2021/03/09

独立をするにあたって会社での下積みは必要なのか?

男性30代 denkiirukaさん 30代/男性 解決済み

将来的には独立して仕事をしたいと考えている人でも、まずは会社で働いて下積みを数年程度は経験した方が良いという話を以前聞いたことがあります。私は大学卒業後、会社に一切就職せずにいきなりフリーランスとなり、普通に生活しているので、この言説にあまり共感できません。どんな分野で独立をするのか?にもよるとは思うものの、会社で下積みを経験することがそんなに重要なのだろうか?と思えてきます。したがって、将来的に独立を考えている人が、いきなり独自に仕事を始めるのではなく、まず会社に入った方がいいと言える理由は何なのか?どんなメリットがあるのか?そこに関して気になっている面があるので、できれば教えてほしいなと思っています。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 起業・独立
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答え致します。
会社員時代の業務経験があれば独立後の業務に役立つことがあったり、それまでの経験を売りに商売ができたりすることがあるかと思います。しかし、業務のノウハウなどは独立してからも自分で調べて学ぶことはできるかと思いますし、会社員として経験を積んでも、独立してからは実際未経験だらけのことが待っています。独立後に未経験なことに日々挑戦しながら、経験を積んでいくということもあるでしょう。私自身も、会社勤めしていた時代の業務とはまったく異なる分野で活動しています。独立する遥か前に、資格だけでなく、実務経験がないと務まらないと思い込んでいた時期もありましたが、未経験なことでも何とかこなすことができ、自分自身の専門にまでできるようになっています。ですので独立前の業務の経験値という点では、必ずしも必要ではないかと今では思っています。
もし、会社に入るメリットがあるとすれば、社会人としての最低限の基本マナーを学んだり、将来の独立の資金を貯めるといったあたりではないでしょうか。これについても、それぞれの事情や考え方によるかと思いますので、早くに独立することもありだと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

スキルと起業

サラリーマン飽きたので起業したいんですけど、どうすればいいですかね。貯金なし、大手広告代理店出身とか有名大学とかなんでめぐまれてるほうだとは思うんですが、使われるの飽きました。あとサラリーマン年収の限界見えてきたんでもっと稼ぎたいです。リスクとかどうなんですか? 法人化とかいろいろ落とし穴とか事前に潰したいです。ビジネスモデルとかよくわからないんでいま学校に通ってます。使用人はつかれたし人の顔色見るのやです。でもいま年収1500くらいあるんでそれ以上は稼ぎたいと思っての質問です。転職活動ももう面倒くさいです。税金とかいろいろわからないんで教えて欲しいです。税理士とかつけたほうがいいんですかね。事業活動とかどういう風にやればいいのか教えてください。

男性40代前半 yasu1217さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/28

退職してフリーになるべきか

現在、福祉施設で働いております。主な仕事は入所者へのカウンセリング等の心理療法を実施することです。給料が安く、手取りは20万にいきません。また労働環境も悪く、管理職にはコンプライアンスと言う意識がかけており、手当ての無い残業を前提とした勤務シフトや、他者の面前での叱責等があります。また専門職と言う自覚も乏しく、その日その時の気分や相手で指示が二転三転しています。自分は何とかうまくやっていますが、若い職員の離職が多く、それを見ていると精神的にキツいです。40代半ばなので、また新しい職場で正規で雇ってもらうのは業界的にかなり難しいので、退職するとなると、完全にフリーで独立してやるか、非常識を掛け持ちしながらフリーでやることになりますが、今の収入を維持できるかの不安が強く、退職には踏み出せません。このまま見て見ぬ振りをして、働き続けた方が良いのでしょうか?

男性40代後半 otakasanさん 40代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答
2021/03/09

企業にあたっての心得

現在私は30代で会社員をしていますが、会社にいつまでも未来があり、私の座席があることは約束できないことだと思っています。そこで、いつかはネットビジネスの分野での起業を行いたいと思っています。しかし、それにあたって何をすればよいのかが全く分かっていません。起業ということなので、イコールして自分の会社をつくることと考えています。業務をどう行うかよりも先にそこに至るまでの具体的な手順、またはやっておけばあとあとお得であるという知識を教えてほしいです。具体的には何を行い、どういった書類をどこに提出すれば会社設立となるのか、それにあたって資金は最低でもどれくらい必要になるのかということもできれば教えてほしいです。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

独立するにはまずはどうしたら良いのか

今の仕事の悩みとしては、ライターとして今副業程度で働いていて、普段は普通の会社で働いているのですが、ゆくゆくは独立を考えているのですが、まずはフリーランスになるためにはどのような資格を取る必要があるのか知りたいです。また、フリーランスでライターとして独立したとしてどのくらいのお金を稼げるものなのか、また、どのくらいの金額をどのくらいの年齢で稼げるものなのかも知りたいです。今26歳なのですが、平均でライターのフリーランスでご飯を食べている人がどのくらいいるのかも知りたいです。また、ライターのフリーランス自体がいるのかもわからないのでそこも知りたいです。また、フリーランスは色々お金がかかってくるものなのかも知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

家業の事業承継について

実家が株式会社を経営している。主要な事業に関しては赤字が続いているため廃業とし、会社保有の不動産を賃貸するという業態として会社は継続させた上で、事業を引き継ぐことができるのかが知りたい。また副業として会社員の傍ら一人社長として経営出来るのか知りたい。経営できるというのは、不動産所有地と自身の居住地が離れており、そこまで労力を傾けられない状況にあるにも関わらず、事業を営んでいると認定してもらえるかという意味を含みます。またその場合、社長の居住している住宅の家賃を社宅扱いとしたり、事業に関連するもろもろの費用を経費計上することで節税をすることも目的としているため、そういった方法が取れるのかどうかについても知りたい。

男性40代前半 u10525さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答