積立NISAが流行っていますが、どんな人でも始めやすいのでしょうか。また少額でもやるべきですか?

女性40代 おはなさん 40代/女性 解決済み

積立NIsaが気になっています。
ただ現在学資保険への家計比率が高くNISAへ移行してしまうべきか、このまま学資保険は続けたうえで少額でも積立NISAを行ってみるべきかを悩んでいます。
学資保険が外資型な為変動制ではあるので多少の利率は出るとは思いますが、解約してまでNISAに変える意味はないですか?
また、新たに積立NISAを始める場合、月5千円などの少額でも意味はあるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/05/27

ご質問の件について、質問者様は、将来の教育資金準備のために学資保険に加入し、つみたてNISAを活用するべきかどうかについて悩んでいることを確認しました。

結論から申し上げて、仮に、学資保険とつみたてNISAを毎月同額ずつ同じ期間に渡って継続してお金を拠出した場合、最終的なリターンは「つみたてNISAの方が圧倒的に期待値は高い」と言い切ります。

これは、現在加入している学資保険とつみたてNISAのシミュレーション結果を比較することで、容易に導き出すことが可能であり、詳細は、学資保険の加入情報についてFPへ提供した上で比較検討してもらうことが最も確実で早いでしょう。

比較検討の結果、学資保険を解約してでも、つみたてNISAへ移行する方が得策である場合は、回答者個人の実務上、極めて多くなっているため早期に答えを知る方が質問者様世帯のためになることは確かと言えるでしょう。

なお、つみたてNISAを月5000円などの少額でも始める意味はあるのか?といった質問について、十分あると言い切ります。

つみたてNISAは、一言で「積立貯蓄」であり、広く認知されている預金への積立預金と考え方は変わりません。

長い時間をかけて、毎月コツコツ積立することで、積立預金よりも多くのリターンを期待できるだけでなく、つみたてNISAで得た利益に税金がかからず、かつ、確定申告も不要です。

ちなみに、参考情報となりますが、毎月5000円ずつをつみたてNISAで20年間積立運用した場合における20年後の概算資産形成金額は、約164万円から約205万円程度で推移するものと思われます。

上記概算金額は、以下、金融庁の資産運用シミュレーションを活用した試算結果となるため、気になるようでしたら、一度、金額をご自身で打ち込んで使ってみることをおすすめします。

参考:金融庁 資産運用シミュレーション
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入が少ない中でも実践できる資産運用を教えて欲しいでいす

収入が少ないので株式のような多額の保証金が必要なものはできせんが、それでも将来的な生活費に不安を感じているので今から投資によって資産を増やしていきたいと考えています。リスクが高い投資法は行いたくありませんが、ある程度の損失の危険性はあっても一定額の利益は得られるような資産運用方法があるのであれば、その内容と運用する場合のメリットとデメリットを教えて欲しいです。

男性50代後半 ケースケさん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

定年後の生活資金をどのように今からためていくべきか

現在正社員で事務職として働いています。年収は約550万円程度でダブルインカムですが、毎月の貯蓄額は20万円程度なので世帯としては少ないのではないかと思っています。家は賃貸で夫の会社から家賃負担が出ているため毎月5万円くらいで済んでいますが、老朽化が進んでいるため、いつかは出なければいけなくなると思います。個人的な貯蓄として1000万円程度は保有していますが、現在(コロナ禍)のような不安定な状況で外資系ということもあっていつ退職を迫られるか不安です。株式投資や投資信託を利用して、貯蓄を運用して定年後のための資金を少しでも増やしたいと思っていますが、何から手を付けていいのかわからず、具体的な行動に出ることができません。

女性50代前半 Nabeco0828さん 50代前半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答

安全に資産を増やす為にはどういう投資がおすすめ?

若い頃からコツコツ貯め続けた50万円。昨年、2人目の子供が生まれて、将来の学費や結婚費用、住宅購入等を援助したいと考え、お金を株式投資などで増やしたいと考えています。しかし投資に関しては全くの素人。せいぜい本やネットで得た知識程度なので、今のまま挑むんだら、確実にマイナスになり、資産を失ってしまう事は目に見えています。ハイリスクハイリターンで大儲けを狙うよりも、ローリスクローリターンくらいで確実に増やしたいと考えているのですが、私のようなスタイルにお勧めの投資先や方法、コツなどがあれば教えて頂きたいです。加えて株式投資等で儲かった場合の税金のシステムや投資をして儲けが出ている事会社にバレないかなども心配しています。

男性40代前半 takayasu0507さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

資産運用を始めるなら米国株?日本株?

20代後半の会社員です。夫婦共働きですがどちらも収入が高いとは言えず、世帯年収600万円いかないほど。老後のための2000万円を準備するどころか子作り計画すらも不安がいっぱいです。資産運用して少しずつでもお金が増やせたらと思っています。私は兄の影響で数年前から株式投資を始め、優待や配当金目的のもので日本株をいくつか保有しているのですが、投資家の人のブログなどを読んでいると資産運用に米国株や米国ETFをオススメされている方が多いなと感じます。日本株とは違い米国株は1株から購入可能であったり、基本的には常に成長しているとのことで興味はあるのですが米国株の仕組みや取引方法がよく分からず手が出せません。米国株と日本株の違いや、取引の注意点を分かりやすく教えてください。

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

資産運用は何から始めるべき?

私は30歳代男性会社員です。妻も正社員として勤務しており、世帯年収は900万です。現在、老後の資産運用、また短期的な資産運用の2軸から、複数の資産運用をはじめてみたいと考えております。すでに楽天証券の登録や、仮想通貨取引所も開設しており、準備は少しづつ進んでおります。しかし実際投資を始めようとすると、どこにどれだけの資産を割り振ったらよいのか決めきれず、立ち止まったままです。実際仮想通貨の変動、ダウの変動などを日々チェックしていると「絶対利益でる」ということはない現実をつきつけられています。そこでFPの方に質問です。投資初心者ではないから投資を始めるべき?また各ポートフォリオに最低◯◯万円は投資すべきなどありますでしょうか?長期での資産運用と短期での資産運用のそれぞれに分けて教えて頂けますと幸いです。今は①長期の資産運用:「積み立てNISA」②短期の資産運用:「米国株式での個別株投資」と考えております。よろしくおねがい申し上げます。

男性30代前半 tanioyu1さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答