて税額が高い気がしています。

おそらく土地やその他の固定資産も含まれての税額であることが予測できるため、この部分は再度確認し、本当に固定資産税が減額になるのか確認されてみるのが望ましいと言えそうです。

率直なところ、築60年木造2階建ての建物に多くの固定資産税がかかっているとは思えないのが感想でして、固定資産税の納税通知書を見ることで、税額の内訳を確認することが可能です。

なお、月極駐車場にして土地を貸付する場合、基本的にそのお金は不動産所得となります。

誰の土地で、誰がその土地を貸付するのかなど、細かな部分を精査・確認し、正しい確定申告をすることが求められるため、可能であれば、一度、FPや税理士などの専門家に詳細を説明した上で、適切な税申告ができるような準備と知識を得ておくことを強くおすすめ致します。

これによって、「確定申告をするとどのくらい税金で差し引かれるのか、建て替えとリフォームどちらがいいのか税金の面からも悩んでいます」といった疑問を解決できるきっかけになるのは確かと言えるでしょう。

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
70代後半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/27

ご相談頂き有難うございます。 固定資産税と不動産賃貸収入の税務についてお答えします。

固定資産税がいくらになるかですが、現在の敷地を、自宅の敷地として継続する部分と、賃貸に出す部分に分筆することになります。自宅敷地分は面積は減りますので税率は同じで少し税額は少なくなるでしょう。建物分は建築費用の約70%が課税額と言われています。建物分は新築の特例で1/2に3年間は軽減されますので、土地の分筆による減少分を含めて、3年間はほぼ同じ程度の金額と思われます。4年目以降は現在より増えることになるでしょう。
リフォームの場合は、住宅分の土地固定資産税が現在より少なくなります。

駐車場にする部分は、土地の固定資産税の評価が変わります。土地の広さに依りますが、現在の住宅用地の3倍から6倍に評価が変わります。現在の固定資産税のほとんどが土地分と想定されますので、仮に土地の1/4を駐車場にした場合は、駐車場土地の固定資産税は8万円程度(3倍の場合)になるのではないでしょうか。

駐車場の収入と経費ですが、月決め駐車場の場合は不動産所得となり、固定資産税、修繕費、アスファルト舗装の減価償却費、光熱費などが計上可能です。青色申告の承認申請を提出すると10万円の特別控除があります。
駐車場収入の税金は、仮に年間収入40万円(空きを8万円見込み)、経費12万円(固定資産税含む)とした場合は、世帯年収350万円であれば所得税10%、住民税10%になりますので、5.6万円程度と思われます。青色申告は反映していません。

ただし、駐車場は空き状態のリスクがありますので、留意が必要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ふるさと納税をやってみたいのですがわかりません

現在生きているだけで住民税や所得税、消費税など、たくさん支払っていると思うのですが、自分自身何にいくらくらい支払いをしているかわかりません。現在どれくらいの収入で、どれくらいの支出があり、その中で税金にどれくらいの支出があるのかを知りたいです。また、Instagramやインターネットではふるさと納税や債券、株式など、いろいろな新しい税金の制度などを見ることがあるのですが、どんなものがあるのか知りたいです。また、お金の知識が全くない素人でも簡単にできる節税がなにかあれば教えていただきたいです。あとは、自分は未婚で子供もなく長女なので、仮に親が他界した場合の相続税や、実家で所有している車や家などの維持の仕方も気になります。

女性30代前半 ..AO..さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業の確定申告について

現在、正社員として働いていますが、インターネットを使用して副業をしています。副業は20万円以下だと確定申告は不要だとおもうのですが、20万ぴったりの場合は確定申告をした方がいいのか、会社の年末調整で一緒にやってもらうことは可能なのか、など細かい点を知りたいです。あと、住民税についても聞きたいです。確定申告は不要でも、住民税の申請が必要なケースがあると聞きました。具体的にどのような申請が必要なのか、オンラインで済ませることはできるのかなど知りたいです。税金の相談ができる場所がなかなかないし、インターネットだと人によって回答がバラバラで混乱してしまいます。雑所得とカウントされるものとそうでないものの違いなども、質問したいです。

女性30代前半 rum1111さん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

給料・退職金の税金について

最近転職をしました。給料は以前より少なくなりましたが、税金は余り変わりません。前年度の収入での計算だからというくらいの知識しかありません。毎月の収入が減ったので税金をら少しでも減らしたいが以前と余り変わりません。何か方法はあるのでしょうか?退職時に退職金も頂きました。退職金にも税金がかかるのでしょうか?また、退職金は源泉徴収とは別の用紙を頂きました。確定申告の必要があるのでしょうか?市県民税の3期と4期のお知らせも届きました。仕事を辞めるとこんなに支払いが送られてくるとは思いませんでした。少しでも税金を減らしたいです。副業してなんとか生活していますが、老化が心配です。副業を辞める事が出来ない気がしてふあんです。月々のお給料から引かれる税金を減らす方法があればりしたいです。

女性40代前半 kiki70さん 40代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

年末調整で来年の予定がわからないこと

30代専業主婦です。夫の扶養に入っています。かつてはパートや派遣で働いていましたが、扶養内でおさまるように計算していました。現在は無職です。それで毎年悩むのが、夫の年末調整に記載する、来年の収入予定の欄です。来年の時点で働いているかもわからないし、現在は無職の専業主婦ですが、在宅ワークで得る収入は不規則で、年末調整に記載する来年分収入の見通しが立ちません。これは、毎年の年末調整でその年の分を正確に記載すれば問題にはならないのでしょうか?それと、来年の収入予定を記載する意味も併せてしりたいです。会社員でも、毎年予定をたててそれを実行できる保証もない時代だと思うので、時代錯誤だと感じます。

女性40代前半 moz.shrikeさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自動車税を滞納するとどうなる?

コロナウイルスの影響により収入が激減してしまい11月現在でも自動車税の納税ができておりません。税務署からは何通もの督促状や電話が来ていますが未だに納税できてません。督促状には給与の差し押さえや車両の引き上げなどを行うとのことが書いてありました。このまま滞納するとどうなってしまうのでしょうか?滞納してしまうと信用情報に傷がついてしまったり、今後ローンが組めなくなってしまうなど生活に影響は出るのでしょうか?実際に給与の差し押さえや、車両の引き上げなどはいつ頃(滞納してからどのくらいで)行われるのでしょうか?また、どうしても払えない場合の対処法や対策などはあるのでしょうか?ぜひ教えていただきたいです。

男性20代後半 tatata66さん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答