我が家に適した貯金スタイルを教えてください!

女性40代 ikumi-nさん 40代/女性 解決済み

一番適した貯金・投資方法は家庭により様々だと思いますが、我が家のスタイルでどの方法が一番適しているのかを知りたいです。また今後世の中はどうなっていくのか(10年くらいのスパンで)によっても最適な方法は変わってくると思うので、FPの世界では今後どのような変化があると目されているのかと言った専門的な情報も知りたいです。
現在は大手の銀行に家庭の貯金のほとんどを預けているような状況だとしたら、それを利息のいいネット銀行に預け直すことはどれくらいのリスクが考えられるでしょうか。また投資信託の選択先としてこれから優れていそうな銘柄・会社などがあれば知りたいです。コロナ禍において情勢は様々に変化していると思いますが、もし日本国内からでも手軽に取り組みやすい海外株式投資などもあれば少し興味があるので、教えて頂きたいなと感じます。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/05/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
経済成長率が一番低いのが日本で、人口減少も加わって今後衰退していくことが、コロナ禍ではっきりしたと思います。ですから、今後は日本ではなく、海外に投資することが必要になると考えます。
日本においては、銀行法に基づいて銀行が設立されており、ネット銀行もこの法律に基づいて運営されていますから、ペイオフ発動となっても1,000万円までの預金は保護されます。倒産についてのリスクは、街で見かける銀行と変わりません。ただ、ネット銀行も預金利率はそれほど高くありませんから、わざわざ新規に口座を作る必要があるか疑問です。
もし、日本国内から海外投資をするなら、一部のネット証券会社に口座を作り、アメリカの株やETFに投資をするといいでしょう。使い勝手は、国内の株などを買うのと変わりません。
日本人で株などのリスク資産に投資をしている人は少ないですから、私はアメリカのS&P500指数に連動したETFを、長期間こつこつ買い続ける投資が一番確実にお金を増やせると考えます。S&P500指数は、過去から見れば上昇トレンドが続いているからです。
あとは、海外に銀行口座を作り、高金利預金口座に多少預けることも考えるといいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後の貯蓄資金運用はどうしたら良いのか

現在、NISAをやっているが利益が出たらすぐ売却し、さらにまたすぐ購入するならそのまま放置して置いたほうが良いのか。どのぐらいのスパンで売却をしたら良いかなどおススメがあるのか。より効率よくできる方法はないか。しくみがよく理解できていない。母子家庭になったため、貯め方の状況が変わるのか。現在、社保加入で控除対象のiDeCoなどみたいなものは始めるべきなのか。子供の貯金をこどもNISAにしさるべきなのか。毎月定期預金をするならば今やっているNISAにプラス増額してやるべきなのか。資産運用を母子家庭では普通家庭とは違うメリットがあるのかを知りたい。fxについてもずっとドルを買うほうであればそれはそれで利益が出て特と言えるのか。外資保険についてもタイミングがよくわからない。

女性40代前半 3914902さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯金に加え、投資に回すお金のやりくりが知りたい

将来に向けて投資信託をしたいのですが、コロナもあって収入も少なくなり、貯金もしたいのに投資に回すお金のやりくりが難しいです。、少しでも上手くやりくりできる方法が知りたいです。ある程度の固定費は削っていて、飲みに行ったり、服をたくさん買ったりとか、そういうこともありません。強いて言えば2種類保険に入っているので、被っている内容がありもったいないかなと思っている程度です。今までは毎月20000円くらいずつ証券口座に移して、タイミングを見て買い増していたのですが、今はできていません。月々5000円ずつでも口座に移して、、とかやりたいのですが、そこまで無理してやるよりも、積立系の保険に変えてみるべきなのか、どうすれば無理なく資産形成できるのか、知りたいです。

女性20代前半 Nanaさん 20代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

資産運用に課される税金について疑問です。

資産運用の税金について質問です。私は以前から資産運用に興味を持っています。例としては投資信託や株式投資、そして定期預金、保険を考えています。それぞれ、増えた分の金額には源泉分離課税が課されることは知っていました。しかし、保険については源泉分離課税が課されないことを先日知りました。投信や株と保険を比較した場合だと、それぞれ受け取るまでにどのような税金が掛かりますか?ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂ければと思います。また、例えば利益が同じ場合はどちらの方が税金が少ないかをご存知でしたら宜しくお願い致します。保険については相続や贈与は対象外で、支払いと受取人は同一の場合を考えています。資産運用の経験者からアドバイスをして頂けると一番助かります。

女性40代前半 calove301さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

住宅の頭金と老後資金を、積み立て投資信託で資産運用して作りたい

40歳まであと数年なのですが、これからマンションを購入したいと考えております。頭金を貯めていますがまだ足りない気がして不安です。購入まで毎月どれくらいの貯金が必要か、またローンをどのようなプランで返済したらよいか診断していただきたいです。また夫婦ともに低収入であり将来年金だけで暮らしていくのは難しいと思っています。老後資金のために今どれくらい貯金が必要かを知りたいです。ずっと正社員で働かなければ生活が厳しいですが定年や体力の衰えもあるので、何歳でどのような仕事をするべきかというアドバイスもいただけたらありがたいです。働いて得たお金と年金だけでは足りないと思い投資信託で資産運用を始めたばかりです。どのような銘柄がライフプランに合っているか、プロの目線で教えていただきたいです。

女性40代前半 けいさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

積立NISAの始め方について

これまで資産運用に取り組んでこなかったのですが、つみたてNISAをきっかけに運用に挑戦したいと考えております。資産運用は「まとまった資金の運用」というイメージを持っていましたが、つみたてNISAが良いと聞き、確定拠出年金制度の普及とともに、これから資産を作っていき老後を心配せずに過ごせたら幸せだなと思い、若いうちに資産運用をしたいと考えているのですが、つみたてNISAはどう選べば良いでしょうか?

女性30代後半 るかさん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 中村 真里子 水上 克朗 3名が回答