2021/03/09

窓口は信用できるのか?

男性40代 将平0929さん 40代/男性 解決済み

結婚をして、家を建てたので自分1人の体じゃないなと思い保険を新たに加入しようと妻と相談して1度窓口に訪れたのですが、その時に提案された保険の会社が1つだったのがどうもインセンティブの関係でそれをチョイスされたのかと疑問が生まれてしまいしばらく窓口には訪れていないのですが、やはりインセンティブの関係で保険を推してくるのでしょうか?長く入ると思うと何処よりもお得な保険に入りたいのですが、比較の仕方も分からないので保険に入るのを躊躇ってしまいがちです。また、押し売りの人もやはり自分の会社の保険を推してくるので上記に同じ理由で躊躇ってしまいます。周りの友人に伺っても入ってなかったり適当に入ったりとやはりイマイチ決めれない内容でした。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、保険を販売していない独立系FPが個人の主観も交えて回答をしていきます。

はじめに、「やはりインセンティブの関係で保険を推してくるのでしょうか?」について、これは間違いなくあると言えます。

この理由は、保険会社と保険代理店の契約の中において、不定期で「キャンペーン」が行われており、これによって、キャンペーン期間中に保険契約が取れた場合、いつもよりも代理店報酬が多くなるといった仕組みが構築されているからです。

ちなみに、複数の保険会社の保険商品を取り扱っている、いわゆる「乗り合い代理店」は、複数の保険商品を扱っているため、その人に合った保険商品を提案できるというPRが1つの謳い文句になっています。

とはいえ、実際に、そのようなところへ相談にいきますと、その多くが1つ、または2つ程度の保険会社に偏って提案している場合が多く見られます。

これは、質問者様がおっしゃっている「推しの保険会社=売りたい保険商品」が、あることを意味します。

なお、生命保険を選ぶ際、よく「どこの保険会社が良いのか?」といった質問が見受けられますが、保険会社の良し悪しよりも前に、どのような保障をどのくらい準備しておく必要があるのかどうかを知る必要があります。

加えて、公的保険や公的年金の各種保障も考慮した生命保険選びが極めて重要になるため、これらも考慮した上で、じっくりと検討されることが望ましいわけです。

質問内容全体から、質問者様はご自身や家族に合ったしっかりとした生命保険の加入をお望みのようですので、回答者も含めて、保険を販売していないFPへ生命保険の選び方や合理的な保障の決め方をご相談されてみるのもよいかもしれません。

一時的に、相談報酬としてお金がかかってしまいますが、失敗しにくい生命保険の選び方や自分たちに合った保障を授業料として知れるメリットが得られます。

これは、長い目でお金を考えた時、無駄な保険料を支払うといったロスを少なくさせられ、失敗しにくい保険加入ができるきっかけになることでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

私と妻の生命保険

私は40代の会社員で、妻も同じく40代で専業主婦、高校生(2年)と小学生(6年)の子供がいます。持ち家(マンション)ですが、まだ住宅ローンは残っています。私自身は、医療保険・生命保険、ともに加入していますが、妻は医療保険のみです。悩みは2点あります。1.私の生命保険は2500万円のものに加入していますが、今年更新になり保険料が倍ぐらいになりました。どこかのタイミングで保険金額を見直したいと思うのですが、時期・保険金額はどれぐらいが目安になるでしょうか?2.専業主婦について生命保険の加入は必要でしょうか?また、必要だとしたらどれぐらいの保障が必要でしょうか?アドバイス、よろしくお願いいたします。

男性50代前半 mimigonさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

外貨保険と積立てNISAはどっちがお得ですか、

30代男性ですが、資産形成のスピードを上げたいと考えております。保険を資産として考えています。養老保険の外貨ドル建ての投資利回りと積立てNISAの利回りを比較して検討している最中です。貯蓄は三角、保険は四角との説明も受けているのですが、高額療養費制度を使えば養老保険の外貨ドル建てよりも、掛け捨て型にすればコストが安くて済むと感じています。ファイナンシャルプランナーの資格を有する保険屋さんに聞くと外貨ドル建ての養老保険を勧められますが、色々な情報を集めると保険を資格として形成するよりも積立てNISAで運用した方がリターンが大きいとの情報も目に入ります。結局のところ、ファイナンシャルプランナーの方の視点からしてどちらがおすすめなのでしょうか?

男性30代前半 ふみきちさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/04/12

保険を途中で止めるのは損?

現在会社員として勤めて2年目になります。保険に関しては生命保険2つと掛け捨ての医療系?の保険に入っています。生命保険に関してはそれぞれ月1万円ずつ払っています。一つ目の生命保険は加入してから1年7ヶ月で、二つ目は6ヶ月になります。初めに入った方の生命保険をやめようかと考えているのですが、既に払っている分は返ってこないとのことなので悩んでいます。こちらに関しては42歳ごろでプラスに転じるため続けた方がいいと保険会社の人に言われました。ただ、プラスになっても70歳以降で500万ほどなので、もう少し利率の高い保険に加入したいと思います。毎月の生活費などもあり、できれば辞めて1万円を自由に使えればと思うのですが、将来の貯金として続けていくべきか悩んでいます。よろしくお願いいたします。

男性20代後半 lasterworld06さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/09

夫婦別々の保険にはいっている必要性はあるのか

現在私40代、夫50代です。子供はおらず夫の保険は結婚を機に見直しをして今時の保険に買い替えました。(生命保険、死亡保険(お葬式代がでる)、老後のための貯蓄用保険)私は独身時代には入ったものを未だ継続し生命保険ー死亡保険一体型です。月額1万ちょい位を払っているのですが、更新のたびに同様の保証を続ける事はできないので内容を変更して1万円ちょいくらいに収まるようにしています。夫の保険にも私へのカバーがあるので解約してもいいのでは?と言われたこともありますが、万一夫が早く亡くなったときには私の保険も終わってしまうので、残された私用に入っていた方がいいのか、それとも夫がなくなって保険契約が終了した時点で入れるネット保険などに入ればいいのかわかりません。残す人もいないので迷惑がかからないようお葬式代位確保でいればいいかなと思っています。ちなみに私の貯蓄は独身時代のものがあるので1000万円近くあります。

女性40代後半 pomerosanさん 40代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

養老保険はお得なのでしょうか?

掛け捨てと投資や貯蓄を組み合わせた養老保険のようなものがありますが、実際にどちらの方がお得なのでしょうか?インターネットで調べていても、各々を推奨した記事を見かけたりします。保険代理店の方等はどちらかというと養老保険を推してくる印象です。それぞれメリット、デメリットはあるのだろうと思うのですが、一般的にと言いますか、平均的に考えた場合にどちらが得なのかという答えが見つからないので教えて欲しいです。また、掛け捨てでも終身と一定の年齢を決めるのとでどちらが良いのかも知りたいです。保険代理店の方は、どうしても自分たちが売りたいところを良く伝えてくるイメージがありますので、本音の部分が見えないです。客観的にプロの方がどういう見解をお持ちなのかを教えて頂けたらありがたいなと思おいます。

男性40代前半 ogura-naoyaさん 40代前半/男性 解決済み
小山 英斗 1名が回答