2021/03/09

どんな保険をどのタイミングで選ぶべき?

女性30代 pkaaanさん 30代/女性 解決済み

現在非正規雇用者として働いており、生命保険や医療保険などには入っていません。
賃貸マンションに住んでいるので火災保険、地震保険のみ加入しています。
年収は300万円程度、手取りは21~25万円程度で月々出ていく固定費は大体15万円(家賃、光熱費、通信費など)。残りを食費や雑費、貯金に充てていますが蓄えはほとんどありません。
生命保険などの備えは当然あったほうがよいということも、早いうちに入ったほうが安く済むということもよく言われます。しかし入れば家計を多少なりとも圧迫することは避けられませんし掛け捨ては何となく抵抗もあります。
早いうちに入ったとして生涯のトータルでかかるコストは大きいのではと考えたり、自分が死んだとして迷惑をかける相手もいないので死亡保険は必要ないかもしれないと思ったり、結局どうするのがベストなのか分かりません。

1 名の専門家が回答しています

長尾 真一 ナガオ シンイチ
分野 保険全般
40代後半    男性

広島県 岡山県 愛媛県 島根県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。保険は万一のときの経済的なリスクをカバーするものなので、経済的なリスクがなければ必要ないとも言えます。生命保険は死亡後に残された遺族が受け取るものですが、死亡しても誰も経済的に困らないのであればおっしゃるとおり生命保険は不要かもしれません。
一方で単身の場合、病気やケガで働けなくなったときの経済的リスクがあります。特に貯蓄で十分な備えがない場合は、病気やケガの治療費にそなえる医療保険やガン保険、あるいは働けなくなったときの収入減少をカバーする所得補償保険や就業不能保険などは検討してみてもよいかもしれません。
なお健康保険に加入している人は業務外のケガや病気で会社を休んだ場合は傷病手当金として賃金の2/3が最長1年6ヵ月間支給されますが、健康保険に加入していない人(国民健康保険の人)は傷病手当金もありませんので(※)、病気やケガによる休業リスクがより大きくなりますので注意が必要です。
※新型コロナウイルスに感染もしくは発熱等の症状があり感染が疑われる人で仕事を休んだ人には特例的に国民健康保険からも傷病手当金が支給されることになっています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

生命保険について

自らの生命保険会社での勤務経験から、早めの加入、終身保険ベースの医療保険及びがん保険の特約、払い済みで自身の保険に加入しておりました。数年ごとに新しく出る保険商品は数知れず、保険見直さずにずっと入り掛け捨てではなく払い済みで一生いこうと思っておりました。また、最近子供が産まれ、0歳から終身保険ベースの医療保険及びがん保険の特約、払い済みでの加入をした方が生涯払う保険料が安くなると思い、その方法で加入を検討しています。自分自身や子供の保険について、生涯払い続けていく中でこのままの内容の保険商品のまま一生を終えるか?それとも新しい保険商品で見直すべきなのかアドバイス頂きたいと思っておりました。宜しくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/07/26

必要な保険は?

いろいろな保険が世の中にはありますが、本当に必要な保険は何でしょうか?現在、生命保険・自動車保険・学資保険・火災保険・がん保険です。これだけ保険に入っているとなかなか貯蓄出来ないので大変です。保険と貯蓄のバランスをどのようにしたらよいのかが最近の悩みです。生命保険に関しては、貯蓄性のある方が良いか、掛け捨てが良いのか?また、いくらの保険が妥当なのかが知りたい自動車保険は対人・対物はいくら?車両保険、弁護士特約は入った方が良いのか?ネット保険は安いがもし事故った時には対応がしっかりしているのかということを詳しく教えてほしい。学資保険は子供が小さいので入っているが、そのままが良いのか、もしくは資産運用を自分でした方が効率的なのかを知りたい。火災保険は賃貸なので元々あったものに入っているがそのままでよいのか、それともお勧めの火災保険などあるのでしょうかアメリカンファミリーのがん保険に入っているのですが、聞いた話によると日本は国の医療保険がしっかりしているので民間保険は必要性が少ないと聞いたことがあります。実際はどうなんでしょう?これまでは詳しく調べずに保険に入ってきましたが、なかなか貯蓄・資産運用ができていないので保険を見直せば貯蓄や資産運用できるようになるのでしょうか?ファイナンシャルプランナーの方はこれらに詳しいと思うので是非疑問に答えていただきたいです。

男性50代前半 アステカさん 50代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/04/22

住宅ローンと保険のバランス

今年住宅ローンを組む予定があります。その中で金利を上げて特約を手厚くつけたいと思っています。そうすると、今加入している医療保険を見直す必要はあるのでしょうか。できればローンの返済もあるので保険の金額を下げれたらいいなとは思っていますが、住宅の初期費用等の支払いにより貯蓄額も減るので保険の金額を下げることに少し不安があります。子供もいるので学資保険代わりや、年金保険としてかけている積立保険等はこのままの金額で頑張りたいと思っています。そのような場合、どのように全体のバランスを取るべきかを知りたいです。また、住宅ローン自体が高めの設定で、ファイナンシャルプランナーさんに相談すると返せないしやめるよう言われ兼ねない状態です。なのでずっと気にはなってぃしたが相談に行きづらいのですが、否定はせず一緒に考えて頂けるものなのでしょうか。

女性30代後半 marie0117さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/17

がん保険について

私は現在45歳で持病の療養中です。仕事はしていません。父が高齢でがんを患いがん保険について考えるようになりました。父は4年間、通院で抗がん剤治療や定期診察に通っていますが、検査や薬代が高額で毎月の支払いが負担になっています。現在、医療保険に加入していますが、がん特約というものが付帯しています。しかし、適用されるのは一括で100円というもので、それ以外は特約の内容にはありません。将来もし自分ががんを患った場合に不安になります。がん保険に加入した場合、このような通院治療やそれにかかるお薬代にも、適用されるものなのかについてお聞きしたいです。また、持病があっても加入できるがん保険や保険料についていて、どのようなものなのか、教えていただければ幸いです。

男性40代後半 kurakusuさん 40代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

保険を選ぶ方法

まずは医療保険について質問です。現在妊娠中で、ふと医療保険に入った方が良いのではないかと思い、色々調べましたが、双子の妊娠していること、切迫流産を患っていたことで、医療保険の加入ができませんでした。医療保険について、その時に色々調べてみましたが、保険によって付帯が異なることが分かりました。妊娠している時に、医療保険に加入しておいた方が良かったのでしょうか?また、今まで、病気をしたことがないので、どんな付帯が有れば安心なのか、一般的にどのような保険に加入している人が多いのか、値段は一般的にどのくらいなのかが知りたいです。次に生命保険ですが、子供が産まれるにあたり、加入を考えています。生命保険も色々あるのですが、この先すぐに死ぬことがあれば、支払う保険も少なく、保険を受け取れますが、長生きしてしまった場合には、支払う保険と受け取ることができる保険との差額を考えたり、貯蓄がお得か等、比較した方が良いのでしょうか?

女性30代前半 yukakeeppluggingさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答