2021/04/22

今入っている保険は私に合っているの?

女性30代 izuu0108さん 30代/女性 解決済み

33歳、会社員、女性です。
現在、医療保険(通院、入院、掛け捨て型)、死亡保険(積立型)に加入しているのですが、月々の保険料が3万円以上になっています。転職前に契約した保険なので、そのときは問題ない金額だったのですが、転職し、収入が半分以下になりました。今のところ支払いは出来るのですが、もう少し安い保険に入り直すか、このままの契約条件で加入を続けるか悩んでいます。加入してからはまだ2年ほどなので、積立型の方も帰ってくるお金はほとんどありません。現在同棲しているパートナーがいるのですが、今年中に結婚をしようと言う話も出ており結婚を機に二人で行く同じ保険会社にする方がいいのかも悩んでいます。パートナーは現在共済保険に加入しており、私は外資系の保険に加入しています。どうするのがベストでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/04/25

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず結婚してお子様を望む場合、教育費として22年総額で1400万円ほど必要です。平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳までの約25年で準備するとすれば一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。そもそもの結婚資金も必要ですし、いずれ住居資金も必要になるかもしれません。まずは基本として、このような先々のお金をしっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。一般的な積立型の死亡保険とは、貯蓄機能としては「老後資金対策」が主です。一方で結婚すると、「教育費対策」として大きめの死亡保険が必要になります。掛け捨てなら保険料は極めて割安なので、現在の死亡保険を切り替えるのも一つの手ではありますが、老後資金への備えも大切なので、現在の保険はそのままにしておくのがおすすめです。それより、「転職で収入が半分以下になった」ほうが問題といえます。上記の通り、老後資金だけでも月13万円ほど貯金が必要ですから、3万円程度の保険料がどうこうという状況ではありません。保険より収入のほうを再転職などで変えるよう努めていきましょう。

少し補足させて頂きます。簡単にいえば、基本的に共済は「極めて割安な保険」なのですが、「もっとも保険が必要な老後に対応していない」という点が大きなネックです。なるべく結婚後は、そろって普通の保険に加入することをおすすめします。また老後資金については、「資産運用」で備えるのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約84万円、月7万円ほどで25年後に4000万円を準備できる計算になります。いずれにしても、結婚後は様々なことにお金が必要です。まずは2人で結婚後のライフプランを話し合い、それに合わせて保険を含めたお金のことを考え、計画的に行動していきましょう。

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 保険全般
50代前半    女性

東京都

2021/04/25

ご質問頂きありがとうございます。

日本人は保険が好きな国民なので、ついつい多くの保障を求めがちですが、保険を考える上で大切なこと、
それはダメージが大きいものはしっかりと備えるということです。
裏を返せば、預貯金で賄えるのなら保険には入る必要はないということです。

預貯金では賄え切れないダメージが大きいものとしてあげられるのは、①現役中に働けなくなったとき、②稼ぎ頭の現役中の死亡です。
しかし、独身時代やご夫婦お二人で働かれている時は、お葬式代程度の死亡保障があれば十分です。

独身時代やご夫婦お二人の時は、死亡保障よりも病気やケガに備えることが最優先といえます。
そこで、まず検討しておきたいのが「医療保険」と「就業不能保険」です。

しかし、この2つの保険では公的な保障もあります。
医療保険では高額療養費や付加給付が出る会社なら、付加給付を目安に考えてください。
また就業不能保険では、傷病手当金(会社員のみ)を目安に検討していきます。

理想的な家計費割合からみた保険料は、手取り年収の1~2%です(独身時代および夫婦2人世帯)
相談者様の場合、家計に占める保険割合がかなり高いようにお見受けします。
保険はあくまでもセーフティーネットですので、シンプルなものを選ぶことが大切です。

上記を参考にしながら、保障額を見直してみてください。

なお同じ保障額でも、保険会社により保険料が変わってきます。
ネット保険や共済保険は、人件費や広告宣伝費などのコストを抑えている分保険料が割安です。
パートナー様が入られている共済保険も視野に入れられ、色々と比較をしながら検討してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

年金型の保険を解約するべきかどうか迷ってます。

主人の入っている年金型の保険は今解約すると590万円になります。来年の8月に満期を迎え、そうすると1年に136万円が5年間もらえます。ですが、会社の残業がなくなり収入が減っていて、リボ払いを利用して残高が40万円くらいになってしまい、解約して早くそれを返したほうがいいのか、来年の8月まで我慢して満額をもらったほうがいいのか迷っています。ちなみにリボ払いの年利は15%で130万円まで借りられます。今のところ収入が元に戻る見込みもなく、このままの状態だとリボ払いがまだ増えると思います。130万円になるまで借りて利息を払った場合の利息と、今解約して590万円もらった場合の保険の損をする金額を比べるとどちらが得策なのか知りたいのですが、回答お願いします。

女性50代後半 inufuguri8181さん 50代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

どの保険が必要なのか

私は現在、36歳で失業中のため無職です。妻は30代パートで、保育園に通っている子供が一人います。失業保険はもらっているのですが、次の仕事も決まるめどがたっていない状態です。借りアパートなので、家賃も払わないといけなくて貯金を切り崩している状態です。それにも限界があるので、がん保険などの各種保険を見直そうかと考えています。しかし万が一病気になったりしたら困るので、自分たちで判断するのは難しいと思っています。なので自分たちの経済状況で、最低限どの保険に入っておけばいいのか、学資保険なども、結局どれくらい将来的に必要なのか、どのクラスに入ればいいのかが知りたいです。それと長年入っていた保険を辞めたり、変更すると金銭的にどれくらいのリスクがあるのか知りたいです。

男性40代前半 ぽれちさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険って大事ですか?

家族ができて子供ができて正直今まで無関心だった保険に興味が湧くようになりました。自分も30代間近になりこれから病気もないとは言えない。事故にあったりするかもしれない。子供だってこれから大きくなるし、お金もかかる。それを考えたら不安も大きくなりました。ただ保険が世の中にたくさんありすぎてどれが最適かわかりません。納得した上で支払いをしたいしそれが生活の負担にはならないようにしたいです。自分にあった保険とはいったいなんでしょうか。女性特有の病気になった時に保証がきくものもほしいですし、生命保険、死亡保険、ガン保険、入院ほけん、通院保険なども気になります。最安で最高な保険を選んでいただきたいと思ってます、

女性30代前半 hrtkrok9さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

保険全般について聞きたいこと

私は今現在保険に加入していないのですが、ファイナンシャルプランナーの方につきまして、凄く聞きたい内容としましては、さまざまな保険の種類が多すぎて、どの保険が果たして良いのか?と言う部分につきまして、迷走してしまう形となりますので、保険の種類がなぜこんなに溢れているかと言う点について、生命保険、傷害保険等について、様々な保険の種類について、勝て捨て等の損を回収できるかどうかについても重要な部分であると思っておりますので、勝て捨てにならない保険会社で尚且つ、掛けた分の金額がほとんど全部戻ってくるような、保険会社であれば、前向きに検討させて頂きたいと考えております。今後も保険について正式な見識を身に付けたいと思っておりますので、そのような部分について是非お伺いさせて頂きたいと思っております。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答
2021/04/05

保険の組み方

私は25歳の会社員をしています。夫とは別々の保険会社で保険に入っています。夫婦で加入できる保険などもあるみたいで見直しなども必要だとは思うのですが、私の加入している保険が会社で入っているものになるので解約が難しく、今のような形での契約になっています。最近テレビで保険はたくさん入らなくても火災保険や住宅ローンを組んだ際に加入する団体信用生命保険などで足りるというのを見ました。実際それだけで足りるのでしょうか?私は不安なのでもう一つくらいは加入すべきなのかなとも思うのですが、加入しなくてもいいものなら固定費も下がることができるので検討したいなと思っています。実際まだ住宅ローンは組んでいないのですが、1年後くらいに組む予定になっています。

女性20代後半 sorachim0412さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答