線維筋痛症で働けない。公的な扶助はある?

男性40代 しろとしさん 40代/男性 解決済み

線維筋痛症にかかり、まともに働けなくなり妻の扶養にはいりました。働かなければ医療費が捻出できません。しかし体が言うことをききません。なにか公的な扶助はできませんか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/06/16

ご質問の件について、質問者様は、線維筋痛症にかかっているということで、障害年金の請求はされましたでしょうか?

仮に、障害年金の請求をしていないのであれば、一度、障害年金に詳しい(強みがある)社会保険労務士へ相談し、障害年金の請求ができないかどうかを必ずご確認いただくことを強くおすすめ致します。

参考:NPO法人障害年金支援ネットワーク 事例67:線維筋痛症の初診日は?
https://www.syougainenkin-shien.com/case67

上記リンクにある事例は、線維筋痛症によって障害年金の支給決定がされた事例となり、まずは、一通りじっくりと読み進めてみてください。

じっくり一通り読み進めますと、ご自身で障害年金を請求して支給決定を受けることが難しい場合があることに気が付けると思いますし、いかに、専門家である社会保険労務士の協力が重要になるのかご理解いただけると思います。

なお、収入が無いまたは著しく少ない場合、奥様は、質問者様を控除対象配偶者として配偶者控除の適用が受けられ、節税対策を図ることが可能です。

また、医療費が高額になった場合、確定申告をすることで医療費控除の適用を受けられる可能性も高く、さらに節税対策を図れる可能性もあるでしょう。

仮に、障害年金の支給決定となり、障害年金を受け取ったとしても、これは、税法上、非課税所得の扱いとなり、収入とはみなされません。

そのため、障害年金のみの収入であった場合、金額の多少に関わらず、奥様は、質問者様を控除対象配偶者として配偶者控除の適用が受けられ、節税対策を図ることが可能となります。

今回の質問を解決するためには、まず、早急に障害年金に詳しい(強みがある)社会保険労務士を探して相談し、障害年金の請求ができないかどうかを必ずご確認いただくところから始めていただくことが望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業がある場合の税金について

夫(40代)私(パート、30代)子供(7才、小学生)の3人家族です。現在、私はパートをしています。パートは事務で、月の収入は5万円程です。最近、副業を始めようと会社に応募して採用されました。業務委託の事務で、月数万円は稼げそうです。しかし、夫の会社の規則により、私が住民税や所得税を払うようになれば家族手当(月1万円)が無くなります。そのため、住民税がかからない程度に副業をしたいと思うのですが、副業の収入は年間いくらに押さえる必要があるでしょうか?副業は20万円以内なら確定申告する必要はないと聞いたのですが、パートの収入が年間60万円程度なので、もう少し稼ぎたいなという気持ちもあります。また、副業をする際の確定申告の方法についても知りたいです。尚、確定申告の際は生命保険控除が8千円程使えると思います。

女性40代前半 meroncatさん 40代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

投資の税金控除に関しまして

30代男性会社員セミリタイアを目指し株、FX、仮想通貨で分散投資をしています。あと1ヶ月で2020年が終わる段階で仮想通貨と株で利益、FXで損益が出ており、合計すると年間20万円以上の利益が出ていますので、確定申告が必要となりました。そこで、質問なのですが、確定申告の際は株、FX、仮想通貨全てを合わせての利益で納税するのか、別々に計算をして納税するのかどちらでしょうか。また、株は源泉徴収ありの口座で取引しているため、確定申告の必要は無いと思っているのですが、確定申告は必要でしょうか。税金に関しては会社に任せきりであったため、この歳になるまで無知でお恥ずかしい話ですが、どうぞよろしくお願いします。

男性30代後半 WADATSUさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

非課税世帯から、課税世帯になって。

初めまして。シングルマザーで48歳会社員です。つい最近まで非課税世帯だったのですが、給料が少し上がり、ギリギリで課税世帯になりました。そのせいで、住民税が高くなったり、一番下の息子の高校の支援がなくなりました。少しの給料が上がって、非課税のラインをちょっとだけ超えた世帯はどのようにすれば良いでしょうか?

女性50代前半 hi--bo--さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

失業期間中に未払いになっている国民保険と住民税をうまく払う方法

2020年1月に前職を退職したのですが、退職後から次の職に就くまで約1年3か月かかりました。その間は市役所に行き国民保険と住民税の支払額を下げて、保険料1万5千・住民税1万円を払ってきました。しかし、実際の支払額は毎月保険料が約8万円・住民税約2万円あり支払ってない分が100万以上あります。次の職といってもアルバイトなので支払い額を上げて支払うことは困難だと思います。このような状況の場合は、市役所に行って相談しずっと払えないままでよいのでしょうか?まだ全然払い込める見通しがなく、次の就職先に給料差し押さえの督促が届いたりはしないのでしょうか、過去10年前に同じような状況があったとき、会社に突然給料差し押さえの通知が来たことがあるので不安です。回答をお願いします。

男性40代前半 オクサンさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

家の固定資産税について

祖父が他界して60代の父が家を継いだのですが、体調を崩して現在は20代の私が住んでいます。家の固定資産税について、父は定年退職をしており年金暮らしで私は年収450万円ほどです。名義は現在も父のままですが、支払いは今住んでいる私が払うことになります。コロナの影響もあり仕事が減っていて収入がだいぶ落ちています。そのような家庭に対して国や県、地方自治体の支援制度や免除・一部免除などはあるのでしょうか。納付は4期または全納なので分ければ支払えなくはないのですが、貯金もあまりないため無理をしたくありません。緊急小口資金や総合支援資金などを借りることは可能なのでしょうか。万が一支払いが出来なかったらどうなってしまうのかも教えてほしいです。

男性30代前半 haru_37さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答