2021/03/09

生命保険、医療保険で持病でも入れる保険

男性40代 klmアロさん 40代/男性 解決済み

ファイナンシャルプランナーのかたは保険業に詳しいということでのご相談です。現在、私には4歳離れた弟がいます。3年前にうつ病を患いました。4年前までは生命保険や医療保険も子供の頃からかけていたものがあったんですが、その時は継続せずに満期としました。自分で今度は保険に入るとい言っていたやさきにうつ病となりました。現在は、服薬しながら別の仕事にはついているのですが。精神疾患を患うと、加入したいときに告知義務がありますよね。やはり、持病を持っていても加入できる保険はないのでしょうか。生命保険は、鬱の場合は理由はわかりますが。医療保険の場合はどうなんでしょうか?精神疾患で入院の可能性もあるとは思いますが、骨折や手術などでも医療保険があると安心です。精神疾患でも入れる医療保険はないのでしょうか?すごく弟にとって、家族にとって重要なことですのでお答えしていただくと嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 保険全般
50代後半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

弟さまへの想いと、ご事情とご体況のことお察しします。
回答させていただきます。
【結論】「保険加入の方法・選択肢として、数社の“引き受け可能”の見込みがあります。」
(※ ご加入の意志確認と、諸手続きの“その時”の健康状態の詳細/告知によっては難しい場合もあり...)
必要性ある[保険]が“医療保険”・“生命(死亡保障)保険”と認識させていたただく上での、情報提供といたします。
『加入したいときに告知義務がありますよね。やはり、持病を持っていても加入できる保険はないのでしょうか。生命保険は、鬱の場合は理由はわかりますが。医療保険の場合はどうなんでしょうか?』
↓ 以下、一読ください
・告知項目のすべてが『いいえ』なら、申込みいただけます。(職業により、引受けを制限させていただく場合があります。)
①・最近03ヶ月以内に、医師から“入院”・“手術”・“検査”のいずれかをすすめられたことがありますか?または、現在入院中ですか?
②・最近03ヶ月以内に、がんまたは上皮内新生物・慢性肝炎・肝硬変で、医師の“診察”・“検査”・“治療”・“投薬”のいずれかをうけたことがありますか?
③・過去02年以内に、病気やケガで“入院”をしたこと、または“手術”をうけたことがありますか?
④・過去05年以内に、がんまたは上皮内新生物で、“入院”をしたこと・または“手術”をうけたことがありますか?
①~④のチェック項目は、とある保険会社の[医療保険]の告知項目です。
次に

①・最近03ヶ月以内に、医師から“入院”・“手術”・“検査”のいずれかをすすめられたことがありますか?
②・過去02年以内に、病気やケガで“入院”をしたこと、または“手術”をうけたことがありますか?
③・過去05年以内に、がんまたは上皮内新生物・肝硬変・統合失調症・認知症・アルコール依存症で、医師の“診察”・“検査”・“治療”・“投薬”のいずれかをうけたことがありますか?
①~③のチェック項目は、とある保険会社の[生命(死亡保障)保険]の告知項目です。
いかがでしょうか、告知(必要な質問項目)に[うつ病]という診断名を確認する言葉はございません。
現在、生命保険各社にて[引受基準緩和型/終身医療保険・終身保険]という商品を取扱いされています。
【注意点;留意点】
・ご加入後、一定期間(〇年など)の“削減期間”などが設定される可能性
・一般型に比較して、保険料としては“割高”となる場合あり 等を考慮。
【補足】としまして、“がん保障”・“特定疾病保障(三大疾病)”などの対策~視点を変えて“個人年金”などの貯蓄/運用を目的とするものなども各社それぞれに「告知の緩和」あるいは「告知なし」と選択できる方法がある現状です。

『~骨折や手術などでも医療保険があると安心です。』...お気になることでしょう。
まとめとして⇒「ご加入の“可否”につきましての助言と情報提供は、いただいた文面からの断言/断定とはなりません」がご参考になさってみてください。
「不測の事態への備え」~ご心配な事の“優先順位”を弟さまとご検討、じっくりと向き合いながら進めてみられることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

親(及び義理の親)に相続税対策を取ってもらうためには?

夫婦ともに33歳です。1歳の子どもがいます。私の親は、父が66歳、母が63歳。義父が62歳、義母が59歳です。平成27年に基礎控除の金額が下がり、相続税の対象になる人が増えると聞きました。調べてみると、基礎控除は3000万+600万×法定相続人の数だそうですが、私の実家も主人の実家も、もし相続が発生した場合に相続税がかかりそうなのです。仮に父親が亡くなった場合、母に2分の1財産がいき、その時は相続税がかからなそうですが、その後母が亡くなった場合は相続税が発生しそうです。(主人の実家も同様の状況です)親に「相続の対策を取ってほしい」と、どう伝えたら角が立たずに伝えられるでしょうか?また、相続税を安く抑えるためのすぐできるまたは簡単な対策はありますでしょうか?それが可能な対策であれば、提案してみたいと思いますのでよろしくお願いします。

女性30代後半 sab73さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

夫婦別々の保険にはいっている必要性はあるのか

現在私40代、夫50代です。子供はおらず夫の保険は結婚を機に見直しをして今時の保険に買い替えました。(生命保険、死亡保険(お葬式代がでる)、老後のための貯蓄用保険)私は独身時代には入ったものを未だ継続し生命保険ー死亡保険一体型です。月額1万ちょい位を払っているのですが、更新のたびに同様の保証を続ける事はできないので内容を変更して1万円ちょいくらいに収まるようにしています。夫の保険にも私へのカバーがあるので解約してもいいのでは?と言われたこともありますが、万一夫が早く亡くなったときには私の保険も終わってしまうので、残された私用に入っていた方がいいのか、それとも夫がなくなって保険契約が終了した時点で入れるネット保険などに入ればいいのかわかりません。残す人もいないので迷惑がかからないようお葬式代位確保でいればいいかなと思っています。ちなみに私の貯蓄は独身時代のものがあるので1000万円近くあります。

女性50代前半 pomerosanさん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/05/17

保険に関する全てのことについて詳しく知りたいです。

現在大学3年生で、両親とともに実家で生活をしている状態にあります。保険に関しては21歳の今でも全て親に任せっぱなしで、全く保険の内容とその必要性・重要性が分かっていません。私が大学を卒業してからすぐに就職して新卒社員として働き始めるということを前提とした場合、どのような保険に入り、それまでにどのような費用の準備などを済ませておいた方が良いのでしょうか。保険全般の仕組みとその種類、おすすめの保険会社とおすすめしない保険会社など「保険」にまつわる様々なことについて詳しく教えて欲しいです。実際に何か保険について失敗してしまった新卒社員や若者の実例などがあれば、それも加えて説明を求めたいと思っています。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/17

保険料が高くて困っています!

ほけんの窓口で相談し、色んな話を聞いて自分達にとって最安値の保険を選んだはずなのに、あるFPさんに相談したところ、『保険料が高すぎる』とご指摘を受けました。世間の相場があまりわかりませんが、現在夫婦2人で約2万円払っています。私自身が、子宮がん検診に1度引っかかってしまった事もあり弾かれた保険があったのも問題なのですが…。FPさんによると、怪我や入院、最悪死亡した時に国から出るものがあるので保険は最低限で良い、と言われましたが最低限がどこまでかもわからずほけんの窓口ではそこまでの話をして頂けなかったので結局どれを選ぶべきか、全くわかりません。保険の種類が多すぎますし、国が負担してくれるものももっと詳しく知れたらいいなあ、と感じています。

女性30代後半 woooodyさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/15

保険の選び方

保険会社はいろんな保険をバラエティ豊かに出していますが保険を選ぶ上で大事なことはなんですか?保険会社によって医療保険でもいろんな数があってプレデンシャルやアフラックなど多すぎて選びたくても知識がないため迷うし難しいです。紹介されたものにそのまま入る人が多いのかそもそも保険自体不景気な世の中入る人は増えているのか減っているのか知りたいです。プランナーの人はどういった思いから第一希望として保険会社をおすすめされているのでしょうか。それは後々の利息が良かったり自分たちがもらう金額が増えるものを勧めたりしていることもあるのでしょうか。実際はどうかわからないですがそういったことも教えてもらった方が保険会社は選びやすいです。

女性30代前半 Barabanbanさん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答