2021/04/30

今のところ、病気して無いのですが、年金といくら掛かるか不安

男性50代 enjoy2050さん 50代/男性 解決済み

此れから先なのですが、一人暮らしとうしていく積りですが、不安なのが私が40歳ぐらいなのですが、仕事で山口市の工場で、爆発事故に合い右足の粉砕骨折になり、全パツニなりましたが、仕事も出来ないで辞めて、其れから4年位して仕事についていましたが、突然朝脳梗塞になり、フラフラしながら自分でタクシー呼んで、病院まで行き、突然、先生から脳梗塞といわれ、ベットから離れないように去れて、一日4回ツズヶざまに天敵です、其の天敵が10日ほどつず来ました、そして最後は、ごく普通の食事が出来て、其れからとゆうもの、恐怖しか残らないのです、食べ物食べないと脳梗塞なると自負して、食欲無い時も無理に食べるようにしています、何だか私から見たら、右半身がしびれて、こんな体になり、何度か、自殺賞とも考えました、自殺したら世の中からのはじき出しと思うようになりました、今は就労支援以降支援事業所で何とか自分の出来る範囲でガンバツテ生きています、誰もしく服もないし、生きていても仕方ないのですが、言われました、死に損ない、速く死ねとか、生き恥さらすなとカ言われています、
もうはつきりゅうて、限界で疲れてきます。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/05/03

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

健常者である小職が、これだけの御不幸に申し上げられる経験はありませんが、力を落とさずに頑張られて下さい。

さて、現在は就労移行支援事業所を利用されているという事は、日常生活の管理や健康維持を考えれてのことでしょうか。確かに、身障者としてのハンデはおありでしょうが、働き続けるお気持ちがあれば、精神的なコントロールも可能になり、現在の状況に合わせた対処能力を維持することが出来るでしょう。

また、事業所内でのお仲間とのコミュニケーションは非常に大切であり、御相談内容に書かれているような弱気を解消させることにも繋がります。そのためにも、事業所内での支援員様のアドバイスも価値があり、きっと前向きなお考えが定着されると思います。

どのような職業であれ、人は集団の中で認めれることで、更なる欲求が生まれると言われています。御相談者様の可能性を引き出すためにも大切なことだと思います。

日本の社会福祉制度の力を借りて、これからの人生を少しでも楽しめる日が多くなることに、ご期待申し上げます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険はどのタイミングで見直したら良いの?

結婚を機に保険を検討し、主人は生命保険と医療保険、私は医療保険に加入いたしました。現在は共働きのため、お互い最低限の保険にしか加入していません。将来的にこどもを考えているため、私自身の医療保険は、出産の際のリスクのために手術や入院に手厚い保険に加入いたしました。今後、子どもが産まれた後は、状況が大きく変化している可能性があるので、保険を見直しの必要と考えていますが、どのタイミングで見直しを行った方が良いのを教えていただきたいです。また子ども自体の保険はいつから加入した方が良いのか、また主人は生命保険をすでに加入していますが、子どもが産まれた後には、私自身も生命保険を加入した方が良いか等も教えて欲しいです。

女性30代前半 にいさんさん 30代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

適正な掛け金

保険についてはあまり気にせず生活をしてきました。正直なところ、保険に投資をできるほどの余裕がなかったことが1番の理由です。しかしながら、少しずつ40代の男性で住宅ローンあり、子供二人ともなるといざと言うときの備えをきちんとしておかなければ家族に迷惑をかけると言う自覚が出てきました。もちろん住宅ローンに関しては私がもしものことがあれば完済できるのですが、不足の事態で病に陥ったときなどの対応がきちんとできていません。しかしながらどの程度の掛け金が妥当なのか、客観的に評価をしまったことないんでよくわかりません。ファイナンシャルプランナーの方に客観的な評価をしてもらい、今の年収と生活であればどの程度の掛け金と保証金が妥当か、アドバイスをもらいたいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険になるべくお金をつかいたくない場合はどうしたらいいか。

みんな同じ保険会社がいいのか、別々がいいのか。保険にかけるお金がもったいないと感じてしまう。子どもは何歳からはいるべきか。大人はどの保険をかけとけばよいか。自動車保険などもまとめることはできないか。どこの保険がいいのかわからない。勧誘ばかりされて本当には必要なのかわからない。相談しやすい保険屋さんが知りたい。業務ではなくちゃんと家族のことを考えてくれるプランナーさんはいるのか。保険はマイナスなイメージしかなく、何も起こってないからかける必要がないのではないかと思ってしまいます。今現在1歳の娘がいるのですがそちらの貯金に回したいのではいれてなかったりなどそうゆう状態です。今後怪我など増えてくるので考えたいと思いますが動けていない状態なのですが、なにかいい方法があれば知りたいです。

女性30代前半 nnatk222さん 30代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答
2021/03/24

保険未加入はダメ?

私は主人、子供2人の4人家族です。結婚して6年目になりますが、主人は結婚してから自分から生命保険に入りましたが、私も自分の生命保険について真剣に考える様になったのは結婚して出産してからでした。四年制大学卒業後、新卒入社で約3ヶ月間、大手生命保険会社の営業を務めてきましたが、上司から、「生命保険に加入していない方に、生命保険の大切さを伝えましょう。」と力説されましたが、生命保険の大切さは、生命保険に加入して病気になった時じゃないとわからないのです。大手生命保険会社の保険でなくてもいいので、まずは生命保険に加入してもらうことが大切ですし、生命保険に申し込んでも審査中に病気にかかり、生命保険の保険金が降りなくて困る人を防いでほしいです。

女性40代前半 yakkokkoさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

保険に入るべきか悩んでいます

最近旦那(37歳)の生命保険や入院保険にに加入しましたが、私は生命保険には一切なにも入っていません。私は専業主婦なので、もし万が一があっても主人が働いているので子供たちに迷惑がかかる事はないと思っています。強いて言うなら、お葬式代などが少しかかるのかな?と思っています。専業主婦でも生命保険などは入っておく必要はあるのでしょうか?ちなみに、女性特有の病気になった時用に共済には加入しています。とりあえずはこれで十分なのでしょうか?専業主婦の生命保険のメリットがよくわかりません。メリット、デメリットを理解した上で加入すべきかを検討したいと思っています。もし、聞ける機会があるならよろしくお願いいたします。

女性30代後半 yuota81さん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答