2021/04/30

今のところ、病気して無いのですが、年金といくら掛かるか不安

男性50代 enjoy2050さん 50代/男性 解決済み

此れから先なのですが、一人暮らしとうしていく積りですが、不安なのが私が40歳ぐらいなのですが、仕事で山口市の工場で、爆発事故に合い右足の粉砕骨折になり、全パツニなりましたが、仕事も出来ないで辞めて、其れから4年位して仕事についていましたが、突然朝脳梗塞になり、フラフラしながら自分でタクシー呼んで、病院まで行き、突然、先生から脳梗塞といわれ、ベットから離れないように去れて、一日4回ツズヶざまに天敵です、其の天敵が10日ほどつず来ました、そして最後は、ごく普通の食事が出来て、其れからとゆうもの、恐怖しか残らないのです、食べ物食べないと脳梗塞なると自負して、食欲無い時も無理に食べるようにしています、何だか私から見たら、右半身がしびれて、こんな体になり、何度か、自殺賞とも考えました、自殺したら世の中からのはじき出しと思うようになりました、今は就労支援以降支援事業所で何とか自分の出来る範囲でガンバツテ生きています、誰もしく服もないし、生きていても仕方ないのですが、言われました、死に損ない、速く死ねとか、生き恥さらすなとカ言われています、
もうはつきりゅうて、限界で疲れてきます。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/05/03

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

健常者である小職が、これだけの御不幸に申し上げられる経験はありませんが、力を落とさずに頑張られて下さい。

さて、現在は就労移行支援事業所を利用されているという事は、日常生活の管理や健康維持を考えれてのことでしょうか。確かに、身障者としてのハンデはおありでしょうが、働き続けるお気持ちがあれば、精神的なコントロールも可能になり、現在の状況に合わせた対処能力を維持することが出来るでしょう。

また、事業所内でのお仲間とのコミュニケーションは非常に大切であり、御相談内容に書かれているような弱気を解消させることにも繋がります。そのためにも、事業所内での支援員様のアドバイスも価値があり、きっと前向きなお考えが定着されると思います。

どのような職業であれ、人は集団の中で認めれることで、更なる欲求が生まれると言われています。御相談者様の可能性を引き出すためにも大切なことだと思います。

日本の社会福祉制度の力を借りて、これからの人生を少しでも楽しめる日が多くなることに、ご期待申し上げます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/13

最低限必要な保障金額の求め方

コロナ禍で、収入が下がってきていることに困っております。簡単に思いつくのが固定費の削減ですが、やはり各種保険に目が行きました。現在加入しているのが生命保険月7000円くらい 死亡保障2000万円くらい医療保険月6000円くらい ガン特約付き一時金100万円 入院保障一日5000円?くらい自動車保険月8000円くらい 対人対物無制限 車両保険付き今まで何も考えず、払えるからと続けてきましたが、今まで特に大きな病気もせず大きな事故も起こさず生きてきました。すでに20年くらいは払っていると思います。このままこの金額を払い続けることに疑問を感じております。最低限必要な保障金額とは算出可能なのでしょうか?仮に、保証金額は最低で良いといった場合、どのくらいの金額まで下がるものなのでしょうか?大変お手数ですが、ご教示頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。

男性40代後半 koji-1210さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/06/22

どんな保険に加入すべきか

現在派遣社員で働いており、妊娠中です。産休・育休がとれることは確定しておりますが今後働き口が少なくなったり、保育園に入れないかもしれないときの私の復帰が見込めない場合のことも考え、一馬力の場合に配偶者にどんな保険をどのくらいの金額でかけるべきか悩んでいます。現在、配偶者はサラリーマンで年収600万円ほどと年収はそこそこありますが今後は教育費がかかってくること、今は特に保険には加入していない現状に少し焦りを感じています。これからしっかり貯蓄や積み立てニーサなども活用させていただき、資産運用もしていきたいと考えているため過度な保険には入らず、現金などで備えつつも保険は極力最低限で済ませたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 rinoさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/03/29

子どもの将来資金について

昨年第1子を出産した新米母です。今の社会では多くのお子さんが大学まで出るのが主流になりつつあります。実際自分自身も奨学金も借りずに大学まで卒業させてもらいました。しかし、実際子育て中になると我が子への将来のお金への不安が大きくなる一方です。そのため現在学資保険について様々な資料を取寄せたり勉強をしています。そもそも学資保険が大学資金の最良なのかも危ういところです。調べていると外貨保険や終身保険・積み立てNISAなど様々な投資があり何が1番我が家にとって、わが子にとって良いのか分からない!というスパイラルに陥ってしまいました、、もともと投資などの知識は全くなく出産して子どもができて初めて勉強しているところなので、子どもの将来資金に最良な保険などの投資は何がいいか聞きたいです!

女性30代前半 haachan25さん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

保険料こんなにかけて大丈夫?

現在子ども2人がいて4人暮らしです。2人とも学資保険に入っていて2人合わせて月3万円です。夫は1万2000円、私は5000円、子どもたちは2人合わせて4500円ほどです。家族で月5万ほど払っているのですが、それが収入の1/4ぐらいの金額です。私は専業主婦なので、夫にもしものことがあったらと思い多めに入っているのですが、毎月のことなので家計への負担がすごいです。また、FPの方に考えていただいたプランなので大丈夫かなあと思っていますが、他の家を知らないのでかけすぎてるのではと思い不安です。保険は万が一のときのためなので、何も起きてない日常ではこんなに必要なのか?と思いますが、万が一のときに少し多めにお金が出たり出なかったりでは大きく違うのかなあとも思います。

女性20代後半 mon_813_miさん 20代後半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答
2021/03/09

保険の入り方、何を基準にして比べたらいいか

わたしは来年春から社会人になります。そのため来年からは自分で自律して生きて言いたいと思っています。そのためにも保険に入ることを考えているのですが、保険について何の知識もないので、何から始めていいか全くわかりません。また色んな保険会社があって、その中でもいろんなプランがあって、何を比べて決めたらいいのかも全くわかりません。どんなことから始めたらいいかを先ず知りたいなと思います。また保険というものの仕組みも学ばなければならないなと思っています。家族に聞くと無駄にたくさん保険に入っていても若いうちはそれが無駄になってしまうこともあると聞きました。若いうちは何に入っておくといいのか最低限のものを聞きたいなと思いました。

女性20代後半 m3a9r1c0hさん 20代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答