将来に向けて今どのように資産形成したら良いのか

資産運用の方法や、お金の管理方法、将来に向けての準備など長期的視点でのお話をお聞きしてみたいです。新卒で正社員として入社して数年が経ちますが、将来的に年金が余り支給されないという話や、業界が不安定という話をよく耳にします。将来に向けて今どのように資産形成したら良いのか、またそのためにどのような方法・選択肢があってそれぞれのメリット・デメリットについてお話を伺ってみたいです。
資産運用の方法や、お金の管理方法、将来に向けての準備など長期的視点でのお話をお聞きしてみたいです。新卒で正社員として入社して数年が経ちますが、将来的に年金が余り支給されないという話や、業界が不安定という話をよく耳にします。将来に向けて今どのように資産形成したら良いのか、またそのためにどのような方法・選択肢があってそれぞれのメリット・デメリットについてお話を伺ってみたいです。
1 名の専門家が回答しています
ファイナンシャル・プランニングの基本的な考え方は、「一生を通じた収入・支出を考える」というものです。人生には結婚・子育て・家の購入・老後生活など、さまざまなライフイベントが控えています。そして、ライフイベントの内容や時期というのは一人ひとりにとって違います。
まずご自身のライフイベントを考え、それを実現するためのライフプランを考え、そのための資産形成の方法を考える、という流れになります。
質問者様は将来の年金:老後の生活のことを心配しておられるようですが、こうして色々な方から家計相談をさせていただいていると、老後に生活に困窮される方の中で多いのが、60歳になっても子育てが終わっていない・住居コストがかかっているという人です。
かつては60歳が定年でしたが、今は多くの企業では60歳になると再雇用扱いとなり給与が大きく減ります。ご自身と配偶者の方の生活費だけであればそれほどでもないのですが、お子さんの教育費がまだかかっている、住宅ローンの支払いが残っている/賃貸物件に住んでいて家賃負担が発生しているということになると、家計は非常に苦しくなります。逆に、子育て/家の購入のような多額の費用が発生するようなライフイベントが早めに終わっていれば、60歳までの間は貯金ができるので老後の生活はかなり楽なものになります。
従いまして、若いうちにライフイベントとそれに基づいたライフプランを考えて、早めに実行するのがいちばん効果的な老後対策になると言えるのではないかと思います。
資産運用の方法ですが様々です。ただ、住宅ローンを抱えているということであれば、余裕資金がある場合にはその繰上げ返済をするのがいちばん確実で効果が高いのではないかと思います。例えば住宅ローンの借入額3,000万円、金利3%、30年返済で、借入から5年後に100万円を繰上げ返済した場合、軽減利息額=削減できる返済金額は約107万円となります。なるべく早い時点で繰上げ返済を行えば、住宅ローンの負担自体が減ります。100万円を投資して利潤が107万円(207万円になって戻ってくる)という資産運用というのはなかなかありません。
とはいえ、月に1万でも2万でもいいので少しずつ将来に備えておくことをお勧めします。
老後の生活資金に備えるということであればiDeCo(確定拠出年金)です。今、毎月の給与から所得税・住民税が差し引かれていると思うのですが、これらの税金は所得に税率を掛けて算出されます。そして、税率というのは所得が高ければ高いほど上がるようになっています。iDeCoで毎月拠出したお金というのは所得から差し引かれますので、その分税金を安くすることが出来るのです。
ただしiDeCoで拠出したお金というのは60歳になるまで引き出せませんので、途中でお金が不足した時のことを考えて、あまり大きな金額を出し過ぎないようにしましょう。
一方で積立NISAという制度もあります。こちらのほうは途中で引き出し可能です。所得税住民税を軽減する効果はありませんが、運用で得られた利益に対する税金(約20%)が一定額まで免除されるのでやはり節税効果があります。
iDeCoも積立NISAも、どんな金融商品にでも拠出できるわけではなく、商品が決まっています。逆に言うと素情の知れないような商品を選ぶことは無い訳です。それでも相場の状況によっては上がったり下がったりします。もちろん上がり続ければそれに越したことはないのですが、下がった時は同じ1万円でもより多くの口数を買うことが出来、また上がった時にはそれだけ多くの利益を得ることが出来ます。毎月の金額は少しずつでも、10年20年30年と続けていくと結構な金額になります。少額でもいいから、まずは始めてみることが大事なのではないかと私は思います。
将来の貯蓄が心配で、積み立てをしようと考えています。ですが種類が豊富でなにが良いか分かりません。そものそも積立とは何なのかネットで調べてもあまり理解ができません。他の人が積立を進める理由を知りたいです。またNISAとIDECOの違いも教えて欲しいです。どれくらい毎月いくら投資をしたら、何年後にはいくら増えるか知りたいです。積立する銀行は何社かあると思うのですが、積立をする会社によってなにか変わってくるのでしょうか。積立について無知すぎて申し訳ございませんが教えていただけると光栄です。宜しくお願い致します。
今後、少子化は数十年単位で考えない限り年金に期待ができないと思っています。そのため、老後の資金計画を一から教えていただきたいと思っております。年金で最低いくらから計算をしてもらい。それに対して老後の生活レベルにあった資金繰りを教えて欲しいです。例えば、外貨預金なのか、積み立てなのか、それとも株なのか、FXなのか今から保険で年金を積み立ててやるのか、どんな方法が安定した形で収入が入りその為には、いくらの貯金を作っておかなければいけないのかをじっくり聞きたいです。老後のサービスも教えてくれるとありがたいです。何歳になっても働いている方が多くみられるので、余裕のある子供達にもある程度お金が残せるように死にたいとも思っています。
現在ペアローンで400万円程度の住宅ローンをかかえ、0歳児の子供がいる。夫婦共働きで世帯年収は約1000万円程度あるが、月々のローンの支払いと出産、引っ越しなどによるおおきな出費が重なりほとんど貯蓄0の状態になった。また、育児休業中のため手取りの給料が残業代金などを含まない定額のものになり今年夏のボーナスはでない予定。この状態からどのように将来の子供のための学費、養育費のための貯金や老後に備えた資産形成をしていけばよいのかわからず不安に思っている。手始めに積み立て、そして株式投資での地道な運用をしたいと思っているが、知識が少ないため何から始めればよいかわからず、また手持ちのお金にあまり余裕がないのでリスクの低いものから始めたいと思うとなかなか始めることすらできずにいる。また、現在は駅近くのマンション在住だが、将来的には海辺の一軒家に引っ越したいため、現在の住まいを賢く売却する方法、繰り上げ返済などについてもアドバイスいただけたら嬉しいと思っている。
昔から日本では預金が絶対の正義という風に思わてきました。ですが、最近になって預金をしていてもいけないという話をよく聞くようになりました。預金をしていても物価変動で目減りをするから投資を吸した方が良いと聞きます。言っている事は分かるのですが、それで預金をしないで投資をするという感じになれないです。実際今は預金をしている場合ではないのでしょうか?預金をしていれば少なくともいきなり手持ちの資金が大きく減ってしまうことはないと思います。投資をしたら増える事もあるかと思いますが減る事もあると思います。トータルで考えて預金よりも投資の方が良いのでしょうか。そこらへんを詳しく教えて欲しいと思います。なかなかどうしたら良いか分からないです。
こんにちは。40代の主婦です。10年以上前に家族ががんを患ったことをきっかけに、がん保険に入りました。それ以降定期的にがん検診を受けていて健康に過ごしていますが、先日保険会社の担当者から「保険の内容が現在の治療内容とそぐわなくものになっているので、見直しをしてはどうか」と提案がありました。保険料を試算してもらったところ、同じ会社の新しい保険商品に新しく入り直すよりは、現在の保険に特約を付けた方が月々の支払いは安くなるとのことでした。また、自分で他社の保険商品を調べてみると、現在の保険に特約を付けたものよりも安い商品もありました。そこで迷っているのが、1)現在の保険に特約を付ける、2)現在の保険会社の新商品に入り直す、3)別会社の商品に入りなおす、4)現在健康なのでもうしばらく様子を見る、のどれにしたらよいかということです。金額的には3)他社の商品なのですが、保険会社の担当者とは長い付き合いもあるため、どの選択肢を選ぶとよいかアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。