2021/05/17

実家の相続について

女性30代 ぽん太さん 30代/女性 解決済み

自分には姉がいるのですが、結婚して実家の比較的近くに新居を建てました。
自分は夫も自分もコロナ禍で失職し、かといって接客を伴う仕事を探す気には今はなれないので、ネットでできる仕事を始めたばかりです。月々の収入は5万円以下のため、失業前に貯めていた貯金を切り崩しながら生活しています。

そんな自分たちですが、実家の相続で相談があります。
自分の姉は最近家を建てたので、実家を相続してそこに住みたいと言い出すことはないと思うのですが、自分はお金が無く賃貸暮らしのため、将来は実家を受け継げたらと思っています。
しかし、親の死後は実家とその土地を売却して、2等分するくらいしか資産はありません。(築30年超の一般的な一軒家)
その場合、実家を売るとしたら発生するお金を誰かに計算してもらい、その半分を姉に支払うことで自分がその土地を建物ごと引き継ぐことができるのでしょうか?
それとも、親が自分に建物を譲ると何かに明記してくれれば、お金を払わなくても建物を譲り受けることができるのでしょうか?家の相続については全くの門外漢で、誰に相談したらよいのかも分からない状態のため、アドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/05/18

ご質問の件について、質問者様が実家の土地と建物を相続し、その価値に見合った金額の半分のお金を相続人である姉に支払うことは何ら問題ありません。

ちなみに、質問者様の親が死亡し、その財産を相続する相続人が質問者様と姉の2人であった場合、2人の話し合いでうまくまとまれば、必ずしも半分に親の財産を分けなければならないといったことはありません。

極端な例えとなりますが、仮に姉が「遺産はあなた(質問者様)がすべて引き継いで構わない」といった話し合いがまとまった場合、そのように相続をして何ら問題ないことを意味します。

つまり、質問者様の事情がお姉さんもわかっていることが考えられるため、もしも相続が開始した場合、実家の土地と建物を相続したい旨をあらかじめ伝えておき、お姉さん自身はどのように相続できれば納得できるのか、何かの機会でやんわり聞いてみるのがよろしいかと思います。

最後に、「親が自分に建物を譲ると何かに明記してくれれば、お金を払わなくても建物を譲り受けることができるのでしょうか?」とあり、法律上、有効な遺言書があった場合、質問者様はお金を支払わなくても相続をすることが可能です。

ただし、結果として著しく不平等な相続内容であった場合、後々、お姉さんと相続の揉め事に発展してしまう懸念も生じるため、親が遺言書を作成する場合、この辺も注意して作成しなければならないでしょう。

今回の質問の場合、対策のしかた1つで、もめずにすんなり相続問題が解決できる可能性は極めて高いと感じておりますが、心配な場合や何かしらの懸念がある場合、法律の専門家である弁護士をはじめ、司法書士やFPなど、適宜、ご自身に合った専門家を探して相談されてみることが望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

生命保険のドル建て保険と投資信託の生命保険どちらがお得?

私は30代男性会社員です。年収約700万円。妻も会社員で年収約250万円です。世帯年収としては日本の平均世帯年収を上回っているとはおもいます。最近、「円」の価値の目減り、資産の分散、老後資金の運用、などを考慮した結果、生命保険をドル建ての終身保険か、投資信託になる生命保険どちらにすべきか悩んでいます。ドル建ては世界的にも最も信用度の高いドルで運用する安心感がある一方で、米国債での運用、為替変動の2点が懸念点と思っています。一方、投資信託になる生命保険は話を聞くと、ETFS&P500 などへの運用なので、国債よりも運用利回りは良さそうな点は魅力的ですが、生命保険としては終身ではないのが懸念点として考えています。今後、長期での資産運用を考えた場合、FPのお立場からどちらの方が良いと思いますか?宜しくお願い申し上げます。

男性30代前半 tanioyu1さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/07/21

親の介護にかかる具体的な費用について

私の親がそろそろ80代に突入し、体の自由も効かなくなって来ると考えております。そこで、疑問なことは、親の介護費用には何にどれくらいかかるのか、また総額でおよそいくらくらい必要なのかということです。私自身、また妻自身も介護経験は未経験です。ですので、余計に介護に必要とするお金のことで不安を感じております。私自身は子供がまだ小さいこともあり、仕事を辞める選択肢もありませんし、妻自身もまだ仕事を続けていようです。よって、このまま親が介護状態になった場合、私たち夫婦が親に付き添える時間も限られています。やはり、施設とかに入所させることも必要かなとは頭の片隅でも考えております。その場合にかかる具体的な介護費用も知りたいです。

男性40代前半 konmoさん 40代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答
2021/03/09

両親からの相続について

私も家内の両親は健在ですがすでに80歳を迎えようとしています。私の両親は一軒家に住んでいますし、家内のほうはマンションを持ち家で住んでいます。お互いに長男長女と言うこともあって相続については2人が責任を持って行う必要があります。実際に相続を行うにあたって不動産屋証券、現金などどのような形で相続する方が節税につながるのか考えたこともありません。もちろん、生前贈与と言う形で孫世代には支障のない心をしてもらっていました。今後、どうしても不動産や証券等については等については、手続きを行っていく必要があると思います。少しでも節税につながるのであればお互いの両親も自分たちが元気なうちに処理を進めたいと話をしているほどです。具体的にはどのように進めれば良いのかファイナンシャルプランナーの方にアドバイスをもらい、早々に始めたいと思っています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答
2021/03/09

築30年の実家、相続時の価値はどのくらい?

実家の相続についてお伺いしたいと思っています。実家は築30年経ちますが、自身が家を相続するときにどれくらいの価値になっているのか心配です。地域や住居の状態によって違ってきますが、相続税を引くと自身の手元にどのくらいの金額が残るのか知りたいです。

男性40代後半 tyamanoさん 40代後半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/05/24

介護制度の利用について

60代後半の男性です。収入は、主に年金で年間300万円程です。配偶者と合わせても500万円くらいです。今回は、母の介護についてファイナンシャルプランナーの方のアドバイスが頂ければと思い投稿いたしました。現在、母は認知症の診断がされています。また、要介護1の認定も受けています。日常生活では、いろんなコミュニケーションが上手くいきません。小さな事ばかりですが、毎日の積み重ねでしょうかストレスが溜まっていくように感じています。デイサービスは、大変助かっています。デイサービス当日は、気持がホッとする感じがします。今、デイサービスの利用しか知りませんが、今後「介護」していくうえで、どの様に介護制度を利用していけば効率的で有効でしょうか。ご指導のほどよろしくお願いします。

男性70代前半 kumazawa c367さん 70代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答