老後のための貯蓄の悩みについて

女性30代 fatjoker10_0311さん 30代/女性 解決済み

老後に2千万円が必要となるといったニュースが流れていますが、今現在お金が貯める事が出来ていないのでとても将来が不安です。自宅の住宅ローンや各種税金の負担があり、子供の教育費も年々増加していっており、貯金に回せるお金がほとんど無いといっても良いです。そのため、老後に2千万円必要と言われると、今後しっかりとお金が貯めていけるか不安になっています。住宅ローンや税金、教育費など負担が大きい場合に老後の資金貯めるにはどうしたら良いか教えて欲しいです。また、本当に老後に2千万円も必要になるのかなど意見もいただきたいです。日々の生活の中で、出費が大きいので節約や支出を抑えられる工夫なども参考に情報が欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/05/06

 住宅ローンの支払い、子供の教育資金の準備など、まずは老後を迎えるまでの生活をしっかりしておきましょう。

 子供の教育資金をどのように準備されているかにもよりますが、例えば教育資金を準備しつつ、老後にも備える方法として、つみたてNISAを活用するという考え方があります。

 つみたてNISAは、その運用収益が最長20年非課税が適用され、積立に適した安全性が比較的高い投資信託に限定されてて、換金はいつでもできるので、教育資金や老後生活資金の確保の両面に向いていると思います。つまり教育資金を優先し、余った部分を老後生活資金にする考え方です。

 これとは逆に、個人年金保険に加入し、その解約返戻金の一定の範囲内で、契約者貸付を受けてそれを教育資金に回すという考え方もあります。個人年金保険は、その掛金が個人年金保険料控除の対象になっています。契約者貸付は利息が掛かりますが、教育ローン等を利用するよりは低金利になるのが一般的です。

 節約の方法ですが、ファイナンシャルプランナーがよく案内しているのは、①保険料、②通信費、③交際費・嗜好品、④光熱費、⑤食費、の順です。

 ①保険料は、無駄な保険の解約が保険金の減額等で、保険料を減らす方法です。
 ②通信費は、格安SIMや少ないデータ量等に切替、通信費を削減する方法です。
 ③交際費・嗜好品は、タバコを減らす止める、課金ゲームを止める、外食を少なくする等です。
 ④光熱費は、電気とガスを纏めたり、携帯電話会社等の電気ガスにする等で、光熱費を削減する方法です。
 ⑤食費は、量や質を落とすのではなく、例えば特売日等で纏めて買う等で、工夫をすることです。

 既に始められているものもあるかもしれませんが、参考にして頂ければと思います。
 
 なお、住宅ローンや教育費負担が終わると、一気に貯蓄額が増えるので、そのタイミングで、老後生活資金の準備を始めるという考え方もあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫も私も国民年金しかなくて不安です

夫とは見合い結婚でしたがその時は公務員でした。だから、結婚したという気持ちもあります。でも、長女が生まれてすぐに脱サラし、建築関係の自営業を始めました。何の相談もなかったので、とてもケンカしたことを記憶してます。勤続年数も浅いので大した退職金もなく、当初の生活に使ってしまいました。その後、景気が下振れし、性格的に会社勤めには向かず、結局ほそぼそと自営業を続け今は70代に突入した夫です。私も極力内職やパートで生活費を稼ぎましたが、子供の養育費、日々の生活にと、自転車操業のような日々でした、それでも国民の義務だと、年金保険料だけは必至でおさめてはきました。でも、年金特別便のはがきを見て、いまさらながら国民年金に安さに、本当におびえています。真面目に働いて、時間の合間にできる事はして、こつこつ働いてきたつもりなのに本当に老後が不安です、子供たちも県外でもう生活基盤をつくっているのであてにはできません。なおかつ、夫の両親が90代で健在。介護保険の利用費用を毎月4万ほどは当たり前のように無心してきます。自分たちもだんだん体力が衰え、2000万円の貯金なんてあるわけもなく、本当にこれからの自分たちの老後を思うと泣きたくなります。

女性60代前半 tyudogさん 60代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

定年と退職金について

都内の会社に勤めるサラリーマンです。今年から40代後半に入り、まだ定年まで10年以上あるものの、少しずつ老後について考え始めています。私の会社の定年は現在60歳ですが、世の中的に2025年には65歳に引き上げられると聞いています。退職金は現在60歳で支給されると思うのですが、定年が65歳に引き上げられた場合、退職金も65歳から支給されるのでしょうか?また会社によって異なるかもしれませんが、給与体系や、役職は65歳まで維持されるのでしょうか?まだ法整整備がされておらず、これから国や会社などで整備されてくるのかもしれませんが、今後の老後生活に向けて徐々に準備をしていかないといけないと考えているので、分かる範囲で教えてほしいと思います。

男性40代後半 Crowdoceanさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

パートとして働いているが収入が少なく生活に不安を感じています

現在、パートとして働いています。短時間の勤務となり、収入が少なく、どうしたらよいのか、と思っています。もちろん仕事を変えるという選択が一番かと思いますが、人間関係で疲れてしまっていて、他の所へ、とはなかなか動けません。投資もしましたが、失敗し、すっからかんです。情けない。毎月の保険料などを支払って、楽に使えるお金もなく、きつきつです。保険料の払えていない分は、保留になっています。少しでも貯めて、支払うようにしたいと思います。一応、少額の生命保に加入しています。これからや老後とまず収入を得られるか、一応持ち家ですが、これから先どうなるか分からないし、生活していくにはどうしたらよいものか、と思っています。

女性50代前半 peanut3さん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後のお金に関して

現在50台前半、妻、子供なし。年収約800万。貯金は約1000万。単身赴任で勤務中ですが、60歳で会社が定年となります。その後、雇用延長となった場合、給与が約半分になる予定です。(これまでの諸先輩方をみていると)これまでは漠然としておりましたが、先日とある先輩が、雇用延長をせず、60歳で定年し、地元に戻る選択をされました。理由は2つ。単身赴任をしながら給与が半分なっては経済的に非常に厳しい。地元に戻って仕事を探すならば早い方が良いということでした。これを聞いて私自身、老後のことを考えると、現在の会社できるだけ長くいた方が良いのか、(最長65歳まで雇用延長があります。)、先の先輩ならって60歳まで会社で働く、はたまたできるだけ早く再就職先を探した方が良いのか。かなり漠然とした悩みで恐縮ですが、アドバイスをお願いします。また実際に老後は年間どの程度お金が必要なのでしょうか。いろいろな情報がありすぎて逆に不安になります。

男性50代前半 maeakiさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

人生100年の時代を迎え、どんな生活が送れるのか。

人生100年時代を迎えていますが、今後の日本の年金機能は維持できていくのか心配です。現在でさえも年金の支給額が減少すると共に、医療費や介護保険の負担額も増えています。現在の高齢者の方々も不安を訴えています。数十年前の日本は仕事もあふれるほどあり、税収も大きかったと思いますが、現在の日本経済は疲弊しており、税収の増加は全くみ込めませんので、年金は先細りになっていくのは火を見るよりも明らかだと思っています。かといって高齢者となれば、何か仕事をする事はできないと思うのです。財テクなど投資できる財産があればよいのですが、我が家の場合は、とにかく子育てにすべてつぎ込んで来ましたので、ほとんど貯金などはありませんし、今の不景気のご時世、退職金などは全くあてになりません。今の子供たちの収入は、やっと生活して行けるような収入で、子供を産んで育てる事も容易ではないと思っています。この時代どのように乗り越えて行けば良いかご教示願いたいです。

男性60代前半 selftsubasaさん 60代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答