2021/03/09

保険の見直しについて

男性30代 fujisa1990さん 30代/男性 解決済み

現在29歳独身の男ですが、こんど結婚する予定です。会社の人の勧めで生命保険に加入しております。加入内容は死亡保障のある終身保険、医療保険、個人年金保険の3つに加入しています。掛け金が3つで月に2万以上払っています。独身なので、この高い掛け金をも負担できていますが、今後結婚して独立すると安い給与の中で、掛け金が払えなくなると思います。そこで保険の見直しをしたいと考えています。残される家族を思うと死亡保障は必要だと思いますが、現在3000万の保障に加入しており、ここを減額したいと思います。自分はいくらの保障額が適切だと思いますか?教えて下さい。また、医療保険についても昔加入したままなので、現在の保険に見直せばよくなるのではないかと思いますが、現在オススメの医療保険も併せて知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

死亡保障の減額を考えておられるとの事ですが、必要な金額はざっくり言って以下の通りになります。

少なくともお子さんが大学を卒業するまでのご遺族の方の生活費・教育費 - 公的な社会保障(遺族年金)ー 配偶者様の収入

お子さんがお生まれになった時点で質問者様がお亡くなりにになるという最悪のケースを想定しますと、
仮に生活費が月20万円だったとして、20万円x12カ月x22年と考えると、生活費総額は5,280万円になります。そして、今の時点で大学四年間通う費用は1000万円と言われています。
(お子さんが奨学金を使って大学に進学するという方法もあります)
一方、厚生年金から支払われる遺族年金はざっくり言って月収30万円の場合150万円です。
22年間だと3,300万円です。
そう考えると、配偶者になられる方の収入にもよりもよりますが、3000万円の保障が多過ぎるということはないと思います。

ただし、保険料を削減する方法はあります。
今既に3,000万円の保障に入っておられるとのことですが、お子さんがお生まれになってから入りなおすようにすればそれまでの間の保険料が節減できます。(ただし、それまでの間に大きな病気をしてしまうと保険に加入できない場合もあります。)
また、将来家を買う場合住宅ローンを組むことになりますが、殆どの住宅ローンは「団体信用定期保険」への加入が貸出の条件になっています。この保険に入ることで契約者の死亡時には住宅ローンの支払いが免除されます。質問者様がお亡くなりになられても住宅に関するコストはかからなくなるのでその分保険金額を削減してもいいと思います。
また、お子さんがお生まれになってすぐに質問者様がお亡くなりになられる場合と、お子さんが大学4年になった時にお亡くなりになられるのとでは、当然必要な保障額が違います。
「契約者が亡くなったら〇〇千万円の保険金が出る」保険よりも「契約者が亡くなったら毎月〇〇万円の保険金が出る」保険のほうが合理的です。前者は定期保険、後者は収入保障保険と言われ、後者の保険料は前者のほぼ半分です。

お子さんの教育、家の購入など、配偶者となられる方と将来のライフプランを相談した上で、自分にとって最適な保険と保障を決めていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

積立て式の保険は本当に投資として良いの?

現在、ドル建ての終身の生命保険に加入しております。30歳の時に加入し、支払い期間は10年で契約しています。為替変動の影響もありますが、最低3%の利回り保証でとのことでしたので、円で貯金しておくよりは老後の資金にはなるだろうと思ってます。しかし現在の米国の国債の動き見ていると本当に利回り3%を最低保障し続けてくれるか?利回りだけ、運用のことだけ考えると、ETFなどの株式投資、信託投資の方が利回り良いのでは?と最近悩んでいます。一般会社員として収入を得ていますので、運用に回すことができる軍資金には限りがあります。①「100%の資金を積み立ての終身生命保険に投資」②「50%の資金を積み立ての終身生命保険に投資+50%ETF S&P500に信託投資」この2つでは資金運用の観点でいくとどちらの方がおすすめでしょうか?保険の中身については最低限の保証があれば良いと思っております。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

男性30代後半 tanioyu1さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/05/17

収入が少なくて国民保険を払うのが少ししんどいこと

今はフリーランスのライターとしてお仕事をしていますが、まだまだ収入が少なく、今は医療保険に入っていない状態です。国民保険にも加入していません。理由は、毎月の保険料を払うと生活が苦しくなるからです…。生まれつき体が丈夫で、今のところ健康ですが、もし何らかの病気になって入院しないといけないかもしれない…と思うと、不安でいっぱいになります。しかし、毎月の保険料が一万を超えるので、毎月三千円程度なら払えるのになあ…と国民保険料の高さを呪うばかり。安くできる方法もあるようですが、そんなに安くならないのが現状なんじゃないかなと思っています。本当は、がん保険などにも加入したいのですが、それもちょっと無理ですね…。外国のように、消費税をもう少し高くしてもいいから、国民全員の医療費が無料になればいいのになあといつも思っています。情けないお金の悩みですみません…。

女性40代前半 matsukoさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

やはりネット保険は良いですか

地方在住の50代主婦です。世帯年収は500万強というところで、子どもの教育費にあと数年かかります。結婚を機に夫婦で保険には入っています。初めは結婚前に入っていた生命保険の会社で生命保険と医療保険の契約をしたのですが、見直しをする時に保険相談の会社でプランを作成してもらい、複数の保険会社の商品を組み合わせて契約しました。内容も保険料も良くなったと思うのですが、最近はネット型保険がかなり良いように思います。簡単な見積もりだと保険料も安くなるようで検討したいのですが、詳しいプランナーの手助けなしにネット保険を利用するのは心配でもあります。今後保険を見直す時にどんなことに注意して商品を選べばよいかなど教えてもらいたいです。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

保険料が高い!!

私は年金生活者です。年収400万円以下の低所得生活者です。それでも、自動車保険、火災保険、地震保険、生命保険などに加入しています。特に、自動車保険は2台分の保険料を支払っています。とにかく、それぞれの保険は、ほぼ利用することはありません。それなのに保険料は莫大なものです。総額、毎月2万円ほどになります。携帯電話同様、全然利用することもなく、保険料を取られすぎだと思います。何とかなりませんか?余りの金額に愕然とするばかりです。これらの保険に関して何か節約する手立てはないのですか?教えていただきたいと思っています。これからの人生、まだまだ生活資金を必要とする日々が続いて行くと思います。年金はこれからもらい続けるとは限らないのではないか?いま、政府の識者のメンバーの一人である竹中平蔵さんの唱える「ベーシックインカム」なる考え方があります。そんなことが実行されると年金や生活保護が支給されなくなるということです。これからどうなるのでしょうか? 心配です。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

生命保険は削れる?

この度会社の事業縮小により退職となってしまいました。幸いにも転職はできたのですが、収入が年収500万から250万へと激減してしう見込みです。現在は自分と妻の生命保険、医療保険、年金保険を合計で月5万ほど加入していますが、なにぶん余裕がなくなりますので見直しが必要と考えます。当面は必要最低限の保険にしたいと思いますが、なにを優先すべきかと悩みます。掛け捨てのタイプだったと思うのですが、途中で変更ができるのか、それによって不利になってくることはあるのかを検討していきたいと思います。またこどもも、小6、小4、小1ですので学資保険など、ゆくゆくはこどもの分まで考えたいと思います。収入のどれくらいをどんな保険にあてるべきか、FPさんの助言を得られればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

男性40代後半 5f5335955c100さん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答