2021/04/22

今入っている保険は私に合っているの?

女性30代 izuu0108さん 30代/女性 解決済み

33歳、会社員、女性です。
現在、医療保険(通院、入院、掛け捨て型)、死亡保険(積立型)に加入しているのですが、月々の保険料が3万円以上になっています。転職前に契約した保険なので、そのときは問題ない金額だったのですが、転職し、収入が半分以下になりました。今のところ支払いは出来るのですが、もう少し安い保険に入り直すか、このままの契約条件で加入を続けるか悩んでいます。加入してからはまだ2年ほどなので、積立型の方も帰ってくるお金はほとんどありません。現在同棲しているパートナーがいるのですが、今年中に結婚をしようと言う話も出ており結婚を機に二人で行く同じ保険会社にする方がいいのかも悩んでいます。パートナーは現在共済保険に加入しており、私は外資系の保険に加入しています。どうするのがベストでしょうか?

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/04/25

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず結婚してお子様を望む場合、教育費として22年総額で1400万円ほど必要です。平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳までの約25年で準備するとすれば一年あたり160万円、月13万円ほど貯金が必要になります。そもそもの結婚資金も必要ですし、いずれ住居資金も必要になるかもしれません。まずは基本として、このような先々のお金をしっかり意識しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。一般的な積立型の死亡保険とは、貯蓄機能としては「老後資金対策」が主です。一方で結婚すると、「教育費対策」として大きめの死亡保険が必要になります。掛け捨てなら保険料は極めて割安なので、現在の死亡保険を切り替えるのも一つの手ではありますが、老後資金への備えも大切なので、現在の保険はそのままにしておくのがおすすめです。それより、「転職で収入が半分以下になった」ほうが問題といえます。上記の通り、老後資金だけでも月13万円ほど貯金が必要ですから、3万円程度の保険料がどうこうという状況ではありません。保険より収入のほうを再転職などで変えるよう努めていきましょう。

少し補足させて頂きます。簡単にいえば、基本的に共済は「極めて割安な保険」なのですが、「もっとも保険が必要な老後に対応していない」という点が大きなネックです。なるべく結婚後は、そろって普通の保険に加入することをおすすめします。また老後資金については、「資産運用」で備えるのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約84万円、月7万円ほどで25年後に4000万円を準備できる計算になります。いずれにしても、結婚後は様々なことにお金が必要です。まずは2人で結婚後のライフプランを話し合い、それに合わせて保険を含めたお金のことを考え、計画的に行動していきましょう。

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 保険全般
40代後半    女性

東京都

2021/04/25

ご質問頂きありがとうございます。

日本人は保険が好きな国民なので、ついつい多くの保障を求めがちですが、保険を考える上で大切なこと、
それはダメージが大きいものはしっかりと備えるということです。
裏を返せば、預貯金で賄えるのなら保険には入る必要はないということです。

預貯金では賄え切れないダメージが大きいものとしてあげられるのは、①現役中に働けなくなったとき、②稼ぎ頭の現役中の死亡です。
しかし、独身時代やご夫婦お二人で働かれている時は、お葬式代程度の死亡保障があれば十分です。

独身時代やご夫婦お二人の時は、死亡保障よりも病気やケガに備えることが最優先といえます。
そこで、まず検討しておきたいのが「医療保険」と「就業不能保険」です。

しかし、この2つの保険では公的な保障もあります。
医療保険では高額療養費や付加給付が出る会社なら、付加給付を目安に考えてください。
また就業不能保険では、傷病手当金(会社員のみ)を目安に検討していきます。

理想的な家計費割合からみた保険料は、手取り年収の1~2%です(独身時代および夫婦2人世帯)
相談者様の場合、家計に占める保険割合がかなり高いようにお見受けします。
保険はあくまでもセーフティーネットですので、シンプルなものを選ぶことが大切です。

上記を参考にしながら、保障額を見直してみてください。

なお同じ保障額でも、保険会社により保険料が変わってきます。
ネット保険や共済保険は、人件費や広告宣伝費などのコストを抑えている分保険料が割安です。
パートナー様が入られている共済保険も視野に入れられ、色々と比較をしながら検討してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険の保証は給与の何パーセントが理想か

保険の保証は、給与の何パーセントくらいが理想なのでしょうか?50代前半の兄は大手企業に勤めており、収入は多い方です。独身のため、兄弟である私が、もしものことを考えて保険に入るように勧めました。母は保険に入ってほしいと考えています。しかし、兄は、保険は面倒だから入りたくないようです。もし、病気になってもお金を持っているので必要ないと考えているようです。兄の貯金額は、家族は知りません。使うことがないから、家でも買おうかなというくらい持っているようです。貯金がある人は、保険は必要のないものなのでしょうか。私は、妻や子供がいます。子供の教育資金が必要なため、保険は一番安い掛け捨ての医療保険を選びました。保証が足りないので増やしたいのですが、保険料も気になります。もしもの時を考えると、どれくらい必要なのか計算方法が知りたいです。

男性50代前半 らーめんとごはんさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

保険って実は博打なのでは?

アルバイトで食いつないでいるものです。年収も240万とかなり少ない状態で保険というのは、私にとってはとてもとても、本当にとても高いんです。この世に生きる意味も見い出せてないので、保険というのは不必要なのでは?と本気で感じています。なんだったら自身の身に何かないと意味の無い、つまり賭けの成功がしない博打ではないでしょうか?高い金を払って保険をかける意味など全くないと思います。車なども特に持っていません。さすがに車の保険の利便性は理解しております。事故は私も起こしてしまったこともあります。突如の出費に保険の方には大変お世話になりました。しかし、生命保険などの類に関してはかなり高い金額を請求されます。無理です払えません。しかも上記でも言った通り博打です。

男性20代後半 darakemaさん 20代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

自分にあった保証の内容はどのようなものでしょうか

現在、入社当時に加入した生命保険と個人年金に加入しています。社会に出たばかりで保険のことはよく分からず保険外交員に言われるままに加入してしまいました。順調に結婚して子供も生まれてというライフプランに基づいたもので死亡保障に重点を置いたものになっています。しかし、50歳を超えて未婚で子供もいない今このままの保障ないようではどうかと思います。死亡保険金を受け取る相手もいません。そのため、今広がってきている医療保障を重視した保険に切り替えたいと考えているのですが、月額10,000円程度でどれくらいの保障が得られる保険に加入できるでしょうか。また、死亡保障はゼロにしても問題ないでしょうか。今の自分に合った保険の内容についてアドバイスをお願いします。

男性50代前半 sugimoti722さん 50代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/12

何度話しても死亡保障付の保険にされてしまいました

以前とある保険会社の方にプランをお願いしたときの話です。死亡時の保証は不要かつ病気にかかった時の保証を重要視してお願いしたところ、何度お願いしても死亡時の保証額をそのままで見積もりをもってくる方に遭遇しました。この死亡時の保証金は、保険から外す事って出来ないのでしょうか?

女性40代後半 makky_91さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

新卒社会人一年目。保険の必要性

新卒社会人一年目です。保険に加入すべきかで迷っています。奨学金の返済やカードローンの返済等があり、あまり経済的に余裕があるとは言えません。まずは返済を行い、十分に貯金を確保してから、手頃な保険に加入しようと考えていましたが、現時点ではまだ貯金に余裕がなく、万が一の際に医療費を支払えるか心配です。会社は社会保険に加入しており、入社早々体調を崩し1週間休みをいただいた際には傷病手当金の受給が受けられました。(有給休暇がまだ使用できなかったためです)年齢的にもまだ保険の必要性を感じることが少なく、社会保険で賄えるのでは?と言う気持ちもあります。まずは少しの掛け金もかけず、返済、貯金を優先したほうがいいのでしょうか。それとも数千円からでも加入できる保険に今から加入した方が良いのでしょうか。

女性20代後半 ay_127さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答