2021/03/09

優先すべき保険

女性30代 misa3390jpさん 30代/女性 解決済み

未就学児の3人の子供を育てています。
夫の年収は600万で、私も1番下の子が幼稚園に入ったらパートを始めようと思っています。
現在生命保険・医療保険・学資保険の3つの保険に入っているのですが、保険料が家計を圧迫しており、貯金がなかなかできません。
子供が3人いるので学資保険をやや高めに設定しており、生命保険と医療保険は
必要最低限のプランで加入しています。
今後収入が増える見込みがあるとはいえ、貯金ができていない今の状況を考えると、保険料を安くする必要があるのではと考えています。
生命保険・医療保険・学資保険のうち、優先しておくべき保険はどれになるのでしょうか。また、削るべき、解約しても問題がない保険はどのようなものかも教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

結論から申し上げると、ご相談者さまにとって優先すべき(というより、おそらく不可欠な)保険は生命保険(定期保険または収入保障保険)、削るべき保険は学資保険、解約しても問題がない保険は医療保険です。なお、学資保険と医療保険は、解約するだけでなく、ご自身の口座に少なくともそれぞれの保険料相当分以上をしっかりと積み立てていってください。
保険料が家計を圧迫していてもいなくても、考え方は同様です。
そもそも、民間生命保険会社の保険商品には大きなコストがかかっています。ですから、保険は、保険でしか備えられないリスクに対してのみ、必要最低限で加入するのが原則です。
3人の小さい子どもさんがいらっしゃる状況で、ご主人に万一があった場合、残されたご家族にとって、遺族年金やパート収入等を加味しても数千万円単位の生活費が不足するかもしれません。それを預貯金等で備えるのは簡単ではありませんので、不足分を掛け捨ての保険で最低限補う必要があるでしょう。
一方で、日本の社会保障制度はそれなりに充実しています。
あらゆるリスクに保険で備えようとしてしまうとお金がいくらあっても足りません。
もちろん病気などの心配はおありかもしれませんが、だからこそ、コストの大きい保険にわざわざ入るのではなく、ご自身の口座に積み立てておかれるのが合理的であり、いちばん安心です。
保険会社に支払ってしまった保険料は、その対象となる事態が起こったときにしか役に立ちませんが、自分の口座に貯めたお金は、何にでも自由に使えますから。
学資保険のように、「保険」と「貯蓄」をいっしょにしてしまうのも、極めて効率が悪い考え方です。確かに強制的に確実に貯めていけるというメリットはあるかもしれませんが、それならわざわざ保険商品を使わずに、自分の口座に積み立てておけばよいことです。「個人年金保険」や「終身保険」なども含めて、貯蓄性のある保険商品に加入する理由は見当たりません。
保険は、滅多に起こることはなく、それがいつ起こるかわからないけれど、起こってしまったときの経済的負担が手元資金では対応できないほど莫大になりそうなリスクに対してのみ活用するものです。
医療保険も学資保険も、これには当てはまりません。国の健康保険がありますし、子どもさんの教育費がかかるのは確実だからです。
どうか保険は、できる限りシンプルになるよう見直してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

学資保険などの見直しについて

子供の学資保険に入っていますが、満期がきたら定額の金額が入るのはわかっていて、学資保険を見直す際や、もし事故などにあった時にどの程度まで保険が対応できるのか具体的な詳細が欲しいです。他にも、住宅保険、生命保険などの保険に入っていますが、万が一の時にら全ての保険から保険がどの程度降りるのかもお恥ずかしながら良く分かっておらず、具体例や表などにして分かりやすくまとめてもらえると助かります。初心者が見ても保険の種類によって、どう保険が降りるか分かりやすいと助かります。具体的に様々な保険の見直しをする際に、どの保険から見直せば良いかも合わせてアドバイスがあれば、大変助かります。以上、よろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

医療保険はどのように下りるのでしょうか。

医療保険ついてお聞きしたいです。現在はとくに持病もなく健康なのですが、収入が少なく、もし入院してしまうような事があるとかなり痛手です。そこで医療保険に興味があるのですが、下りる保険は、かかった医療費に関してだけ下りる仕組みなのでしょうか。収入が少ない方には「高額療養費制度」というものがあるのを知りました。これは例えば10万まで個人で負担するとなれば、保険はこの「10万分」だけに降りるのでしょうか。それか、下りる金額は決まっていて「ちゃんと降りたお金は医療費に使いました」という証明のようなものを後から提出するのでしょうか。基本的に「医療費だけに使う」のですよね?もしお金だけ下りたら、生活費などに充てる事もできてしまうと思いました。よろしくお願いいたします

男性30代後半 toniyaeboさん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/17

医療保険のメリットが知りたい

今保険に入っているのですが、医療保険のメリットを知りたいです。海外の保険に1年前くらいに入ったのですが、仕組みは少し知っているのでお金を毎月引き落としで払っているのですが、どういう病気をしたらどのくらいのお金が入るのかどうかあまり分かって無いので知りたいです。また、お金というものはすぐに受け取ることができるのかどうか知りたいです。入院代というものが降りるというのを知っているのですが、その際には自分が建て替えは必要性があるのかどうか知りたいです。その場合どういう仕組みでお金が入ってくるのかどうか知りたいです。病気によってお金は変わるのかどうかも知りたいです。また、お金の入るタイミングは保険会社によって違うのでしょうか?

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

若いうちからの保険って大切?

私は今年で社会人4年目になる22歳です。最近、高校時代の友人たちと会う機会があったのですが、その際に将来の話になりました。友人たちは、家族が掛けている保険に一緒に加入をしているそうですが、私はそういうものは一切行っていません。周りからは、「保険は若いうちから入っていたほうがいい。」「若いうちから保険に入っても、お金は戻ってこないからやめとくべきだ。」など様々な意見を頂きました。ここ最近では、かねてよりお付き合いをしている方と結婚の話も出始め、改めて保険について考えるようになりました。保険は若いうちからも必要なのでしょうか。また、現状の給料では、保険に毎月高い金額をかけることが難しいため、必要であれば安い金額で保険に加入することも出来るのでしょうか。この点を含めてお話をお伺いしたいと思っております。よろしくお願いします。

女性20代後半 remon2121さん 20代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答
2021/03/09

旦那の保険は手堅くしてるけど妻と子供はどの程度必要?

私は現在、0歳と2歳の子供を育てています。旦那の保険は医療保険、がん保険、生命保険など5つに入っていて多いかな、とは思っているので見直しを検討しています。妻である私は医療保険とがん保険に入っていますが、子供の保険には一切加入していません。入院などに備えた保険や教育資金の保険など加入した方がいいと思っていますが、正直、子供の保険に回すお金がありません。旦那の保険を解約して子供の保険や私の保険に当てるべきなのか、どの保険を充実させるべきなのか、良い案があれば教えていただきたいです。月々の内訳としては、旦那が全て合わせて5万5000円、私が6500円、子供たちが0円です。減らせるのであれば全体の金額も減らしたいと考えています。

女性30代前半 inocologさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答