どんな資産運用があるのか

男性40代 chachamarutoyさん 40代/男性 解決済み

最近は色々な資産運用のやり方というのがネットでも自分で調べようと思えば調べられるわけですがその数の多さに非常に困っています。色々な資産運用の方法はあるのでしょうがリスクとリターンという点から考えて評価してみてそれを見てみたいと思っています。長期的な投資としてはどんなものがいいのか短期的にはどんなものがいいのかといったよらはそれぞれの投資スタイルや運用に関する考え方とかそういう部分をできるだけ詳しく知りたいです。投資できる金額としては300万円ぐらいを上限としてお願いいたします。またどんな口座が必要になるのかとか何歳までしかできないとかそういう細かい条件もあるのであれば知りたいところです。いろいろな意味で条件が緩いのがよいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/04/30

ご質問の件について、質問者様の場合、様々な資産運用を行う上で条件の縛りに左右されることはないと思われ、選んだ資産運用を行うことは可能だと考えます。

後は、長期投資をするのか、短期投資にするのかを明確にし、「資産運用をする目的」を持って始めることが望ましいでしょう。

たとえば、老後資金準備をしたいのであれば、「つみたてNISA」や「iDeCo(個人型確定拠出年金)」を活用した長期投資が向いていると言えます。

一方、短期的にお金を得たいのであれば、株式投資、FX(外国為替証拠金取引)、仮想通貨(暗号資産)への投資で積極的な資産運用が向いているでしょう。

要は、質問者様が資産運用をする目的が明確になっていれば、選ぶべき資産運用の方法は自ずと決まると言い切ることができます。

ちなみに、投資資金300万円の元手があれば、長期投資と短期投資を分散して資産運用を行う「分散投資」も可能となるでしょう。

なお、開設する口座に関しましては、実際に選んだ資産運用および開設する金融機関によって手続きの流れが異なる場合があるため、各関係機関(金融機関など)のWEBサイトで確認したりカスタマーセンターにお聞きになるのがよろしいと思います。

最後に、短期投資にあたる株式投資、FX(外国為替証拠金取引)、仮想通貨(暗号資産)は、取引のしかたによっては、投資資金の大半を溶かす(失う)こともあり得るため、実際に資産運用を行う前の基本および注意点はしっかりと学んでおかれるのが望ましいと言えるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確実にお金を貯めるのこと

家計に余裕がない中で、将来かかるであろう老後資金や教育資金を確実に貯めたいので、その一つの方法として終身型の生命保険に加入しています。毎月引き落とされるので、その分はないものとして過ごさないといけないから、そのぶんは確実にお金がたまっていることになると思います。家計は楽ではないけれど、その保険を解約しないといけないと感じたことは今までありません。でも、よくFPの相談などの記事を読むと保険を貯蓄に使うのはよくない、と書いてあります。現金で貯めるのが良いという意見ばかりです。現金が最低げんあるんだったら保険もありなんじゃないかと思うんですけど、なぜそんなに生命保険でお金を貯める良くないのかが、いまだによくわかりません。

女性30代後半 hm26さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

外貨預金の意味とは

以前友人が外貨預金を銀行員に勧められたことをきっかけに始めたのですが、どうしてもメリット面がなく損をするばかりに思えるのですが、どうして外貨預金というのが存在するのかがわかりません。儲かっていると思っても結局銀行に支払う手数料が必要だし、日本円に変える時点でまた手数料がかかってしまうし、その手数料が無料だとしても、結局完全に儲かっている分が自分の手元に残るわけではないので、どうしても外貨預金をしている人が損をする仕組みになっていると思います。株式投資のように誰でもできますが、株式投資のように一獲千金のメリットもないのに損してしまう部分ばかり見えてしまいます。普通の人がお金を増やしたい目的で外貨預金を始めるメリットというのは何なのか知りたいです。

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

大学まで進学するとなるとお金が不安

毎月の貯蓄が難しく、子供2人をそれぞれ学資保険に加入してそれを将来の学費の為の貯金と考えています。しかし、20年の加入で200万円戻ってくるというタイプなのですが、大学まで進学したとして、到底足りる額ではないと考えています。家計になにか無駄なところがないか常に見直しをしていますが、新聞の購読を辞めたり、携帯電話などの通信費用を見直したりしてもあまり貯金額はかわりません。あと、同じ貯蓄をするにしても、定期預金や外貨預金など、どのように資産を運用していくのが一番良い方法なのかが、自分自身での情報収集にも限界があり、また情報を得れば得るほど選択肢ばかりが増えて迷ってしまいます。個人でiDeCoに加入し将来の資産を増やす方法も視野に入れていますが、種類がたくさんありすぎてよくわかりません。

女性40代前半 nomiya193さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

夫婦2人で老後まで安定して生活できる貯蓄額とは?

夫婦2人で老後まで安定して生活できる貯蓄額や、マネープランについて知りたいです。結婚3年目の30代夫婦ですが、まだ子供がいません。今後もしかしたら子供を授かるかもしれませんが、このまま子供がいない場合のマネープランについて考えています。住まいは、分譲マンションを20年ローンで購入しています。最近まで共働きで貯蓄もしっかり出来ていたので、ローン控除がある10年間は計画通りに払っていき、その後は貯蓄を使い、10年ちょっとでローン完済を目指しています(45歳頃に完済予定)。夫の定年は60~65歳頃とはっきりとは分かりませんが、65歳頃までには5000~6000万程度の貯蓄を目標としています。昨年金融庁が発表した「老後資金2000万」が話題になっていましたが、夫婦2人の老後資金として、5000~6000万は妥当でしょうか?子供がいないので、老後の施設入所も考えて妥当な値段なのか知りたくて質問させていただきました。

女性30代後半 moe1234さん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

収入が低いひとの将来への貯金方法

ボーナスのない会社に勤めています。ボーナスのある会社に転職したいと思っていますが、今のコロナの状況を考えると今転職するのは危険と考えてできません。今は結婚もしていないので今の給料でもなんとか回っていますが、将来子供が生まれた場合のことや老後などを考えると不安でいっぱいです。銀行に預けてるよりも積立などをして少しでもふやしたいとかんがえています。

女性40代前半 MITUBA3さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答