2021/05/17

実家の相続について

女性30代 ぽん太さん 30代/女性 解決済み

自分には姉がいるのですが、結婚して実家の比較的近くに新居を建てました。
自分は夫も自分もコロナ禍で失職し、かといって接客を伴う仕事を探す気には今はなれないので、ネットでできる仕事を始めたばかりです。月々の収入は5万円以下のため、失業前に貯めていた貯金を切り崩しながら生活しています。

そんな自分たちですが、実家の相続で相談があります。
自分の姉は最近家を建てたので、実家を相続してそこに住みたいと言い出すことはないと思うのですが、自分はお金が無く賃貸暮らしのため、将来は実家を受け継げたらと思っています。
しかし、親の死後は実家とその土地を売却して、2等分するくらいしか資産はありません。(築30年超の一般的な一軒家)
その場合、実家を売るとしたら発生するお金を誰かに計算してもらい、その半分を姉に支払うことで自分がその土地を建物ごと引き継ぐことができるのでしょうか?
それとも、親が自分に建物を譲ると何かに明記してくれれば、お金を払わなくても建物を譲り受けることができるのでしょうか?家の相続については全くの門外漢で、誰に相談したらよいのかも分からない状態のため、アドバイス頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 相続・介護
40代前半    男性

全国

2021/05/18

ご質問の件について、質問者様が実家の土地と建物を相続し、その価値に見合った金額の半分のお金を相続人である姉に支払うことは何ら問題ありません。

ちなみに、質問者様の親が死亡し、その財産を相続する相続人が質問者様と姉の2人であった場合、2人の話し合いでうまくまとまれば、必ずしも半分に親の財産を分けなければならないといったことはありません。

極端な例えとなりますが、仮に姉が「遺産はあなた(質問者様)がすべて引き継いで構わない」といった話し合いがまとまった場合、そのように相続をして何ら問題ないことを意味します。

つまり、質問者様の事情がお姉さんもわかっていることが考えられるため、もしも相続が開始した場合、実家の土地と建物を相続したい旨をあらかじめ伝えておき、お姉さん自身はどのように相続できれば納得できるのか、何かの機会でやんわり聞いてみるのがよろしいかと思います。

最後に、「親が自分に建物を譲ると何かに明記してくれれば、お金を払わなくても建物を譲り受けることができるのでしょうか?」とあり、法律上、有効な遺言書があった場合、質問者様はお金を支払わなくても相続をすることが可能です。

ただし、結果として著しく不平等な相続内容であった場合、後々、お姉さんと相続の揉め事に発展してしまう懸念も生じるため、親が遺言書を作成する場合、この辺も注意して作成しなければならないでしょう。

今回の質問の場合、対策のしかた1つで、もめずにすんなり相続問題が解決できる可能性は極めて高いと感じておりますが、心配な場合や何かしらの懸念がある場合、法律の専門家である弁護士をはじめ、司法書士やFPなど、適宜、ご自身に合った専門家を探して相談されてみることが望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

親が大家、自分がフリーランスの場合の相続・家計管理について

現在、親が数軒の貸家で家賃収入有りで年金生活。自分が親と同居で、ネット収入少々のフリーランス。親が高齢で、親の確定申告は自分がサポートしています。自分のネット収入が伸びていき、確定申告が必要になった場合、確定申告は2つになると思います。その場合、親と同居しているので、経費等の計算の区別をどのようにしていけば良いか分かりません。どのようにすれば良いでしょうか?自分のネット収入が伸びていった場合、不動産投資もしていきたいと思うのですが、不動産投資の原資に親の財産を使用した場合の注意等知りたいです。不動産投資となれば長期になるので、借入等の注意点等知りたいです。不動産投資に関しては、やはり自分の収入のみでやった方が良いでしょうか?

男性50代前半 tomibon74さん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/06/01

二時相続で相続税を払う現金が無い事

父が残した畑が有ります。土地の価格で相続税を換算すると、結構な金額になってしまいます。今は母が配偶者控除で相続しているので何とかなっていますが、母が亡くなった時の相続の時にその相続税を払う現金がないのでどうすれば良いのだろうと心配しています。

女性50代後半 nu Cさん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

医療保険、がん保険に加入したい

持病があると、医療保険、がん保険には加入できませんか?私には、髄膜種という脳腫瘍の持病があります。20代前半に腫瘍が見つかり、現在も経過観察中です。良性の腫瘍ですが、全摘することが難しく、完治は望めないそうです。過去に5回も手術を受けました。この髄膜種があるため、医療保険には加入できずにいます。今のところ、この病気以外は、目立った病気はないです。私は、いま40代前半で、今後別の大病をしないとも言い切れない年齢になってきました。そのため、新たな病気に備えるためにも、医療保険ないし、がん保険に加入したいと思っています。私のようなケースでも加入できる保険を教えてください。

女性40代後半 poru_4024さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

老親が所有する地方の住居をどうするべきか

親が亡くなった後は、地方の町にある築40年以上の親の建てた戸建ての住戸は、現状では兄弟の誰もが利用することがなくなると思われる。親は長子である自分に相続させたいようだが、自分も使用する予定はない。その際、売却処分すべきか、賃貸に出すべきか、その他の有効な活用方法があるのかなど個別具体的な話を聞いてみたい。あわせて、地方の中古戸建物件の相続時の資産評価の考え方などについて、金額的にはどのように計算されるのか知りたい。また、生前に、相続関係について親と子供の間での事前の話し合いなどをどのようなタイミングでどんな内容を話しておくべきなのか、それを遺言や他の形で記録に残しておくべきなのか教えてほしい。

男性60代後半 shioyan_cwさん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/05/11

親の事業の整理はどうやって済ますべき?

親が事業をしています。幸い順調に問題なく出来ていますが、私は一般の企業に勤めていて継ぐつもりはありません。親の代で廃業になると思いますが、土地、建物その他諸々の事業に関するものの整理をどうすればよいのか心配です。田んぼだらけの田舎なので、売ろうと思ってもなかなか不動産の買い手はないだろうし、もし建物を処分するとなったら数棟あるので相当費用がかかると思います。その他、機材など何年も使い古したものばかりで処分するものだらけです。先祖代々の土地なので、人に貸すでもよいし、何かしらの手段で手放したくないところはあります。ただ、使い道がなくただ固定資産税だけを払い続けるのならやむを得ず手放すしかないかなと。いずれ相続となる資産を上手く活用して、相続してもマイナスにならないように活用するにはどうするのがベストなのか教えてほしいです。

女性30代前半 sahara47さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答