2021/03/09

優先すべき保険

女性30代 misa3390jpさん 30代/女性 解決済み

未就学児の3人の子供を育てています。
夫の年収は600万で、私も1番下の子が幼稚園に入ったらパートを始めようと思っています。
現在生命保険・医療保険・学資保険の3つの保険に入っているのですが、保険料が家計を圧迫しており、貯金がなかなかできません。
子供が3人いるので学資保険をやや高めに設定しており、生命保険と医療保険は
必要最低限のプランで加入しています。
今後収入が増える見込みがあるとはいえ、貯金ができていない今の状況を考えると、保険料を安くする必要があるのではと考えています。
生命保険・医療保険・学資保険のうち、優先しておくべき保険はどれになるのでしょうか。また、削るべき、解約しても問題がない保険はどのようなものかも教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

結論から申し上げると、ご相談者さまにとって優先すべき(というより、おそらく不可欠な)保険は生命保険(定期保険または収入保障保険)、削るべき保険は学資保険、解約しても問題がない保険は医療保険です。なお、学資保険と医療保険は、解約するだけでなく、ご自身の口座に少なくともそれぞれの保険料相当分以上をしっかりと積み立てていってください。
保険料が家計を圧迫していてもいなくても、考え方は同様です。
そもそも、民間生命保険会社の保険商品には大きなコストがかかっています。ですから、保険は、保険でしか備えられないリスクに対してのみ、必要最低限で加入するのが原則です。
3人の小さい子どもさんがいらっしゃる状況で、ご主人に万一があった場合、残されたご家族にとって、遺族年金やパート収入等を加味しても数千万円単位の生活費が不足するかもしれません。それを預貯金等で備えるのは簡単ではありませんので、不足分を掛け捨ての保険で最低限補う必要があるでしょう。
一方で、日本の社会保障制度はそれなりに充実しています。
あらゆるリスクに保険で備えようとしてしまうとお金がいくらあっても足りません。
もちろん病気などの心配はおありかもしれませんが、だからこそ、コストの大きい保険にわざわざ入るのではなく、ご自身の口座に積み立てておかれるのが合理的であり、いちばん安心です。
保険会社に支払ってしまった保険料は、その対象となる事態が起こったときにしか役に立ちませんが、自分の口座に貯めたお金は、何にでも自由に使えますから。
学資保険のように、「保険」と「貯蓄」をいっしょにしてしまうのも、極めて効率が悪い考え方です。確かに強制的に確実に貯めていけるというメリットはあるかもしれませんが、それならわざわざ保険商品を使わずに、自分の口座に積み立てておけばよいことです。「個人年金保険」や「終身保険」なども含めて、貯蓄性のある保険商品に加入する理由は見当たりません。
保険は、滅多に起こることはなく、それがいつ起こるかわからないけれど、起こってしまったときの経済的負担が手元資金では対応できないほど莫大になりそうなリスクに対してのみ活用するものです。
医療保険も学資保険も、これには当てはまりません。国の健康保険がありますし、子どもさんの教育費がかかるのは確実だからです。
どうか保険は、できる限りシンプルになるよう見直してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

子どもが2人。保険の見直しは一体どうすれば?

結婚して保険を見直しました。子供が2人生まれましたが未だに見直していません。保険のどの部分を見直せばいいのかわかりません。夫の死亡保険を上げるべきですか?それとも3大疾病のほうを?あげたほうがいいですか?

女性40代前半 しおりtwinsさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/06/22

どんな保険に加入すべきか

現在派遣社員で働いており、妊娠中です。産休・育休がとれることは確定しておりますが今後働き口が少なくなったり、保育園に入れないかもしれないときの私の復帰が見込めない場合のことも考え、一馬力の場合に配偶者にどんな保険をどのくらいの金額でかけるべきか悩んでいます。現在、配偶者はサラリーマンで年収600万円ほどと年収はそこそこありますが今後は教育費がかかってくること、今は特に保険には加入していない現状に少し焦りを感じています。これからしっかり貯蓄や積み立てニーサなども活用させていただき、資産運用もしていきたいと考えているため過度な保険には入らず、現金などで備えつつも保険は極力最低限で済ませたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 rinoさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/06/01

家計費に負担が少ない貯蓄方法を教えてください.

生命保険にかけている金額が高額なのか,年払いに掛け金を支払っているからなのか,家計管理が難しく,毎月赤字の状態で,年2回出るボーナスでまかなっていて貯蓄に回せない状態でいます.上手に貯蓄できれば良いのですか,それが難しい状態にあります.何を見直せば貯蓄できるのか,良い方法があれば教えてください.

女性50代前半 欣蔵さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

収入別、おすすめの保険プラン

保険を見直そうと思っています。様々な保険商品がありますが、最も加入してい人が多い、生命保険、医療保険について、詳しく教えていただきたいです。生命保険と医療保険が合体した形の保険商品は、かけ捨て要素が多いと聞きます。合体した保険商品を選ばない方が良い、具体的な理由が知りたいです。また、生命保険は、自分が払い込んだ以上のお金が返ってくる、積み立て型がありますが、そんな事をして保険会社は儲からないのでは?と思ってしまいます。それでも保険会社が儲かる仕組みが知りたいです。中には外貨建の積み立て型生命保険、というのを聞いたことがあります。この保険を使う際のメリットデメリットを詳しくわかりやすく教えて貰いたいです。

男性40代前半 さんせっと.Tさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

生命保険は削れる?

この度会社の事業縮小により退職となってしまいました。幸いにも転職はできたのですが、収入が年収500万から250万へと激減してしう見込みです。現在は自分と妻の生命保険、医療保険、年金保険を合計で月5万ほど加入していますが、なにぶん余裕がなくなりますので見直しが必要と考えます。当面は必要最低限の保険にしたいと思いますが、なにを優先すべきかと悩みます。掛け捨てのタイプだったと思うのですが、途中で変更ができるのか、それによって不利になってくることはあるのかを検討していきたいと思います。またこどもも、小6、小4、小1ですので学資保険など、ゆくゆくはこどもの分まで考えたいと思います。収入のどれくらいをどんな保険にあてるべきか、FPさんの助言を得られればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

男性40代前半 5f5335955c100さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答