地震保険について

男性40代 dragoさん 40代/男性 解決済み

自宅を購入した際に、地震保険に加入して15年になります。5年更新で5年に一回に約8万円の支払いが生じます。私は愛知県に住んでいますので、今後来るであろうとされている「東海沖地震」に備えて加入しました。地震は起きないに越したことはありませんが、怖いので今後とも継続して加入するつもりでいます。ただやはり5年に一回とはいえ8万円は高いです。自動車保険のように更新の際に、他社に見積もりをお願いして乗り換えることは可能なのでしょうか。また、インターネットの広告に出ていたのですが我が家も購入して15年が経過し、壁の塗装に「ひび」が見られるようになりました。これを地震保険を用いて壁の塗り替えを行うことが可能であるとの情報を得ましたが、本当でしょうか?

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/07/27

dragoさん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

日本は世界有数の地震大国ですから、個人的には自身もしくは噴火や津波への備えである地震保険の加入は必要だと考えています。
でも、確かにdragoさんが仰る通り地震保険料も負担が大きいですよね。
他の保険会社に変えたらどうなんだろう・・・・と比較したくなりますが、実は地震保険料はどこの保険会社も同じ補償内容であれば全く同じ金額です。

なぜなら、地震保険は、自身等による被災者の生活の安定に寄与することを目的とする「地震保険に関する法律」に基づき
政府と民間の保険会社が運営する公共性の高い保険だからです。
なので、通常の保険とは異なり、保険料には保険会社の利潤は一切含まれておりません。
また、大地震発生時には巨額の保険金を支払う必要があるため、保険金の支払い責任は政府と民間の保険会社で負担することになっています。

地震保険料は、保険金額だけでなく、その建物の構造や建物がある地域により金額が異なります。
木造よりも鉄骨やRC構造の方が、地震のリスクが高い地域よりも低い地域の方が保険料は安くなります。
確認書類の提出が必要ですが、免震建築物割引、耐震等級割引、耐震診断割引、建築年割引などの割引制度もあります(重複使用は不可)。


ちなみに、2011年の東日本大震災、南海トラフ巨大地震の被害予測などを踏まえて、地震保険料は2015年に値上げが決定したのですが、大幅な値上げを避けるために2017年、2019年、2021年と3段階に分け値上げされ、その3段階で合計+14.7%値上げされました(数字は地域により異なる)。

自然災害が多くなればなるほど
火災保険・地震保険料はどうしても上がってしまいます。
建物の構造を変えたり住む場所を変えるということは難しいですから、保険料を抑えたいということであれば保険金額で調整してみてはいかがでしょうか。
また、地震保険は建物の損害に対する補償ではなく被災者の生活に寄与することが目的です。
失ったものを直すためのものではないことを踏まえて保険金額を検討しましょう。
地震であらゆるものを失ったとしても、生活を立て直すだけの貯蓄は十分にあるから地震保険に加入しないという選択をしている方もいます。


あと、保険請求についてですが
地震保険の請求期限は3年です。経年劣化ではなく地震による被害であれば請求期限内であれば請求可能です。

参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家の保険も見直しした方が良いのでしょうか?

自分はマイホームを購入したのですが、契約時に不動産屋が仲介してくれ、火災保険と地震保険を同じ会社で長期契約(火災保険は25年、地震保険は単年)することになりました。その時から10年近く経つのですが、火災保険も地震保険もそのまま長期契約しています。ふと、思ったことがあり、それは「火災保険や地震保険は契約時の保障内容のままでいいのか」ということです。人間の医療保険などは、保障内容を何年か一度に見直した方が良いと聞いたことがあります。家の保険も見直しした方が良いのでしょうか?あと、家の保険だけではなく、車の任意自動車保険も保障内容を見直しした方が良いのでしょうか?こちらも長期契約(5年)しています。よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

火災保険にはどのようなものがあるのでしょうか。

24年前に購入したマンションに住んでいます。(都内23区外)入居当初から修繕積立金も管理費と併せて徴収されているので、第1回の大規模修繕は滞りなく済み、きっと第2回目も問題なく進むことと思います。管理がしっかりしているマンションとして有名らしいので、これだけの年数が経ってもとても清潔で快適な住環境が保たれ、何ひとつ不満はありません。このままここが終の住処になると思っています。我が家は入居契約時、推奨された火災保険にとてもお安い値段で入りました。これは一括払いのもので、たぶん延焼しても隣家への補償は無く、35年間有効というものだったと思います。幸いなことに、我が家も近隣も一度も火災は起こさず暮らしてきました。さらにありがたいことに、災害にも遭ったことはありません。そのため平和すぎて無頓着になり、損保系がまるでわからない浦島太郎状態になってしまいました。その間に地震保険や家財保険がクローズアップされたようですが、結局、何もわからずここまで来てしまいました。火災保険自体はまだ10年ほど有効ですが、もっといろいろ付いている保険に入り直したほうがいいのでしょうか。まず世の中にはどのようなセット保険があるのかも知らないので、これから高齢に向かう夫婦ふたり暮らしにとって、最低限あったほうがいい補償を教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

女性50代後半 M.Mさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

その人に適した保険の種類とは

今度引っ越しを考えている30代独身サラリーマンです。物件の入居にあたっては、火災保険への加入を行うべきだと強く勧められています。決して安くはないサービス提携となるので、払いたくないと考える一方、もしも家や家財に被害があったことを考えるとすごく怖くなってやはり入る方向性で考えています。こういった手続きを自分で行うのは初めてのことで、いざ火災保険を払おうと思っても、いろんな会社がありすぎてどうすればよいのかよくわかりません。しかも会社の数だけで混乱するのに、各社の用意するサービスが細分化されたもので余計に混乱している状態です。今知りたいのは、ライフステージ、家の種類、持っている家財の種類や数などを考慮した上で、この人にはこの会社のこのプランがおすすめという具体的なアドバイスがほしいです。自分には一体どういった保険会社が、またどの支払いコースが向いているのか、ぜひ教えてほしいです。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

あんまり高額じゃい保険ってありますか

自動車保険はいろいろありますが、昨今、高齢者やあおり運転等予想だにしない事故が多くなっております。ほとんどの事故の場合、過失割合が10:0とはならないため、普通は双方の保険屋さんがからんで来ると思いますが、例えば逆走等? 簡単に言えば、信号待ちの後方からの追突のような事故の場合、自分の保険は使えず、相手の保険を使用する事になると思われますが、その場合、交渉は自分でしなければなりません。こちらが一切悪くなくても(逆もありますが・)時間を割いて、知識もないために不利な交渉にのぞまなくてはなりません。そこで質問なのですが、例え、10:0の場合でも弁護士さんが交渉してもらえる自動車保険ってないのでしょうか?しかも追加料金がさほど高くないものってあるのでしょうか?

男性60代後半 pchanchibiさん 60代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自動車保険の保険料について

自動車保険の保険料について2点あります。1点目は、事故等で保険を使わなければ年々安くなるにではないかということです。かつてはそうだったように思いますが、最近の実感ではそのように感じません。近年の高齢者が起こす事故等の発生件数から「高齢になると事故のリスクが高くなる」ということで、保険料が安くならないということなのでしょうか。もしそうなら、何歳から高齢者ドライバーとして扱われるのでしょうか。また、「○歳以上は超高齢者」などのランクはあるのでしょうか。2点目は、弁護士費用にかかわる保険料についてです。複数の自動車を所有していて、別々の保険会社と契約している場合です。自動車保険の説明(インターネット契約時の各項目の説明)を読んだとき、「1台の自動車保険に弁護士費用の付けていたら、他の自動車にも適用される」と理解しました。もしそうなら、保険料が節約できるにでありがたいです。そのような解釈であっていますか。

男性60代前半 5f13b21e9bc13さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答