2021/03/09

給与所得を事業所得 どちらが得ですか

女性40代 まっちゃん工房さん 40代/女性 解決済み

私は、来年個人事業主として届を出す予定にしています44歳、女性です。
現在個人で「チラシ制作・動画制作・写真撮影..」といった事業をしています。
その一方で、去年まで務めていた会社で「デザインのアルバイト」もしています。

このように収入が複数ある場合、確定申告ってどうなるのでしょうか?

個人の収入は、事業所得。アルバイト収入は、給与所得に分類されると思うのですが、給与所得も事業所得にする方が、必要経費を落として赤字になる心配が少ないように思うのですが、いかがでしょうか。

給与所得を事業所得に変更できないかと会社には質問を投げていますが
返答はまだいただけていません。

より節税につながる方法などがあれば、お教えいただけますと幸いです。

よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 起業・独立
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

起業、おめでとうございます。起業の不安が少しでも減るように返答させていただきます。

質問1 収入が複数ある場合の確定申告
給与収入と事業収入をまとめて確定確定申告をすれば問題ありません。申告書には「給与収入」「事業収入」それぞれの記載欄がありますので、記載していきます。給与収入なら、以前の職場から源泉徴収票が出るか思いますので、その金額をもとに記載していきます。
事業所得については事業所得の欄に記載しますし、そちらで生じた必要経費も当然申告可能です。

質問2 給与も事業所得にする方がお得ではないのか?
給与額や必要経費の金額によってお得度は変わってきます。ただ、給与収入には「給与所得控除」がありますので、給与所得控除と必要経費の金額が同等程度なら、納税額に大きな差はないでしょう。
給与所得控除額は給与収入によって変わってきますが、給与収入が162.5万円までであれば控除額は「55万円」です。給与収入が上がると控除額も徐々に上がり、控除最高額は195万円です。
アルバイト収入とおっしゃっていますので、給与収入は162.5万円以下と仮定しますと、55万円が控除されます。事業所得で55万円分の必要経費を計上するには、記帳の手間もかかります。55万円の控除をアルバイト先で行ってくれるメリットも考慮して、給与収入のままとするか、事業所得への変更を依頼するかを判断してみてください。

なお、給与所得控除の一覧は次の通りです。
国税庁 給与所得控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1410.htm

会社員の方が独立すると、納税の手続きに戸惑うことが多いようです。確定申告で迷ったときは、お近くの税務署に相談するなどして、納税を行っていきましょう。事業の成功を祈念しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

自営業と就職どちらがよいのか

今自営業をしています。しかし、自営業といっても副業のような内容なので収入は多くありません。そこで、企業に就職しようか考えているのですが、このまま自営業をやっていた方がよいのか、それとも企業に就職した方がよいのか、ファイナンシャルプランナーの立場から考えるとどうなのか教えてください。また、企業に就職するとなると年齢の問題があると思うのですが、何歳くらいまでなら採用される見込みがありますか。年齢に関係なく、資格があれば就職できるのでしょうか。資格があれば年齢に関係なく就職できる仕事があるのなら、どのような資格が必要で、どのような就職先があるのか知りたいです。その資格は大学や専門学校に行かなくても取得できるものですか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/05

起業するかパート+副業にするか迷う

・年収:夫450万 私:なし・ご自身の年齢:47歳・お子さんの年齢:小4/小1起業をしようとしていますが、自信がなくなってきてパートで働きつつ、副業としてやりがいのある副業としてやっていくか迷っています。去年の3月に正社員だった仕事を退職しました。年収は500万ほどありました。小1の壁や次男の障害などもあり退職を決めました。自分自身でやりたいこともありましたので、在宅でその仕事を起業しようと思っていました。失業保険が切れた12月から始動しようとしたのですが、いまいちこれだけでやっていく自信がなくなってきました。夫の扶養に入って、扶養の範囲内でのパートと副業としてやりたいことをやるでもいいのかなと思い始めました。住宅ローンがあと15年ほど残っており(1000万くらい)、夫は精神的に不安定な人なのでいつ仕事を辞めてしまうかも不安です。次男の学習障害もあり、高校以降は私立しかいけないのでは?という不安も重なり、やはり一定以上の収入が欲しいと思っています。保険も入っていて、学資保険としての積み立てもしています。遅い子どもなので、私が60歳の時点で次男が20歳です。年齢のこともあり、色々迷っています。次男の障害もあるので正社員も躊躇しています。起業してがんばるか、パート+副業か、正社員の仕事を見つけるか、3択かなと思っています。アドバイスをお願いいたします。

女性50代前半 harunoringoさん 50代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/08/18

起業したいと夫が言っています。

夫がこれまでやっていた仕事を辞めて起業したいと言い出しました。確かにそういう気持ちになるのは理解できるのですが、あまり安易にそういう事を考えて欲しくないです。特に今のご時世にこういう事を考えるのやめて欲しいと思います。実際今の時期にこれまでやっていた仕事をやめて起業する云うのはやめた方が良いと思いますでしょうか?もし起業をしても問題がないという事でしたらどういう理由で起業しても良いか教えて欲しいです。また、今起業しない方が良いという事でしたらどういう理由で起業しない方が良いかを教えて欲しいです。もし、やらない方が良いという事でしたらどのようにして夫を説得したら良いかアドバイスをいただけると助かります。

女性40代前半 めいさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

起業をする際はどういう形でやるのが良いでしょうか。

起業する人が多くなっているというのは聞くのですが、実際起業する時は実店舗にこだわるのは避けた方が良いのでしょうか。今の時代は起業するにしてもネットがあるのでネット上だけに存在していれば良いという考えもあります。ですが、起業するというと世間的にはまだ実店舗があるのを連想する人が多いです。実店舗があった方が名実ともに起業したという感じがあるのですが、実際起業する時は実店舗がある事にこだわらない方が良いでしょうか。私も実店舗がない方がリスクがないのは分かるのですが、実際実店舗を構えて起業した場合どのよううなリスクが考えられるでしょうか。実際どのような不都合があるか教えても会えるとありがたいです。起業した人の成功割合も教えて欲しいです。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答
2021/07/06

低所得者が起業をするために必要なスキル

40代、独身、非正規雇用で働いています。定年を70歳まで引き上げていくことを国が推奨していますが、近い将来、推奨ではなく定年70歳が義務になる世代だと感じております。正規雇用でそのような状況になるのであれば、非正規雇用の人間は死ぬまで働き続けなければならないのかと悲観しています。私たちの世代が老齢基礎年金を受け取れる年齢は今後何歳まで引き上げられるのでしょうか。生きているうちに貰えるのか不安です。正規雇用の場合でも老後に2000万円不足するといわれている時代に非正規雇用はその何倍のお金を用意しなければならないのか。最近は、起業をすることでその不安は無くなるのかもしれないと考え始めました。起業といっても様々な職種があります。職種によって必要なスキルは違いますが、この資格を持っていたら応用が利く、この知識があれば役に立つなどFP目線でのアドバイスをいただければ幸いです。

女性40代前半 ぽろりんさん 40代前半/女性 解決済み
田仲 幹生 古戸 賢一 2名が回答