2021/05/17

相続・介護と心構えと現実的な対応

男性40代 ジョーさん 40代/男性 解決済み

私はほぼ40なのですが、実家の両親がともに70を越えました。両親とも今はまだ健康ですが、徐々に弱ってきているのを感じる今日このごろです。周りの親類や知人を見ていると徐々に介護の問題が発生したり、相続の問題に頭を悩ませている方が結構います。
私も徐々に知識を入れ始めたのですが、色んな人が色々なことを言います。特に遺産相続に関しては揉めているケースもあり親類、知人といえどあまり簡単に話をしないようになりました。結局の所誰に相談したら良いのか相場としたら幾らくらい掛かるのか、それは妥当なのか、自分でできることは何なのかということがイマイチわかりにくいのでタイムスパンと費用をより具体的にファイナンシャルプランナーの方にはお伺いしたいと思います。

1 名の専門家が回答しています

辻村 洋子 ツジムラ ヨウコ
分野 相続・介護
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/05/22

ご質問ありがとうございます。

相続と介護についてのご質問ですね。

【相続について】
法定相続人などの詳しい情報がわかりませんので一般的な回答をさせていただきます。
相続について基礎控除額は「3,000万円+600万円×法定相続人の人数」です。
つまりその金額までは相続税がかかりません。

そして遺産相続でもめないためには、遺言があると一番いいと思いますが、
相続に関する具体的な相談および金額は、弁護士さんまでお願いします。

遺産額が基礎控除を超える場合は、相続税を引き下げる対策をしておくといいでしょう。
ここでは、相続にかかる費用を節税する方法だけ簡単にお伝えします。

◆相続にかかる費用を節税する方法
1.暦年贈与を活用する
 年間110万円以内なら非課税で贈与できますが、連年贈与とみなされないよう注意が必要です
2.生命保険を活用する
 生命保険の非課税枠は、「500万円×法定相続人の数」
3.養子を活用して基礎控除額を増やす
4.教育資金一括贈与の特例を活用する
5.結婚・子育て資金贈与の特例を活用する
6.配偶者特別控除を利用する
7.住宅取得等資金にかかる贈与税の非課税措置を活用する
8.相続時精算課税制度を活用する

【介護について】
介護について、介護期間の平均は約4年7ヶ月、1人当たりの介護費用の平均は約500万円と言われています。
介護期間は全くない場合もあれば、もっと長く続く場合もあります。ご両親あわせて平均とされる1,000万円位あると安心ですね。

また、基本的に親の介護は親のお金でまかなう・・という考え方もあります。
が、いざ親のお金を介護費用にあてさせてもらうときがきたら、親のお金のことを知らないとはじまりません。
貯蓄や年金の所得額、それ以外の収入や生命保険のことなど聞いておくと安心です。
そしてできれば通帳や印鑑、大切な書類の場所も教えてもらっておくと、実際にお金が必要になったときに対応できます。

とはいえ、とてもデリケートな内容の話です。。そうした話をちゃんとできるよう普段からコミュニケーションをとって、
しっかりと親子の信頼関係を築いておくことをおススメします。

人生100年時代と言われていますが、70歳だとまだまだ30年近くあります。ご両親とも健康で長生きされるといいですね。❣

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/02

再婚でそれぞれに子供がいてる相続の問題

私は再婚で、前妻の間に子供が一人いて、今の妻との間にも子供がいます。前妻には養育費を子供が二十歳になるまで払う取り決めをして、その支払いの最中です。今はまだ私も若いのでそんな心配はしていませんが、将来私がなくなったときの相続を前妻のところの子供にも権利があると思います。ここは感情的なものですが、離婚してから子供には一度も会っておらず、我が子としての思いはありますが、残すほどの資産があるわけでもないのですが、できることならなるべく手元にいる子供に受け継いでもらいたいし、前妻の子供に一円も渡したくないとの思いはないですが、前妻には渡したくない思いはあります。子供が二十歳を越えてしまえば、そこは仕方ないとしても、子供仮は今14才で、二十歳になるまでに私が亡くなれば、前妻の手もとにいってしまうことが懸念しています。どうすれば、少しでも手元にいる子供にたくさん相続できるのか、いい方法があれば教えていただきたいです。

男性50代前半 toshichan22さん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 小松 康之 2名が回答
2021/03/09

今後、介護予定者が3名います。

自宅の隣には、実の両親が暮らしています。現在、70歳前後でまだまだ元気に暮らしています。私自身は長女なので、今後面倒をみていかなくてはいけないと思っています。更に、母親の姉も両親と一緒に暮らしています。私のとっては叔母なのですが、離婚をし引っ越してきました。叔母には娘が二人いますが、以前から上手くいっていないようでここ数年は疎遠になっています。叔母は70代前半です。まだまだ元気です。私自身は専業主婦で、世帯年収は600~700万程です。去年まではフルタイムで働いていましたが、親の高齢化に伴い、融通のきくパートになろうと思い退職しました。実に両親に対しては、介護や相続に関して今から少しずつですが話ができています。が、叔母になるとなかなか聞きづらい内容で、どこまで面倒をみたら良いのか分かりません。かといって、他に面倒をみてくれる人もおりません。このような場合、私にも責任があるのでしょうか。それとも疎遠にはなっていますが、実の娘たちが動くまで何も出来ないのでしょうか。何かがおこってからでは遅いので、今から何かしなくてはいけないのではないかと困っています。

女性40代後半 emma1228さん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/12

亡くなった父親が滞納していた住民税の扱いは?

友人の父が亡くなり、友人が諸々を相続することになったそうですが、住民税を数年滞納していたらしく支払いが厳しいそうです。亡くなった場合でも住民税を払わなければ行けないのでしょうか?また、分割で払うことは可能なのでしょうか?

男性40代前半 ks_1984さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

義父母のことについて

現在、義父母は元気で、同じ県内の別の町に住んでいます。義父は、ちょっとした仕事を現在もしているため、お互いに忙しく会うのは、年に数回です。最近、義母が少し鬱っぽくなり、ふさぎ込み気味です。その為、夫も夫の兄弟や家族も、少し遠慮気味になり、以前より訪問する機会が減りました。義母は昔から持病があり、それとは関係はないのですが、早く死ぬと終活らしきもののはじめ、不要なものを子供達や私たちに分けています。もし、万が一義母になにかあった場合、義父が住む住宅や身の回りのことを誰がするのか、心配です。また、逆に義父になにかあった場合は、義母の鬱っぽさからも、誰かができるだけ傍にいた方がいいのでは?とも思います。今は健在ですし、現役だといいはる義父の機嫌も損ねたくないので、何も話せずにいます。どのような形で、どんなことは最低限決めておかなければならないのでしょうか?

女性30代後半 kanana_mさん 30代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/04/15

老後の生活について

近所に89歳の祖母が一人で暮らしているのですが、認知症が少しずつ進み一人で生活するのが難しくなってきました。孫である私は度々様子を見に行くようにしていますが、何かを切り忘れていたり。紛失物が多くなったりと心配しています。食べると言うことでさえ毎食パンしか食べていなかったりと見ていてつらくなる事があります。老人施設に入る事を息子達が進めていますが、祖母本人は嫌がっていて、出来ることなら一緒に住めれば良いのですがなかなかそうはいかず解決方法が見つかりません。同じ息子でも近くに住んでいない叔父は現状を分かっておらず、何だか寂しく思います。コロナもありこちらに来る事は難しいのはありますが、何とか祖母が毎日不自由なく生活できるように考えています。

女性40代前半 I930925さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答