今の状況で子供教育費用や、私の老後は大丈夫?

現在は賃貸に住んでいるが、夏ごろに新居に移住予定。(1戸建て)
住宅ローンを組みました。(3500万円)
子供(2歳、0歳)がいます。
子供が幼稚園ぐらいになると、妻も扶養内でアルバイト予定です。
私自身も順調に毎年1万円ほど昇給はありますが、今回のコロナのような事態で収入が減る年もあり、昨年は少ししんどかったです。
今の資産運用で子供教育費用や、私の老後が大丈夫なのか。
現在は賃貸に住んでいるが、夏ごろに新居に移住予定。(1戸建て)
住宅ローンを組みました。(3500万円)
子供(2歳、0歳)がいます。
子供が幼稚園ぐらいになると、妻も扶養内でアルバイト予定です。
私自身も順調に毎年1万円ほど昇給はありますが、今回のコロナのような事態で収入が減る年もあり、昨年は少ししんどかったです。
今の資産運用で子供教育費用や、私の老後が大丈夫なのか。
1 名の専門家が回答しています
こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど、2人分で月10万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。さらに、できれば夫婦の介護費用なども見据えておきたいところです。まずは基本として、今後の必要なお金・貯金について、しっかり知っておきましょう。
そのうえで、ご質問についてお伝えします。上記の通り、あなた様は2人分の教育費と老後資金で少なくとも月21万円ほど貯金が必要です。今後の住居費上昇を含めて、なお月21万円貯金を上回れそうなら、ひとまず大丈夫といえます。ただ一般的に月21万円貯金とは、正社員の共働き夫婦でも相応の努力が必要な水準です。パート主婦世帯では、厳しい可能性が高いといえます。一方で貯金額を増やすには、どうしても「年収アップ」が必要です。年1万円程度の昇給では大幅に足りませんから、必要に応じて「夫婦そろって転職・就職」を考えるべきかもしれません。ともかく、まずは具体的な数字で過不足具合を計算・把握してみましょう。
少し補足させて頂きます。もし貯金額が足りず、早急な転職・就職が厳しい場合は、テレワークを前提に「副業」を始めるのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円ほどしか稼げませんが、これなら奥様も比較的働きやすく、夫婦でやれば月10万円ほど稼げるかもしれません。また主に老後資金対策として、「資産運用」を始めるのもおすすめです。多少リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。いずれにしても、貯金が不十分ならいずれ教育費破産・老後破産しかねません。今のうちから未来を見据えて、相応の対処をしていきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。
老後のことを考えて、積立投資を真剣に考えています。現在はiDecoやつみたてNISAなど様々な制度があって、税金面で優遇されると聞いていますが、実際にどの制度を活用して良いのかよく分かりません。まずはiDecoやつみたてNISAのメリットやデメリットについて教えていただけないでしょうか。この両方の制度は同時に活用することはできるのでしょうか?また、私の場合、3年前に子どもができたので、まずは教育資金を積み立てることから始めないといけないと考えています。そもそも教育資金の準備は投資で賄って良いものなのでしょうか?それから教育のための資金と老後のための資金は別々の運用商品で増やした方が良いのでしょうか。いくつもの質問をしてしまって申し訳ありませんが、御教授頂けたら幸いです。
2021年段階で国の借金が1200兆円を超え、世の中の現状がパンデミックになっており、仕事がなくなった人が年間で10万人を超える状態になってきました。ネットの普及もあり、情報が錯綜する中、日本政府は高齢者が多く、やる政策は自分たちに都合のいいことしかない状況にしかみえないなか、年金は常に減らされていき、中高年の職の選択も難しくなってきているようにみえます。そのなかで今後不安なく生活していくのに具体的に何をどのようにしたら不安なく生きれるだけの貯蓄ができるのでしょうか?2020年9月に70歳以降1人につき2000万円の貯蓄をと、当時の財務大臣がいいました。一般の生活をしている人には重い貯蓄にみえますが、具体的に貯蓄するには何をどのようにしていくとよいのでしょう?厚生労働省から以前あったのは60歳以降月に28万円必要になると試算がでていました。それは具体的に30歳から28万円を貯蓄できたら老後に不安がなくなるということになりますが、一般の会社員には難しい金額になると思いますがどのようにしたらよいのでしょう?
今までずっと給与振り込みの関係で、漫然と郵便局に貯金を続けてきました。普通預金と、定期預金もしてきました。しかしあまりにも利率が少ないので、このまま貯金していてもほぼメリットがないと思い、ではどこに預ければよいのか、調べたり悩んだりしているところです。別のネット銀行に預け入れることと国債を購入することを考えています。リスクはとりたくなく、郵便貯金より少しでも利率の良いところに安定して預けたいと思います。投資にはそれほど関心なく、知識はゼロです。ネット銀行のメリットは調べたのですが、デメリットと、国債はどれほど安心でどれほどリターンを見込めるのか知りたいです。
老後の資産形成に資金の運用を考えています。昨今の低金利で国内金融機関で運用しても、あまり期待ができない状況です。株式や信託への投資も考えていますが、株価の変動で資産が目減りするのではないかと二の足を踏んでいます。株式を少々、投資信託が500万程度ありますが、投資信託を何かに移管したいと考えています。5年から10年は手を付けるつもりはないので長期的に高利率で比較的安定した金融商品を探していいるところです。例えば、年金払いの生命保険を利用しようとも考えています。あるいはこのまま投資信託を継続した方がいいのかと迷っています。一方で利率を見ると、外貨預金がかなり高くて、町中の保険ショップをのぞいたりすると結構一押しをしています。為替変動リスクを考えたときどこの外貨がよいでしょうか
そろそろ30代になるので貯蓄のことを考えて何か始めようと思うが、何をしたら良いのか全く知識がない。このような完全な初心者でも始められるいい貯蓄の方法や投資、積立などがあれば教えてほしい。また、私の年齢ではだいたいいくらくらい貯蓄していた方がいいのかということとこれからの人生でどれくらいお金が必要になっているのかも一般的な金額でも構わないので知りたいと思う。恐らくしばらく独身でいるだろうし親もあまり健康とは言えないので医療費なども多くかかりそう。私自身は保険に入っているが、もっと他の保険にも入った方がいいのかなどお金が必要な項目や金額を詳しく知りたい。それに向けて月、もしくは年単位でどれくらいの貯蓄をしてどのようなやり方をすればリスクが低く効率よくお金が貯めれるかなど。