2021/05/17

相続・介護と心構えと現実的な対応

男性40代 ジョーさん 40代/男性 解決済み

私はほぼ40なのですが、実家の両親がともに70を越えました。両親とも今はまだ健康ですが、徐々に弱ってきているのを感じる今日このごろです。周りの親類や知人を見ていると徐々に介護の問題が発生したり、相続の問題に頭を悩ませている方が結構います。
私も徐々に知識を入れ始めたのですが、色んな人が色々なことを言います。特に遺産相続に関しては揉めているケースもあり親類、知人といえどあまり簡単に話をしないようになりました。結局の所誰に相談したら良いのか相場としたら幾らくらい掛かるのか、それは妥当なのか、自分でできることは何なのかということがイマイチわかりにくいのでタイムスパンと費用をより具体的にファイナンシャルプランナーの方にはお伺いしたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

辻村 洋子 ツジムラ ヨウコ
分野 相続・介護
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/05/22

ご質問ありがとうございます。

相続と介護についてのご質問ですね。

【相続について】
法定相続人などの詳しい情報がわかりませんので一般的な回答をさせていただきます。
相続について基礎控除額は「3,000万円+600万円×法定相続人の人数」です。
つまりその金額までは相続税がかかりません。

そして遺産相続でもめないためには、遺言があると一番いいと思いますが、
相続に関する具体的な相談および金額は、弁護士さんまでお願いします。

遺産額が基礎控除を超える場合は、相続税を引き下げる対策をしておくといいでしょう。
ここでは、相続にかかる費用を節税する方法だけ簡単にお伝えします。

◆相続にかかる費用を節税する方法
1.暦年贈与を活用する
 年間110万円以内なら非課税で贈与できますが、連年贈与とみなされないよう注意が必要です
2.生命保険を活用する
 生命保険の非課税枠は、「500万円×法定相続人の数」
3.養子を活用して基礎控除額を増やす
4.教育資金一括贈与の特例を活用する
5.結婚・子育て資金贈与の特例を活用する
6.配偶者特別控除を利用する
7.住宅取得等資金にかかる贈与税の非課税措置を活用する
8.相続時精算課税制度を活用する

【介護について】
介護について、介護期間の平均は約4年7ヶ月、1人当たりの介護費用の平均は約500万円と言われています。
介護期間は全くない場合もあれば、もっと長く続く場合もあります。ご両親あわせて平均とされる1,000万円位あると安心ですね。

また、基本的に親の介護は親のお金でまかなう・・という考え方もあります。
が、いざ親のお金を介護費用にあてさせてもらうときがきたら、親のお金のことを知らないとはじまりません。
貯蓄や年金の所得額、それ以外の収入や生命保険のことなど聞いておくと安心です。
そしてできれば通帳や印鑑、大切な書類の場所も教えてもらっておくと、実際にお金が必要になったときに対応できます。

とはいえ、とてもデリケートな内容の話です。。そうした話をちゃんとできるよう普段からコミュニケーションをとって、
しっかりと親子の信頼関係を築いておくことをおススメします。

人生100年時代と言われていますが、70歳だとまだまだ30年近くあります。ご両親とも健康で長生きされるといいですね。❣

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

痴呆症になった父の保有資産を確認する方法がわからない

40代の会社員です。実の父親が痴呆症の影響でボケてしまいました。父は家族に内緒で、ネット証券で株の売買をしていたそうです。なんとか、「どの証券会社を使っていたか」までは突き止めましたが、肝心なIDとパスワードがわからずにログインできません。実家には父、母と兄が3人で暮らしています。当然、兄も父が株を売買していたことは知りませんでした。もちろん、パスワードなどはわかるはずもなく・・母曰く、父が株を売買していることは何となくは気づいていたようですが、パスワードやIDについては知りません。つまり、パスワードを知っているのはボケてしまった父だけです。父の保有する資産が少なければたいして悩まないのですが、母が言うには、毎月家に送られてくる株主優待券の多さから、結構な金額があるのではないかと推測されます。しかし、父の保有する資産がどのくらいあるのか知る術がわかりません。この場合、父の保有資産を知るにはどういう方法があるのでしょうか?アドバイスのほど、よろしくお願いします。

男性50代前半 u5kripzrzkさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/07/14

同居している母と私の医療費、介護費用について

私は現在、80代の実母と2人で生活しています。母は現在元気と言えば元気なのですが、年齢とともに体力が衰えてきてはいると思います。また、最近循環器系の病気で入院し、大きい手術もしました。このような状態なのですが、母はこれからますます医療や介護にお金がかかってくると思います。そのため、どれくらいの金額のお金があれば、ひとまず安心だと言えるのかと不安に思っています。そういった費用は、どれくらいあれば安心できるのでしょうか。家は持ち家で、父は5年前に他界しています。また、私も自分の老後のために、どのくらいの金額のお金を備えていれば良いのかという点でも、不安に思っています。私は未婚で、きょうだいはいますが、それほど親しくはありません。姪や甥もいますが、あまり親しくはありません。

女性50代後半 ひまわりとダリアさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

実家の相続の準備ができていない不安

実家の相続についての不安があります。現在、私は40代ですが海外に在住しており、ここ三年近く実家に帰っておりません。ある程度の相続の知識は身に付けていますが、相続に関しての法律は近年変更されていることもあるので、不安があります。私以外に相続について考えている身内はいないのですが、身内でも人間がお金が絡むと豹変することを経験を通して身に染みているので、よけいに不安な気持ちがあります。そういう精神的な部分を解決するためにも専門的な知識のある方に間に入って調整してもらうことがよいと思っていますが、適任な方を選ぶにはどうしたらいいのかと日頃から思っております。自分自身の老後のことも気になりますが、それ以上に相続についてのことが気にかかります。実家の父のことを思うとこういう話を切り出すのも勇気がいります。どのように対策をしていけばよいのでしょうか?

女性50代前半 myyochieさん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/07/08

死亡者の所有していた預金口座の調べ方

30代会社員です。祖母が2020年8月に亡くなりました。私の両親は既に死亡しており、私が結婚するまでは祖母と一緒に暮らしていましたが、5年前に結婚をしたのを機に祖母は一人暮らしとなっていました。体調が悪くなってから亡くなるまでは1週間程度でほとんど介護の必要もなかったですが、いざ相続の手続きを始めていくと、通帳やキャッシュカード、年金手帳がどこにあるのかもわからず、最初の段階で大きくつまずいてしまいました。予め大切な書類等のある場所を決めておけばよかったとこの時気づきましたが、既に遅く見つからない書類もあります。もともと書類整理が苦手な祖母だったため、どこの金融機関に預金があったのかを把握することができずに困っています。一緒に住んでいたときにメインで使っていた銀行は判明していますが、それ以外は私では把握していません。亡くなった方の口座を調べる方法がもしあるのであれば教えていただきたいです。

男性30代後半 グリーンラインさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/08

親の介護について

私は、結婚をして実家を離れました。実家は、私が今住んでいるところから電車で二時間ほど離れたところになります。親も、私が、家にいるときには、「将来は老人ホームに入るから、子どもには世話にはならないよ」と言っていました。ですが、親の年齢が65歳を過ぎて、少しずつ定年後の生活が始まると、このままの生活で大丈夫か、今は両親ともに元気ですが、どちらか一方が先に亡くなったら、その後どうなるのだろうと考えるようなりました。私の親は、祖父母と同居していて、最後までしっかりと面倒を見ていました。それを見ているために、私も将来は同居を考えた方が良いのだろうかと思っています。私は、主人のご両親とも家が離れているために、将来同居するということは考えられません。主人に話をして二世帯同居を考えるか、以前に親が言っていたように、老人ホームでの生活を支えるか、費用の面や、介護サービスの面など、メリットやデメリットを教えていただけたらと思います。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答