線維筋痛症で働けない。公的な扶助はある?

男性40代 しろとしさん 40代/男性 解決済み

線維筋痛症にかかり、まともに働けなくなり妻の扶養にはいりました。働かなければ医療費が捻出できません。しかし体が言うことをききません。なにか公的な扶助はできませんか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/06/16

ご質問の件について、質問者様は、線維筋痛症にかかっているということで、障害年金の請求はされましたでしょうか?

仮に、障害年金の請求をしていないのであれば、一度、障害年金に詳しい(強みがある)社会保険労務士へ相談し、障害年金の請求ができないかどうかを必ずご確認いただくことを強くおすすめ致します。

参考:NPO法人障害年金支援ネットワーク 事例67:線維筋痛症の初診日は?
https://www.syougainenkin-shien.com/case67

上記リンクにある事例は、線維筋痛症によって障害年金の支給決定がされた事例となり、まずは、一通りじっくりと読み進めてみてください。

じっくり一通り読み進めますと、ご自身で障害年金を請求して支給決定を受けることが難しい場合があることに気が付けると思いますし、いかに、専門家である社会保険労務士の協力が重要になるのかご理解いただけると思います。

なお、収入が無いまたは著しく少ない場合、奥様は、質問者様を控除対象配偶者として配偶者控除の適用が受けられ、節税対策を図ることが可能です。

また、医療費が高額になった場合、確定申告をすることで医療費控除の適用を受けられる可能性も高く、さらに節税対策を図れる可能性もあるでしょう。

仮に、障害年金の支給決定となり、障害年金を受け取ったとしても、これは、税法上、非課税所得の扱いとなり、収入とはみなされません。

そのため、障害年金のみの収入であった場合、金額の多少に関わらず、奥様は、質問者様を控除対象配偶者として配偶者控除の適用が受けられ、節税対策を図ることが可能となります。

今回の質問を解決するためには、まず、早急に障害年金に詳しい(強みがある)社会保険労務士を探して相談し、障害年金の請求ができないかどうかを必ずご確認いただくところから始めていただくことが望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

税金の控除について知りたいです

個人事業主をしていますが、毎年確定申告の時期になると頭が痛くなります。昨年は収入がそれなりにあったので、何も対策をしないと結構税金を支払うことになります。そこで少しでも税金を支払うたくありませんので、合法的に税金を安くしたいと思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方のアドバイスを受けたいです。どうすればより税金を安くできるのか、アドバイスをもらいたいです。様々な控除がありますが、よく分からないものもあります。個人事業主として使える控除があれば丁寧に教えて頂きたく思います。青色申告で申告をしていますが、使える控除がもっとあればさらに支払う税金も安くなりますので、是非ともファイナンシャルプランナーのお力添え頂ければと思います。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業や独立の際の税金

私は今の会社での収入と今の会社の先行きが不安なため、副業をしつつ独立・起業を目指して、活動しています。そこで質問ですが、会社では給料から税金わ引かれるように申告していただいていますが、副業の場合は自分ですることになるのでしょうか。また、副業で税金が発生した際はどのような区分で発生することになり、会社には副業をしていることがわかるのでしょうか。税金の発生はポイントサイトからの換金やフリマアプリ、フリーマーケットなどで出品したものが売れた場合も発生し、申告が必要になってくるのでしょうか。また、独立・起業した場合は会社員のころとは別に特殊な税金の発生はあるのでしょうか。会社員と独立では同じ収入の場合は税金は同じになるのでしょうか。

男性30代前半 naiyangdoujさん 30代前半/男性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

障害者手帳と自立支援の為に市民税所得税非課税でが...

 はじめまして、Oと申します。ここ25年程自営業を営んでおり、20代の頃から年収600万円~700万円程稼いでおりました。自営業歴が長かったため、自分で確定申告をして、ほぼマイナスになる様に節税をしてきました。 現在は、腎不全と鬱病をわずらってしまい、あえて働き過ぎずにして、毎年赤字計上し、市民税・所得税を非課税にしています。 鬱病も治る気配は無く、心不全も両方共障害者手帳を取り、精神科の方は自立支援を受けて最低限の医療費に抑えています。 国民年金は全額免除で、健康保険は支払いを待ってもらっていますが、たまる一方ですが、生活保護レベルの所得世帯として督促は止めていただいています。会社員になろうかとも努力しましたが、精神的問題から失敗を繰り返していまして、自営業の仕事も減り、今はランサーズの執筆で月10,000円程で生活しています。貯金はありませんが、世帯主を分けて、ローンの終わった一戸建てに家族同居しているので、病院代だけ稼げば良いのですが、普通の生活にしたいのです。どこから手をてつけたら良いのやら、ご相談させていただきたいです。

男性50代前半 888_Images_Limitedさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

所得税を少しでも減らしたい

今、私は会社に正社員として雇われています。しかし、給料はほぼ増えておらず変わらない給料で生活費を削る毎日を送っています。給料が増えないので他のところで節約したいと言う考えを持っています。そこで今、毎月払っている税金を少しでも減らす方法を考えております。給料明細に目をやると毎月かなりの金額が所得税として引かれています。所得税は消費税などと同じで給料から一定額引かれないといけないと言うことは理解出来るのですが、給料が少ないのでどうしても目を付けなければならない状況になっています。そこで、税金として所得税を少しでも少なくして自分の使えるお金を少しでも増やすには何か良い方法と言うのはあるのでしょうか?

男性30代前半 kenkenfirstさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告が遅れた場合

確定申告を副業をしているためにしなければならないのですが、本業がなかなか忙しくて手が回らないので遅れないようには気をつけるのですがもしかしたら遅れるかもしれないのですが期限までに出来なければ何が罰則はあるのでしょうか?また、遅れてもしたらそれで良いのか気になってます。なかなか時間がなくてできないのでどうしたら良いのかわかりません。また、遅れないためにもどのような方法であれば簡単に確定申告ができるのかその方法が知りたいです。また、期限までにしなければ逮捕されたり通報されたりはするのかも気になります。また、数万円程度の副業であれば確定申告はしたほうが良いのかもわからないのでそれも同時に知っておきたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答