2021/03/09

優先すべき保険

女性30代 misa3390jpさん 30代/女性 解決済み

未就学児の3人の子供を育てています。
夫の年収は600万で、私も1番下の子が幼稚園に入ったらパートを始めようと思っています。
現在生命保険・医療保険・学資保険の3つの保険に入っているのですが、保険料が家計を圧迫しており、貯金がなかなかできません。
子供が3人いるので学資保険をやや高めに設定しており、生命保険と医療保険は
必要最低限のプランで加入しています。
今後収入が増える見込みがあるとはいえ、貯金ができていない今の状況を考えると、保険料を安くする必要があるのではと考えています。
生命保険・医療保険・学資保険のうち、優先しておくべき保険はどれになるのでしょうか。また、削るべき、解約しても問題がない保険はどのようなものかも教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

結論から申し上げると、ご相談者さまにとって優先すべき(というより、おそらく不可欠な)保険は生命保険(定期保険または収入保障保険)、削るべき保険は学資保険、解約しても問題がない保険は医療保険です。なお、学資保険と医療保険は、解約するだけでなく、ご自身の口座に少なくともそれぞれの保険料相当分以上をしっかりと積み立てていってください。
保険料が家計を圧迫していてもいなくても、考え方は同様です。
そもそも、民間生命保険会社の保険商品には大きなコストがかかっています。ですから、保険は、保険でしか備えられないリスクに対してのみ、必要最低限で加入するのが原則です。
3人の小さい子どもさんがいらっしゃる状況で、ご主人に万一があった場合、残されたご家族にとって、遺族年金やパート収入等を加味しても数千万円単位の生活費が不足するかもしれません。それを預貯金等で備えるのは簡単ではありませんので、不足分を掛け捨ての保険で最低限補う必要があるでしょう。
一方で、日本の社会保障制度はそれなりに充実しています。
あらゆるリスクに保険で備えようとしてしまうとお金がいくらあっても足りません。
もちろん病気などの心配はおありかもしれませんが、だからこそ、コストの大きい保険にわざわざ入るのではなく、ご自身の口座に積み立てておかれるのが合理的であり、いちばん安心です。
保険会社に支払ってしまった保険料は、その対象となる事態が起こったときにしか役に立ちませんが、自分の口座に貯めたお金は、何にでも自由に使えますから。
学資保険のように、「保険」と「貯蓄」をいっしょにしてしまうのも、極めて効率が悪い考え方です。確かに強制的に確実に貯めていけるというメリットはあるかもしれませんが、それならわざわざ保険商品を使わずに、自分の口座に積み立てておけばよいことです。「個人年金保険」や「終身保険」なども含めて、貯蓄性のある保険商品に加入する理由は見当たりません。
保険は、滅多に起こることはなく、それがいつ起こるかわからないけれど、起こってしまったときの経済的負担が手元資金では対応できないほど莫大になりそうなリスクに対してのみ活用するものです。
医療保険も学資保険も、これには当てはまりません。国の健康保険がありますし、子どもさんの教育費がかかるのは確実だからです。
どうか保険は、できる限りシンプルになるよう見直してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/05

保険に入るべきか、将来に向けて貯金するべきか?

保険は将来の備えとして、加入しておけば安心であるのは間違いないと思いますし、私自身も保険料が安いうちにと考えて最低限の医療保険には加入しています。しかし、加入している医療保険は必要にならなければ、保険料を掛け続けるだけで、返ってくるものは全くないため、掛け損になってしまっているような気もしています。保障内容を最低限のものにして毎月の保険料を抑える契約をしましたが、それでも必要にならない保険であれば、解約して自分で貯金した方が本当は良いのではないだろうかと考えるようになりました。将来、医療が必要になったときに備えて少しずつでも貯金しておけば、それで十分賄えるのではないかと感じるからです。結局のところ、保険に加入しておくのが良いのでしょうか、それとも、自分でしっかり貯金しておくのが良いのでしょうか?よろしくお願い申し上げます。

女性30代前半 harupgさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/29

貯蓄型と掛け捨て保険どっちがいいのでしょうか

貯蓄型の保険へ入るメリットは何でしょうか。掛け捨て保険はその保険に入っていた場合に不測の事態に備えることができるので、このような保険に対してはメリットはなんとなくわかるのですが、貯蓄型の保険というのは保険料とその補償内容が釣り合っていないような気がします。つまり、貯蓄型の利回りは非常に低く設定されていると感じるのです。ただ、日本が今のままの物価がほとんど上がらない未来が確定しているのならば、わざわざ掛け捨て保険に入るメリットもないと感じます。つまり、私は掛け捨て保険に入ったほうがいいのかそれとも従来通りの貯蓄型保険を選んだほうがいいのか悩んでいるのです。ちなみに、うちの両親は貯蓄型の保険のほうが安心だと言って私に貯蓄型を進めてきます。

男性20代後半 なべぶた奉行さん 20代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

保険は入るべきなのか

保険はいろんな種類があります。しかし、全ての保険に入ろうとすると出費が多くなってしまい、生活するのでさえ大変になってしまいます。だからといって何も保険に入らなかった場合に事故などに遭ってしまって、多額のお金が必要になったときは借金ができ、さらには生きることさえ大変になってしまうかもしれません。全部ではなくとも万が一のためにいくつかの保険に入るべきなのかなとは考えているのですが、一体どの保険に入ればいいのかが正直分かりません。何か相談などでその人にぴったりと合う入るべき保険を教えてくれるサービスなどはないのでしょうか?学生でいままで全然保険について考えたことがなかったので、分かりやすく教えていただきたいです。

女性20代前半 mana0404さん 20代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

共済だけだとダメですか?

26歳の女性です。アルバイトで年収150万円ほどです。保険には入っていなくて、月2000円の共済にだけ入っていますが、共済だけだと不十分ですか?22歳の時にうつ病になってから現在まで通院と服薬をしているので、通常の保険だと加入できませんが、持病がある人のための保険だと料金が高いので、現在の収入だと加入できそうにはありません。現在未婚でこれから結婚や出産の予定もないので、死亡保険などは不要で、自分自身の医療費分だけ保証があればいいのですが、やっぱり保険には加入しておいた方が良いのでしょうか。万が一大きな病気をしたときには、共済の他に、高額医療費制度や障害年金などというような国の制度だけに頼るのは不十分なのでしょうか。

女性30代前半 KaoriYuzawaさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/09

FPにはどんな保険もまとめて相談出来るの?

保険のことが全くわからないので、何度か保険相談を利用しています。その際は医療保険と生命保険について見て頂きました。しかしその他、例えば火災保険だったり自動車保険について一括で相談出来る場所がなくて困っています。火災保険については、今のマンションを購入した時に紹介されたところに入りました。自動車保険も車を購入した際に、ディーラーに紹介されたところに入っています。しかしその流れのままに入っているので、正直保険の内容に関してはあまり納得出来ていません。年収が高いのでかなり高額のものに入っているのですが、果たしてそこまで必要なのかとか。ただ特に自動車保険の場合は、ディーラーとの付き合いもあるのでなかなか担当者には言いにくくて。ファイナンシャルプランナーさんには、こういった保険の見積もりとか見直しって一括でお願い出来るのでしょうか?公平な目線で見て頂ける人に、まとめて見て頂きたいんです。それぞれの場所で色々聞くのが結構しんどいなと感じています。よろしくお願い致します。

女性30代後半 沢木さん 30代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答