地震保険について

男性40代 dragoさん 40代/男性 解決済み

自宅を購入した際に、地震保険に加入して15年になります。5年更新で5年に一回に約8万円の支払いが生じます。私は愛知県に住んでいますので、今後来るであろうとされている「東海沖地震」に備えて加入しました。地震は起きないに越したことはありませんが、怖いので今後とも継続して加入するつもりでいます。ただやはり5年に一回とはいえ8万円は高いです。自動車保険のように更新の際に、他社に見積もりをお願いして乗り換えることは可能なのでしょうか。また、インターネットの広告に出ていたのですが我が家も購入して15年が経過し、壁の塗装に「ひび」が見られるようになりました。これを地震保険を用いて壁の塗り替えを行うことが可能であるとの情報を得ましたが、本当でしょうか?

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/07/27

dragoさん、こんにちは。
ご質問いただきありがとうございます。

日本は世界有数の地震大国ですから、個人的には自身もしくは噴火や津波への備えである地震保険の加入は必要だと考えています。
でも、確かにdragoさんが仰る通り地震保険料も負担が大きいですよね。
他の保険会社に変えたらどうなんだろう・・・・と比較したくなりますが、実は地震保険料はどこの保険会社も同じ補償内容であれば全く同じ金額です。

なぜなら、地震保険は、自身等による被災者の生活の安定に寄与することを目的とする「地震保険に関する法律」に基づき
政府と民間の保険会社が運営する公共性の高い保険だからです。
なので、通常の保険とは異なり、保険料には保険会社の利潤は一切含まれておりません。
また、大地震発生時には巨額の保険金を支払う必要があるため、保険金の支払い責任は政府と民間の保険会社で負担することになっています。

地震保険料は、保険金額だけでなく、その建物の構造や建物がある地域により金額が異なります。
木造よりも鉄骨やRC構造の方が、地震のリスクが高い地域よりも低い地域の方が保険料は安くなります。
確認書類の提出が必要ですが、免震建築物割引、耐震等級割引、耐震診断割引、建築年割引などの割引制度もあります(重複使用は不可)。


ちなみに、2011年の東日本大震災、南海トラフ巨大地震の被害予測などを踏まえて、地震保険料は2015年に値上げが決定したのですが、大幅な値上げを避けるために2017年、2019年、2021年と3段階に分け値上げされ、その3段階で合計+14.7%値上げされました(数字は地域により異なる)。

自然災害が多くなればなるほど
火災保険・地震保険料はどうしても上がってしまいます。
建物の構造を変えたり住む場所を変えるということは難しいですから、保険料を抑えたいということであれば保険金額で調整してみてはいかがでしょうか。
また、地震保険は建物の損害に対する補償ではなく被災者の生活に寄与することが目的です。
失ったものを直すためのものではないことを踏まえて保険金額を検討しましょう。
地震であらゆるものを失ったとしても、生活を立て直すだけの貯蓄は十分にあるから地震保険に加入しないという選択をしている方もいます。


あと、保険請求についてですが
地震保険の請求期限は3年です。経年劣化ではなく地震による被害であれば請求期限内であれば請求可能です。

参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

任意の自動車保険の補償内容についていまいち分かりません

任意の自動車保険の補償内容で毎回悩んでいます。どのくらいの補償内容を付けておくのが適正なのかどうかいまいち分かっていません。必要以上の補償内容だとそれに比例して保険料も高くなりますので、他の保険との兼ね合いもあってそこまで高い保険料を自動車保険に使うことができません。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいのが、適正な任意の自動車保険の補償内容はどの程度ならば大丈夫なのかを知りたいです。例えば年式の古い自動車に車両保険を付けた方が良いのか、若しくは車両保険でも色々な種類がありますのでオススメの車両保険を知りたいです。補償内容によって保険料がかなり変わってきますので、自分に合った適正の補償内容で任意の自動車保険に加入したいです。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

加入している火災保険に地震も追加すべきか

私たちが今の家を購入するときに住宅ローンを組み、火災保険への加入も必須とあり、もちろん自分たちも保険の必要性は感じていたので加入しました。当時は保険についても知識がなく、住宅ローンの相談と共に不動産の進めるままの火災保険に加入しました。その保険が内容的に妥当だとは思って加入したのですが、今になって見直しなどできないものかと思います。住宅購入から数年で福岡でも大きな地震があり、自宅に被害はありませんでしたが、倒壊家屋への保険適用が話題になりました。そのころ新聞などで簡単に調べると、地震保険に加入していても、全壊扱いでも同じくらいの家を建てるほどには保険金は出ないなど、あまりメリットはないように感じました。でもそれから年数もたち、九州でも地震被害が多く聞かれるようになっても来たので、これから地震保険を考えた時に、今入っている火災保険に追加しておくほうが良いのか、これを機に新しいタイプの住宅向け保険などに入りなおすという方法もあるのかなど知りたいです。

女性50代後半 GZNさん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

地震保険の対象範囲と建物の構造や種類による保険料

現在、持ち家一戸建て木造住宅2階建(延べ100㎡)に夫婦二人で住んでいます。20年前に新築したのですが、当時から火災保険は、一般社会通念上加入していますが、地震保険は入っていません。首都直下地震がささやかれる昨今、火災保険についてインターネットで調べてみましたが、各保険会社、建物の構造や耐震性によって違ってくる保険料、そして保険の対象になる範囲等複雑すぎてよく分かりません。収入は、年金生活だけで、他に収入は無くギリギリの収支状態です。若干の預貯金はありますが十分ではありません。今の家計状態から如何にして保険料を捻出し、加入できる地震保険はあるのか、もし無ければ今後の不安な生活対策はどうすべきかお聞きしたいです。

男性70代前半 chikao2440さん 70代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

自動車保険の選び方について

つい先日、自動車保険の更新のお知らせが届きました。一度も使わなかったので、同じ保障内容であれば保険料が下がるとのことでよかったのですが、今までと払う金額はほとんど変わらないけれど、補償内容はアップするというプランもオススメされました。車は、週末にたまに乗る程度で通勤には使っていないので、保障内容も最低限でいいと思ってきましたが、同僚に相談してみると、安くない?そんな補償内容で足りるの?今は何でも無制限にしておかないと怖くない?と言われました。乗る回数が少ないので、あまりお金はかけたくありませんが、不安になってきました。もしものときのために、保険料が高くても補償内容の手厚い保険を選ぶべきですか?

女性30代前半 ももちさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

家庭に関する保険全般について

現在、4人家族で暮らしている主婦です。現在、家に関する保険で、火災保険・地震保険に加入しておりますが、それに関して質問です。家を購入してから、なんとなく年間保険料金を支払い続けているのですが、見直しなどが必要かどうかが良く分かっておりません。初めの契約から10年経っておりますが、見直し方や再度別の保険に入り直した方が良いのか、メリットデメリットを教えていただけると大変助かります。というのも、毎年変化なく支払い続けている保険の見直しがどのタイミングで見直しが必要になるか主婦でも分かりやすく説明いただけると助かります。その他、他の保険で比較する際にどういった形の保険がいいのかも教えていただけるとありがたいです。以上、お手数をおかけしますがよろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答