空き家でも火災保険入る?入れる?

女性50代 uzuramania1020さん 50代/女性 解決済み

高齢の母と二人暮らし。管理が難しくなってきたので持ち家を出て、マンションを購入して移住。持ち家は空き家になっています。家財道具は殆ど残っておらず、家も築50年と資材価値もありません。家のある土地はいわゆる袋地で、他に運用ができないため売ることもできず、家は朽ちていくばかりでもう人が住むことはないです。
こんな家ですが、火災保険に入っておく必要はありますか。火事になり、周りの家に何か被害が出た場合の保証をしてくれるということでしょうか。また、空き家だと火災保険に入れないとも聞きました。
今、全国的に空き家の増加が問題となっていますが、皆さん、どうしているのでしょう。空き家で火災保険に入れるのか。入れた場合、どんな保証となるのか、詳しく知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
60代後半    男性

東京都

2021/03/19

誰も住んでいないのに、火災保険に入る必要があるのでしょうか。
その答えは、「火災保険に入る必要があります」。
なぜならば、「空き家は放火されるリスクが高い」からです。
空き家は人の気配が無いので、放火魔には格好の餌食です。さらに、管理が行き届いていないので、草木など燃えやすいものが沢山あります。空き家は、一般住宅よりも圧倒的に放火される可能性が高いです。

また、「放火」は、1位の「たばこ」に次いで、火災原因の2位になっています。
なお、「もう使わないし別に燃えても良い」と考えるかもしれませんが、その考え方は大変危険です。
なぜなら、火災で燃えたとしても、綺麗になくなる訳ではないからです。
火災の後には、必ず「解体工事」をする必要があります。
火災後の解体費用は莫大です。後から「火災保険に入っておけば・・・」と悔やむことにはなりかねません。

また、空き家だと火災保険に入れないと聞いた、ということですが、結論から言いますと、「空き家は保険に入りにくい」です。
なぜならば、空き家は損傷リスクが高いからです。
管理が行き届いてないので放火の危険性は高いですし、耐久性に難がある空き家も多いので、小程度の災害でも簡単に壊れてしまいます。
保険会社も、状態の悪い家とはなるべく契約したくないのです。
しかし、空き家でも入れる可能性が高い火災保険はあります。なお、入れるプランが限られてしまったりするケースもありますので注意しましょう。
火災・落雷・破裂・爆発、風災・ひょう災・雪災のほか、補償範囲が異なります。なお、「失火見舞費用保険金」
により、火災により近隣の家などの第三者に被害が及んだ場合、補償金がでます(但し、少額、限度額あり)。
実際に保険会社の窓口や代理店に問い合わせてみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

持ち家が2件ある場合火災保険はどうするか

現在所有している自宅が本宅と数メートル離れた場所に古い離れの家があります。本宅には義理の母が利用しており義理の母が火災保険に加入しおります。問題は、私たちが利用している古い離れの家の火災保険に加入する場合、どんなプランにするべきか教えて頂きたいです。将来リフォームなどを考えております。リフォームした時の火災保険の見直しをする場合の具体的なプランや金額なども併せて教えて頂きたいです。2件の自宅を所有している時の保険の契約や義理の母の契約している火災保険をそのまま引き継ぐことはできるのでしょうか?プランの見直しなど一度もやっていないのでリフォームを機に2件同時に保険の見直しを行いたいので手続き方法や変更時期なども併せて知りたいです。

女性40代前半 aineさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

地震保険とは

最近知ったのが地震保険というものです。日本は地震が多い国であり、いつ自分のすみかが地震で無くなるのかを思うと不安です。そういった経緯から、地震保険の契約について考えるようになりました。しかし色々と分からないことが多いです。地震で家が壊れたとして、その後すぐに家を立て直すことは無理なので、具体的にはどういった保証が、どれくらいの期間で受けられるようになるのかを知りたいです。保険契約をするとして、持っている家の建造年数、木製なのか、コンクリートなのかという家のタイプなどの観点から、支払い金額が異なるのかどうかも知りたいです。自分に一番あったタイプの保険がどれなのかを検討するためにも、その点をしっかり理解できる説明が欲しいところです。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

マンション住まいも火災保険に入っていた方がいい?

現在マンションに暮らしています。マンションの共用部分については、マンションの管理会社の方で火災保険に入っているのですが、専有部分は火災保険に入っていません。今住んでいるマンションには20年近く住んでいますが、一度も火災は起こっていません。自宅で火事が起こるようなことはなかったし、他の住民もそういったことはないようです。20年も無事に過ごせているので、これからも無事に過ごせるのではないかと思います。しかし、万が一のことを考えると火災保険に入っていた方がよいのかとも思います。共用部分が火災保険に入っているからと安心せず、専有部分についても火災保険に入っていた方がよいのでしょうか。その場合、保険料が気になります。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

地震保険は必要ですか?

はじめまして。30代になる主婦になります。主人と幼児の子供2の4人暮らしをしております。主人は年収1000万ぐらいになります。主人はこの先年収は1200万ぐらいまでは上がる予定になっております。来年マイホームを、また予定なんですが、火災保険は必須として、地震保険は必要でしょうか?せっかくのマイホームなので保険はしっかりかけときたいですが、かといって無駄なお金は払うのは抵抗があります。しかしいまの時代いつ地震がおきてもおかしくないともおもってますのでかけるべきか、かけないべきかアドバイスがほしいです。そもそも地震保険は一種の贅沢品なのでしょうか?自宅は耐震3以上と営業の方には言われてます。どうぞよろしくお願いします。

女性30代前半 sigurexxxさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

賃貸でも地震保険には入るべき?

30代の夫婦二人暮らしです。夫:会社員妻:コロナの影響によりパート先が休業になり、現在は専業主婦主人の会社は転勤も多いこともあり家賃補助があるので、現在の住まいは賃貸マンションです。入居の際、火災保険には入ったのですが地震保険には入っていません。2011年に東日本大震災があって以来、地震保険に入る方が増えたと聞きましたが賃貸マンションの場合でも入った方が良いのでしょうか。賃貸の場合は自分の持ち家ではないので、ハード面にダメージを受けても自分が保証する必要もないと思いこれまで考えてもいませんでした。しかし、向こう何十年の間に大きな地震が来ると言われているので、その前にプロの方のアドバイスをいただけたらと思います。

女性40代前半 hajime2020さん 40代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答