個人事業をやっているがその経費の計上が分からない。

女性40代 blackgreen720さん 40代/女性 解決済み

個人事業主で副業を始めているが、まだほとんど収益が無いので呑気に構えてますが、そのうち利益が上がり、税金を納めるべき時が来た時、経費の計算が難しいなと思っています。自宅で仕事をしてますが、その家賃の計算、水道光熱費の計算、使っているパソコンや通信費、事業するために購入したものなどなど、領収書はとっておきますが、1年間記録して計算する、ソフトとか、何か普段からやっておけばいいことを知りたいです。そう言う初心者が見るべきサイトとか、本とかあれば教えていただけると嬉しいです。また、税理士さんに相談する時は、どういう所に行けばいいのか、行くべき時期とか、場所とか、オンラインで解決するのか、なども知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

湯浅 一幸 ユアサ カズユキ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代前半    男性

全国

2021/05/11

自宅を事務所として利用している個人の場合、家賃や水道光熱費、通信費など生活として使用した分と事業として使用した分を分けることによって事業として使用した部分については経費にすることが可能です。
按分の仕方は費用によっても異なりますが、例えば家賃の場合全体の床面積のうち事業用に使っている面積割合を計算する、水道光熱費の場合は使用時間や使用日数を目安に按分するなど明確に分けることは難しいですが、将来的に税務調査などが実施された場合に調査担当者を納得させることができる合理的な計算と説明が必要になってきます。
次に会計ソフトについてですが、無料で使えるソフトもたくさんありますのでインターネットなどで検索し、いくつかのソフトを実際にご自身で操作してみて使いやすそうなものをお選びになるのがよいのではないでしょうか。
最後に税理士への相談ですが、私の事務所もそうですが、相談無料の税理士事務所もありますし、ほとんどの区役所や税理士会でも無料相談会を実施していますので、HP等で調べて一度相談されると良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告必要?

私は30歳の専業主婦です。子供は2歳の娘が1人です。旦那は34歳で会社員になります。私は自宅で子供を見ているため、現在外では仕事をしていませんが、クラウドワークスとあとはシュフティというサイトにて少し収入があります。原稿などを納品して、大体月2〜3万円の収入があります。これらはクライアント様から検品される段階で、10%ほど引かれた金額で私の手元に来ますから、これで税金を払ったということになるのでしょうか?それとも個人事業主の方のように、自分で確定申告を行う必要があるのでしょうか?でも、月2〜3万円という金額で、微々たるものですから、これ以上税金は引かれたくないというのが正直なところではあります。確定申告は私も旦那も自分で行った経験が無く、よくわかりません。教えて頂けると助かります。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

節税の仕方が難しいです。

まず税金の種類が多くて、どの種類の税金をいくら払っているのか把握が難しいです。節税、節税といわれていますが、何をしたら、どの税金が節税になるのか、分かりにくいです。ideco.ふるさと納税制度など新しい節税対策が増えてきておりますが、どれが有効でしょうか。女性の場合、妊娠出産、子育てにより、産休育休、時短を取ることがあり、年によって、働き方が大幅に変わります。年収が年によって、変わるので、毎年、環境にあった節税対策を知りたいです。調べても、一般的な節税対策しか記載されていないため、子育て世代の女性に特化した節税対策を教えていただきたいです。また、子育て世代の個人だけでなく、世帯全体で有効な節税対策を知りたいです。

女性30代後半 mapi2さん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

確定申告は税理士さんに依頼した方がいい?

現在自営業をしています。確定申告をする必要があるのですが、毎回自分できちんとできるのか不安になってしまいます。きちんと帳簿をつけているので、計算ミスはないと思います。しかし、それでも間違いがあったらどうしようかと不安です。もしも間違いがあったら罰則があるのではないかと気になってしまいます。税金のことは税理士さんが詳しいと思うので、確定申告書類の作成は税理士さんに頼んだ方がよいのでしょうか。税理士さんなら間違いがないと思います。しかし、確定申告に関する本を読むと、大きな企業や稼ぎが多い人でないのなら自分で確定申告をした方がよい、ということが書いてありました。税理士さんに頼むと費用がかかります。自分でやるのと依頼するの、どちらがいいのでしょうか。

女性30代前半 jurisaさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

確定申告の結果が不安です

今年の6月末で職場を退職し、その後はパートをしています。 6月末での退職だった為、ボーナスを取得して年収が200万円程になり、夫の扶養に入ることができませんでした。(退職する時期を見極めるべきでした。) 退職金は約150万円です。 企業型の確定拠出型年金も同額程あります。 パートでの収入は約7万円(交通費込み)で所得税を引かれていません。 12月までの社会保険料は約40万円です。 私に扶養家族はなく、年間の生命保険料は約35万円です。 来年の確定申告で、課税されるのか、返金されるのか、心配です。 相談の為に書き出しているだけで思い出す数字があり、不安が増してきました。 また、扶養家族になることを検討している場合の退職のタイミングについてもアドバイスいただけると嬉しいです。

女性40代後半 こちみなさん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

フリーランスの効果的な節税方法

自営業をしているため、毎月の経費処理や確定申告など、事務作業に追われ、なかなか効果的な節税方法を考えたり調べたりする時間がないのが悩みです。自分が行っている方法で本当に節税できているのか?もっと効果的な方法はないのか?簡単に知れて、尚且つ実践しやすい方法があると嬉しいです。とくにフリーランスの場合、私生活と仕事が重なる部分が多く、どこまでが経費として認められるのかわからない場合も多く、そういった部分に関して明確な指標をもらえたり、疑問に思った時にすぐやり取りできるようなサービスなどがあれば良いなと感じたこともあります。日常的に「これはどうしたらよいの?」と思いながらうやむやにしてしまうことが多いので、そこをすっきりと解決したいというのが一番の悩みです。

女性40代前半 may_001さん 40代前半/女性 解決済み
森 拓哉 1名が回答