2021/03/09

親の介護について

女性40代 sayuri0718さん 40代/女性 解決済み

最近主人が40歳、私が38歳の時に第二子を高齢出産しました。上の子は年長の5歳で、全国勤務の主人についていき茨城県の賃貸マンションに居住していますが、将来はお互い出身も実家も東京都なため単身赴任をして都内にマイホームを購入する予定です。しかし主人、私ともに両親が70歳前後で高齢なためいつ何時介護が始まるかわからない状態です。特に主人の父は持病があるため早めに介護になる可能性が高く、今から不安を抱えています。2人がまだまだ在学中で教育資金を支払いながら、頭金の用意はしていますが主人が50歳近くになってからマイホームの住宅ローンを組み、更に介護資金までとなると自分たちの老後資金まで貯蓄できるのでしょうか。特に介護はしたことがないので、どのくらいの出費になるのかしりたいです。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 相続・介護
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。まず、大事なことをお伝えしますね。親の介護費用を心配されているようですが、親の介護費用は親の年金と貯蓄から出すものです。子どもが負担するものではありません。それに、介護保険のサービスを利用するわけですから、自己負担はサービス費の1割です。(収入が現役並みにある家庭は自己負担が2割か3割になりますが)それに、介護のときはケアマネージャーが可能な範囲でケアプランを立ててくれますから、莫大なお金がかかるわけではありません。民間の有料老人ホームに入居すればお金はかかりますが、もし利用するとしても親御さんが費用を出すべきです。

重要視したいことは、50歳近くから住宅ローンを組むことです。定年は65歳ですよね?65歳を過ぎて、70歳を過ぎても返済が残るような形でローンを組むのは大変です。よく退職金で返済すればいいと考える人もいますが、それをしたら老後資金はどうなりますか?全くなくなってしまいます。
なので、できるだけ頭金を入れること、そして、可能であれば奥様も働くなどして世帯収入を増やすことも必要かもしれません。

人生の三大支出である教育資金、住宅資金、老後資金の負担がまとめてやってくるかもしれない現状ですから、まずは家計の見直しをされるのがよいでしょう。余分にお金を使っている部分はないか、チェックしてみてください。それと繰り返しますが、親の介護費用の負担は不要であること、世帯収入を増やすために奥様も働くことを検討するなど、今のご家庭できることをピックアップしてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/08/16

亡くなった妻の両親の実家の扱いで悩んでいます

私の妻の両親が最近ふたりとも亡くなりました。残された家についてこの先残すかどうか迷っています。というのも妻は気持ちの整理がつくまではとっておきたいと言っております。気持ちはとてもわかりますが、毎年かかる固定資産税や老朽化による修繕費なども年月が経てば必要になつまてくるかもしれません。ましてや私と妻が亡くなれば、自分の子供にまで迷惑がいかないかも気になります。やはり、こういうものは売れるときに売っておくべきでしょうか。不動産に聞いたところによると、3年以上経つと身内にしか家を売ることができなくなるとも言っていました。また、建物が壊れてしまえば、固定資産税が6倍近くになることもあるそうで正直気持ちの整理を本当に優先すべきかどうか悩んでおります。建物は古すぎて売れないなら壊せばいいかもしれませんが、土地は売れなければ代々引き継いでいく必要が出てきてしまうと思います。駐車場などにして売るのもありかなと思ってましたが、妻はそんな風景は見たくないと言っています。何か妙案が無いか探っている最中です。

男性30代後半 ニックソンさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

事実婚夫婦の相続についてどのような対策が必要でしょうか

事実婚をして間もなく30年になります。二人とも50代半ばとなり、そろそろ老後のことが気になってきました。事実婚夫婦の間では「相続」はできないということで、「遺贈」という方法を取る必要があると聞きました。子どももいませんし、後の世代に財産を残す必要はありません。夫婦の一方が先に亡くなった場合に、残された方が心配なく一生を全うできれば充分なのですが、「遺贈」によってそれは可能でしょうか。現在は二人とも年収400万~500万程度。厚生年金に加入しています。仕事の都合で、購入した自宅マンションを賃貸して、引っ越し先でその賃料相当のマンションを借りて暮らしています。自宅マンションの持ち分は夫婦で1/2ずつです。法律婚夫婦に認められる「相続」と同様の効果を「遺贈」によって得られれば、それほど心配なく老後を全うできるのではないかと思うのですが。

女性50代後半 anaritaさん 50代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/07/02

相続の際になるべく効果的に子に分割する方法

相続の際に、実家、土地、株式その他の金融資産をどのように相続するのが効果的なのか、ということに悩んでいます。相続するのは、配偶者と子どもふたりの3人ですが、子どものうち1人は独身子ナシ(賃貸住まい)、もう1人は子ども(孫)が1人いるため(持ち家)、最終的にはその孫1人に相続する形になります。最初の相続ではなるべく公平に分配したいと考えています。そのうえで、その先最終的に相続する孫へとつなぐ資産をなるべく減らさないように、効率的に相続して繋いでゆきたいと思っております。その際に、実家の建物、その他の不動産は、とりあえず売らないことを前提にした時に、どのように相続するのがよいのか、また株式などの金融資産はどのように分割すればよいのか。また、生前贈与以外で、相続前に準備しておくことは何かあるかなど、ご相談したいと思います。

女性40代後半 ナナさん 40代後半/女性 解決済み
小島 孝治 1名が回答
2021/03/09

今後、介護予定者が3名います。

自宅の隣には、実の両親が暮らしています。現在、70歳前後でまだまだ元気に暮らしています。私自身は長女なので、今後面倒をみていかなくてはいけないと思っています。更に、母親の姉も両親と一緒に暮らしています。私のとっては叔母なのですが、離婚をし引っ越してきました。叔母には娘が二人いますが、以前から上手くいっていないようでここ数年は疎遠になっています。叔母は70代前半です。まだまだ元気です。私自身は専業主婦で、世帯年収は600~700万程です。去年まではフルタイムで働いていましたが、親の高齢化に伴い、融通のきくパートになろうと思い退職しました。実に両親に対しては、介護や相続に関して今から少しずつですが話ができています。が、叔母になるとなかなか聞きづらい内容で、どこまで面倒をみたら良いのか分かりません。かといって、他に面倒をみてくれる人もおりません。このような場合、私にも責任があるのでしょうか。それとも疎遠にはなっていますが、実の娘たちが動くまで何も出来ないのでしょうか。何かがおこってからでは遅いので、今から何かしなくてはいけないのではないかと困っています。

女性40代後半 emma1228さん 40代後半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/03/09

夫の死亡後の遺産相続について

私は56歳であり、夫は55歳であり、夫婦二人暮らしです。夫は会社員であり、年収は800万円程度です。あと5年間は今の会社に勤める予定です。私は専業主婦です。我が家には今現在7500万円程度の預金があります。すべて夫名義の預金です。土地や家屋など預金以外の財産はありません。子どもはおりません。義母と実父と実母と弟が離れて暮らしております。夫が私よりも先に亡くなった場合、相続税は発生するのでしょうか。なるべく相続税を少なくするためには、生前にどのような財産管理をしておけばよいでしょうか。夫は預金の半分を私の名義にしてもいいと言っているのですが、それは簡単にできることなのでしょうか。他に良い方法があるでしょうか。

女性60代前半 chizutandesuさん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答