2021/04/30

今のところ、病気して無いのですが、年金といくら掛かるか不安

男性50代 enjoy2050さん 50代/男性 解決済み

此れから先なのですが、一人暮らしとうしていく積りですが、不安なのが私が40歳ぐらいなのですが、仕事で山口市の工場で、爆発事故に合い右足の粉砕骨折になり、全パツニなりましたが、仕事も出来ないで辞めて、其れから4年位して仕事についていましたが、突然朝脳梗塞になり、フラフラしながら自分でタクシー呼んで、病院まで行き、突然、先生から脳梗塞といわれ、ベットから離れないように去れて、一日4回ツズヶざまに天敵です、其の天敵が10日ほどつず来ました、そして最後は、ごく普通の食事が出来て、其れからとゆうもの、恐怖しか残らないのです、食べ物食べないと脳梗塞なると自負して、食欲無い時も無理に食べるようにしています、何だか私から見たら、右半身がしびれて、こんな体になり、何度か、自殺賞とも考えました、自殺したら世の中からのはじき出しと思うようになりました、今は就労支援以降支援事業所で何とか自分の出来る範囲でガンバツテ生きています、誰もしく服もないし、生きていても仕方ないのですが、言われました、死に損ない、速く死ねとか、生き恥さらすなとカ言われています、
もうはつきりゅうて、限界で疲れてきます。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/05/03

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

健常者である小職が、これだけの御不幸に申し上げられる経験はありませんが、力を落とさずに頑張られて下さい。

さて、現在は就労移行支援事業所を利用されているという事は、日常生活の管理や健康維持を考えれてのことでしょうか。確かに、身障者としてのハンデはおありでしょうが、働き続けるお気持ちがあれば、精神的なコントロールも可能になり、現在の状況に合わせた対処能力を維持することが出来るでしょう。

また、事業所内でのお仲間とのコミュニケーションは非常に大切であり、御相談内容に書かれているような弱気を解消させることにも繋がります。そのためにも、事業所内での支援員様のアドバイスも価値があり、きっと前向きなお考えが定着されると思います。

どのような職業であれ、人は集団の中で認めれることで、更なる欲求が生まれると言われています。御相談者様の可能性を引き出すためにも大切なことだと思います。

日本の社会福祉制度の力を借りて、これからの人生を少しでも楽しめる日が多くなることに、ご期待申し上げます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険の見直しについて

よくテレビCMなどで、保険の見直しを即す内容を見ますが、実際に見直すことでお得になるのでしょうか。掛け捨て型のものに関してはそうなのかもしれませんが、貯蓄型のものについてどうなのか知りたいです。今、個人年金保険と貯蓄型生命保険に入っていて、個人年金保険は月々16,658円の保険料で60〜70歳の間に年間75万円受け取れるもので、生命保険はオーストラリアドル積立で月々182.7豪ドル(14,000円前後)の保険料をあと6年間払い込むことになっています。親に勧めるがまま、あまり考えずに加入したもので、その当時は将来の不安を少し解消できるから、と前向きだったのですが、今はこの保険以外にもっといいものがあるのではないかとも思うようになりました。他の保険と比べてどうなのか、また、途中で解約して他の保険に乗り換えた場合どうなのか、ということを教えたいただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

生命保険の金額について

現在生命保険に加入しています。だいたい6千円ぐらいの保険金を毎月支払っているのですが、これは問題無い価格なのでしょうか。いまだいたい収入が月あたり手取りで16万円ぐらいです。年齢は30歳になり家族も今後増えることも考えるともうすこし手厚い保険を加入すべきなんじゃないかとも考えてしまいます。ただ、いまの生活は結構かつかつであり貯金も妻の収入と合わせてだいたい月あたり4万円ぐらいです。友人などに話を聞くと貯金が少なすぎるとの意見もあります。将来的にはマイホームの購入も検討していて、貯金をためておきたい感もあります。高額な保険に今から変えればいいのかどうか、或いはこのままでいいのかFPの意見を聞いてみたいです。ちなみに掛け捨ての保険です。

男性30代前半 FujiVISHさん 30代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

若い頃から保険って入っておいた方がいいの?

今年で社会人4年目、26歳になる者です。現在、保険には何も加入していませんが、何かあった時のことを考えると入っておいた方が良いのかなとも思っています。ただ、保険に関しては本当に無知で、どの会社のものがいいのか、どんな種類のものがいいのかなど、誰に聞けばいいのかもわかりません。加入年齢が上がると金額も高くなるという話や、若いころから入っておいた方が良いという話も聞いたりするので、やはり何かしらに入っておいた方が自分自身も安心だとは思います。今後の人生もまだ長いので、終身のタイプよりかは、満期になったらお金が戻ってくるタイプのものの方がいいのでしょうか?年齢も年齢なので、そろそろ進研に検討したいと考えています。アドバイスいただけたら幸いです。

女性30代前半 kakakary31さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

健康保険で大半は補えるものか

昨年まで医療保険、がん保険、積立型の投資保険、外貨建て積立等を購入。色々情報を収集していく中で、仮に人生80年と考えた場合、保険代を支払う金額とは別で純粋に投資を行い、病気・怪我などがあれば健康保険などで補い、不足分は普通に支払うのとでは将来に亘りどちらが手元にお金が残るものでしょうか?結局、全ての保険は一旦解約し、最低限度の死亡保険のみ加入、かつ掛け捨てタイプの安いもの。これまで保険代に充てていたお金は純粋に株式や債券、リートにコモディティ投資に回しております。保険屋さんは「〇〇の時の為の備えとして」という形でよく勧誘してきたのですが、実際のところ、高い手数料をせしめるだけの商品なのではないかと見ています。保険屋さんの給与の原資はほぼ加入者からの保険掛け金になると思います。投資先では各種手数料は公けに公表しているものですが、保険屋さんはどこもあいまいな印象です。実際のところどうなのか、聞いてみたいです。

男性40代後半 銭形警部さん 40代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/04/02

20代なのですが、どのような保険に入るべきか教えてください

どこの保険会社が良いかなどがよくわからず、そもそも保険に入った方が良いのかもよくわかっておりません。私は自営業なので、働けなくなった時のことも考えるべきと思っておりますが、保険を選ぶ基準や収入が少ない自分でも入りやすい保険はどういったものかを教えていただきたいです。また、両親の生命保険をどの会社にするべきかでも悩んでおります。両親も収入はあまり多くはないので、できるだけ費用を抑えられる会社を選びたいと思っております。どの会社が良いのでしょうか。共通して言えることは、費用があまりかかりすぎないことです。できれば掛け捨てではないものが良いと思っているのですが、どの会社が良いのかを教えていただきたいです。

男性20代後半 xyz2357さん 20代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答