自動車保険のしくみ

女性20代 おおがわら819さん 20代/女性 解決済み

前に車との事故をしました。保険に入っていたのでほぼ保険やさんに任せたのですが、あちらは軽なのになぜこんなに多額の金額をあちらは使ったのだろうと思うことがありました。また、わたしの親族もそういったことがありた。2つとも年配のかたで修理にどんだけお金を使ったのだろうと思いました。だからといって教えてくれるわけにはいかないし、これ以上関わりたくないと思いました。でも、事故をしたのはあちらも悪いのになぜそんなにとんでいくのか謎でしかありませんでした。物損事故で終わったのはいいのですが、あちらも悪いし、もちろんこちらも悪いことは分かっているのになんだか不公平に感じてしまいます。保険に入っているのになぜかモヤモヤになります。どうにかならないのかなって毎回思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    男性

全国

2021/04/29

ご質問の件について、自動車事故が起こりますと、どのような形で自動車事故が起こったのか警察などを通じて確認されることになります。

この時、質問者様のように相手側との自動車事故には「過失割合」があり、要は、発生した自動車事故が、どちらの不注意がより大きい形で起こったのか?というものがあります。

この過失割合によって、相手側に補償する金額やご自身が加入している自動車保険から支払われる保険金が全く異なることになります。

したがいまして、今回の質問におかれましては、事故相手である年配の方が質問者様よりも大きな過失があったことが原因で、多額のお金を使ったことになったのではないか?と推測されます。

ちなみに、昨今では「ドライブレコーダー」があり、これは常に安全運転を心がけているドライバー自身を万が一の事故の際に守ってくれる大きな役割があります。

わかりやすい例ですと、2019年4月に池袋で起こった上級国民による暴走事故があげられ、加害者が言っている証言とドライブレコーダーに残っている記録の内容が矛盾していることが遺族側の会見でメディアを通じて報道されています。

これは、ドライブレコーダーに証拠がしっかりと残っていることによって、過失のないものが泣き寝入りをしないように、自分や家族を守るための重要な手段の1つとして考えられるのではないでしょうか?

話がだいぶ逸れてしまいましたが、自動車を運転している以上、事故の際に過失が付いてしまうことは避けられないケースが多くなっているため、引き続き、安全運転を心がけていただくことが最も望ましいと言えることは確かでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険がきちんと下りるか心配です。

先日屋根の雨どいの部分に亀裂が入っているのを発見しました。また、外壁のタイル張りも幾つか破損しています。近所の人に話してみると昨年の台風19号の影響なのではと言っていました。私が気付いたのは先日で、台風19号は1年前という場合、保険の申請すると保険金は下りますか?その場合、屋根の雨どいの修理と外壁タイル貼りの補修部分の見積もりを取り、申請しようと思います。はっきりした原因が分からない部分はありますが、大きな台風は昨年の19号のみです。経年劣化の部分もあると思います。このままだと怪我をするリスクが高く、近隣に迷惑ん掛けることになるので、何とかしたいです。また保険金の申請や工事会社に見積もり依頼する上でのコツや注意点があれば合わせて教えて頂けると助かります。

男性40代前半 calove301さん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

家の保険も見直しした方が良いのでしょうか?

自分はマイホームを購入したのですが、契約時に不動産屋が仲介してくれ、火災保険と地震保険を同じ会社で長期契約(火災保険は25年、地震保険は単年)することになりました。その時から10年近く経つのですが、火災保険も地震保険もそのまま長期契約しています。ふと、思ったことがあり、それは「火災保険や地震保険は契約時の保障内容のままでいいのか」ということです。人間の医療保険などは、保障内容を何年か一度に見直した方が良いと聞いたことがあります。家の保険も見直しした方が良いのでしょうか?あと、家の保険だけではなく、車の任意自動車保険も保障内容を見直しした方が良いのでしょうか?こちらも長期契約(5年)しています。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

社宅扱いの賃貸住宅でも災害保険に加入できるのでしょうか?

 夫の仕事には転勤があり、結婚して12年の間に4回県境をまたぐ引っ越しを経験しました。その都度住居は、会社が契約した賃貸住宅にお世話になっています。賃貸料は会社持ちです。そのため、どのような保険が住居にかけられているのか気になりつつも、夫の会社や賃貸管理会社に質問するのもはばかられ、災害保険に無対策のまま過ごしてきました。 しかし、最近、30年以内に高い確率で発生するであろう南海トラフ地震が気になります。子どもが生まれて間もなく起きた東日本大震災や、今も断続的に発生している世界の数々な大震災のニュースに触れるたびに、このままではいけないと思いつつも、どうすればよいのかわからず悩むのです。 我が家の場合でも、個人で火災や地震に対する災害保険に加入できるのでしょうか?住居に対する契約状況を確認した上での話になりますが、一つの住居に対して複数の保険に加入できるものなのでしょうか? もし個人の契約が上乗せできた場合、災害が起こった時に、複数の保険に加入しているために個人の保険の補償が減らされてしまうことはないのでしょうか?また、今後も転勤により住居が変わった場合、個人の保険は再契約しなくてはならないのでしょうか?

女性50代前半 UserLMさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自動車保険が家計を圧迫していますので見直しがしたいです

任意の自動車保険は万が一のことがあるので必ず加入するようにはしていますが、その任意の自動車保険の保険料の高さに頭を抱えています。加入した当初よりも保険料が事故を起こしていないにも関わずに値上がりをしているので、そろそろ保険料の支払いが辛くなってきました。そこで自動車保険の見直しをしようと考えていますが、任意の自動車保険の種類があり過ぎて正直どこを選べば良いのか悩んでいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいです。自動車保険を見直す際に今よりも保障内容をあまり変えずに保険料を抑えられるところはどこなのか教えて頂きたく思います。今のままの高い保険料だと家計負担が重いため、少しでも保険料を抑えたいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

自動車保険の名義変更及び切替について

現在妻名義で車を1台保有しており、自動車保険もかけています。妻名義の理由は2年半前に結婚したのですが、その前に妻が車をローンで購入(ローンは完済済)し、その際に自分の名前で保険をかけたからです。車の名義変更(名字を旧姓から結婚後のものに変更)及び保険の名義変更は終わっています。相談の内容は、この車の名義と保険の名義を私に切り替えた方が良いかという事です。また、保険については、今かけている保険会社から別の保険会社に乗り換えた方がいいかということも聞きたいです。車の名義については、妻から私に切り替えても自動車税をどちらが払うかだけの問題だと思いますので、そんなに意味はないのかなと思っているのですが、保険をかける際に私の名義にしておけば、私がゴールド免許、妻が以前違反があったことから青色免許となっていることから私の名義でかけた方が少しでも安くなるんじゃないのかなと思っています。さらに今の保険会社に不満があるわけではないですが、他の保険会社でかけた方が内容は変わらず安くなる事もあるのかなと思っています。また、叔母が以前保険会社に勤めていたことから、事故に遭った時にかけている保険会社によって優劣ではないですが、物を強く言えたり、過失割合を4:6(私が4、相手方が6)だったものを3:7にできる可能性があると聞いたことがあるので、そこも踏まえて相談させていただけるとありがたいです。

男性30代前半 7718h_hさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答