2021/04/28

今の会社の契約期間が終われば独立しようと思います。

男性40代 skyseapegasasuさん 40代/男性 解決済み

今現在、40代の契約社員として働く男性です。私は現在勤務の会社の契約満了時に契約更新せずに独立しようと思っています。まだ根本的なプランはありませんが、一人で行える事業をしたいと思っています。事業を立ち上げるにあたりどのくらいの資金が必要なのか、今は我慢して働きながら資格を取ればいいのか独立する為の仕事の資格や事業はどのようなものがいいのかも悩んでいます。少しプランがあるのは人の役に立つ仕事で起業したいという事です。現在独身でもあり結婚願望もあります。貯金もどのくらい貯めたらいいのか、私の年代の平均的貯金はいくらなのかも気になります。どうか良いアドバイスを頂きたく思います。よろしくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 起業・独立
50代前半    男性

全国

2021/05/04

独立されたいとの思いは伝わってくるのですが、良いアドバイスはなかなか困難です。

なぜなら、人の役に立つ仕事で起業したいというのは当たり前のことであって、具体的なプランが文面からはわからないからです。

逆に、具体的に何をされたいのかが決まりさえすれば、それに必要なお金や資格・経験などはすぐにわかるでしょう。

本気になって調べようとなさるはずですから。

ところで、どうして「一人で行える事業」にこだわられるのでしょうか。

一人でできることには限界があります。

せっかく人の役に立つ仕事をされたいとの強い想いがあるのなら、他人を巻き込むべきです。

自分にはできないことを、補完してもらえるからです。

いずれにせよ、本当に人の役に立つ仕事なら、いずれ事業が大きくなって自分だけでは仕事が回らなくなっていきます。

どうか、是が非でもやり遂げるのだという強い意志を持って、ぜひやりたいことを実現させてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

フリーランスで仕事する場合、起業するべきなのか

現在、フリーランスでライティングの仕事を始めたところです。現在のところは、これといってまとまった収入なく、今後のためにしておきたいと思っております。ライティングだけで生活していけないという場合には、週2日程度はアルバイトもしようと思っております。仕事をしているのは自宅で、特にPC机もなくダイニングテーブルで作業しているような状況です。ライティングなので、ノートPCがあれば事足りるような状況であり、今後も仕事をする上でスペースや事務所が必要になるということもないと考えております。今後のことになりますがいくら以上の収入になったら、事業所として起業するべきなのでしょうか。その場合のメリットとデメリットを終えていただけると助かります。

女性50代前半 kuy11さん 50代前半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答
2021/09/02

起業する際に気をつけねばならないこと、またトラブルを起こさないために知っておくべきことを教えてほしいです。

誠にありがたいことに、親戚に上手いこと取り計らってもらい、以前より望んでいた出版社にて雇っていただくことが決まり、そのこと自体には全くもって不満なんてものは抱いていません。しかしながら、今のコロナ禍によって、出版社に寄せられる仕事そのものが激減してしまったことが影響し、自分に振られる仕事もほとんどゼロに近い状態が続いているため、収入に関しては世間一般の平均から見ても明らかに下回っているというのが現状です。そのことについて、近々勤めている職場から社長とともに独立して新たに起業することが既に決まっていて、その準備に明け暮れている実の兄に相談をもちかけたところ「おまえも独立しちゃえばいいんだよ」とアッサリ言われ、なるほどと独立に対して興味を持ちました。しかしながら、社会人一年目のペーペーでノウハウなんてものは一切ない自分が果たして独立したところで成功するとは微塵とも思えません。兄に聞こうにも兄の職種と自分の職種とでは大きく違っているため、参考にならないと踏み、専門家の方に指導を仰ぎたいと思いました。独立する上で気をつけねばならない点、こうすれば面倒事に巻き込まれなくて済むといったものがあれば教えて頂きたいです。

女性20代前半 ゆりさん 20代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

シニア起業におけるリスク管理

幸運にもアーリーリタイヤして、最近委託調査研究の個人事業を始めた59歳男性です。現在は特許料収入や始めたからに株・債権等の配当で国民年金程度の額を得ていますが、65歳からは厚生年金等も入ると、特段生活には問題はないと思っています。(金融資産は1億円以上、持ち家もありです。)これまでに得たは何か知識や経験を様々な課題でお困りの方々に役立てることができればと思い始めたビジネスですが、できれば後に残る事業に発展させたいと思います。が、これから高齢期になると、突然の病気や急死のリスクも常に意識してビジネスをすることが必要とも考えます。このような突然のビジネス中断に対して、どのように備えておけばよいのでしょうか?特に、このようなビジネス中断に係る費用をどの程度、どのような費目で持っておけばよいのかについてお教えください。以上、よろしくお願いします。

男性60代前半 Chartreux_20190303さん 60代前半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答
2021/09/13

体が弱く就職ができない。起業するのは無謀でしょうか?

私はもうすぐ4年生の大学を卒業し、社会人になるのですが、体が弱く就職することができませんでした。様々な業種などを調べ、在宅ワーク可能な職場もありましたが、入社してしばらくは出社して研修等を受けなければならないようで諦めました。なので起業し、自分のペースで仕事を受注しこなしていきたいと思い、現在はWebデザイナーの勉強をしています。しかし、知識はついてもどのように起業すればよいかわかりません。学生であるため、現時点での資金はほぼありません。こんなご時世で不安ばかりです。社会に出たことすらありませんが今後まず何をし始めるのが最善か、何か目標とするものがありましたらご教授いただければ幸いです。

女性20代後半 mimoreさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

事業用資金と生活費の分別

今年の6月から自営業といった形で仕事を独立して行っている者です。そこでご質問したいのは、事業用の資金と自分自身の生活費はどう考えれば良いのかという事です。現在は運転資金も生活費もほぼ一緒になってしまっています。私自身としては切り離して考え、口座も完全に別物として扱いたいところです。ですが、現状では売り上げもほとんど無く、貯金を切り崩しては借りているオフィスの家賃を支払い、生活費も切り詰めて捻出しているといった状況です。そんな状況なので運転資金と生活費を分けて考える余裕もなく、とにかく手元にあるお金でなんとか支払いをやりくりしているだけですので、あまり良い状況、考え方ではないと自覚しています。今後のためにも今のうちからお金の面でも計画的に仕事を発展させられるようにしておきたいです。ご質問したい事をまとめさせて頂きますと、儲かっていなくとも仕事の運転資金用の口座と生活費用の口座として切り離し、別物として考えた方が良いでしょうか?それとも、ある程度仕事が軌道に乗るまでは手元のお金で自転車操業した方が良いでしょうか?

男性30代後半 shippaasaaさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答