積立NISAが流行っていますが、どんな人でも始めやすいのでしょうか。また少額でもやるべきですか?

積立NIsaが気になっています。
ただ現在学資保険への家計比率が高くNISAへ移行してしまうべきか、このまま学資保険は続けたうえで少額でも積立NISAを行ってみるべきかを悩んでいます。
学資保険が外資型な為変動制ではあるので多少の利率は出るとは思いますが、解約してまでNISAに変える意味はないですか?
また、新たに積立NISAを始める場合、月5千円などの少額でも意味はあるのでしょうか。
積立NIsaが気になっています。
ただ現在学資保険への家計比率が高くNISAへ移行してしまうべきか、このまま学資保険は続けたうえで少額でも積立NISAを行ってみるべきかを悩んでいます。
学資保険が外資型な為変動制ではあるので多少の利率は出るとは思いますが、解約してまでNISAに変える意味はないですか?
また、新たに積立NISAを始める場合、月5千円などの少額でも意味はあるのでしょうか。
1 名の専門家が回答しています
ご質問の件について、質問者様は、将来の教育資金準備のために学資保険に加入し、つみたてNISAを活用するべきかどうかについて悩んでいることを確認しました。
結論から申し上げて、仮に、学資保険とつみたてNISAを毎月同額ずつ同じ期間に渡って継続してお金を拠出した場合、最終的なリターンは「つみたてNISAの方が圧倒的に期待値は高い」と言い切ります。
これは、現在加入している学資保険とつみたてNISAのシミュレーション結果を比較することで、容易に導き出すことが可能であり、詳細は、学資保険の加入情報についてFPへ提供した上で比較検討してもらうことが最も確実で早いでしょう。
比較検討の結果、学資保険を解約してでも、つみたてNISAへ移行する方が得策である場合は、回答者個人の実務上、極めて多くなっているため早期に答えを知る方が質問者様世帯のためになることは確かと言えるでしょう。
なお、つみたてNISAを月5000円などの少額でも始める意味はあるのか?といった質問について、十分あると言い切ります。
つみたてNISAは、一言で「積立貯蓄」であり、広く認知されている預金への積立預金と考え方は変わりません。
長い時間をかけて、毎月コツコツ積立することで、積立預金よりも多くのリターンを期待できるだけでなく、つみたてNISAで得た利益に税金がかからず、かつ、確定申告も不要です。
ちなみに、参考情報となりますが、毎月5000円ずつをつみたてNISAで20年間積立運用した場合における20年後の概算資産形成金額は、約164万円から約205万円程度で推移するものと思われます。
上記概算金額は、以下、金融庁の資産運用シミュレーションを活用した試算結果となるため、気になるようでしたら、一度、金額をご自身で打ち込んで使ってみることをおすすめします。
参考:金融庁 資産運用シミュレーション
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html
年齢33歳、年収400万円程度。妻33歳、パート勤務(扶養控除内)。子供2人(5歳、3歳)の4人家族です。本年3月、10年勤務した会社を退職しました。同年4月、現在の職場へ転職したばかりです。令和3年度中には住宅を新築購入予定です。毎月の収支では多少の貯蓄はしておりますが、銀行口座に預けているだけなので、利息は微々たるものです。現在は借り入れが無いことから特段の問題はありませんが、住宅ローンを組んだ後が心配です。将来の子供2人の大学資金及び老後資金が心配です。利回りの高い株式投資等を検討しておりますが、元本割れのイメージも強いこと及び手数料等高いイメージがあります。素人が気軽に手を出してよいのか迷っております。高利回りには魅力を感じております。
35歳会社員(正社員)資産額 1000万円預金100万円投資信託、ETF、REITを運用していますが配分をどのように分ければいいのかを悩んでいます。全てを勉強していくのは大変なので投資信託だけに絞って勉強が出来るもの1つに集中した方が失敗しにくいでしょうか?今年はコロナショックの為、大きく値が動きましたがリバランスのタイミングも悩んでいます。積立投資を主として通年は年に1回リバランスしていますが今年は株式は値が戻って来ましたがREITはまだ戻りません。今まで通りの配分にリバランスしても良いのかをアドバイス頂けると嬉しいです。また、キャッシュポジションは投資金額に対してどのくらいの割合を持っていた方が良いのかもアドバイスして頂きたいと思っています。
初めまして。資産運用に関しましてご質問させていただきます。私は30歳代の会社員です。妻と二人暮し、年収は夫婦で1500万円前後、共働きです。現在の夫婦の資産は2500万円程度です。一部は積み立てnisa、idecoによる投資信託、一般nisaによる米国株投資にチャレンジしております。少しずつ成果が出てきており利益が得られております。私達にはまだ子供はおりませんが、今後は子作りも計画していきたいと考えております。収入に関しては妻が育児休暇をする期間は年収で400万程度減少することが見込まれます。その上で、現金資産を何%程度確保しておくべきでしょうか。なお、住宅は賃貸物件をしばらく継続する予定で、戸建てや分譲マンションなどを購入する計画はございません。ご教示のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
老後の生活に2000万程度は必要との報道がありました。昔と異なり金利も低く、ただ銀行に預けて貯金するだけでは難しいので、資産運用が必要とも聞いています。その話を受けてまずはNISAによる投資を始めました。ただ取り敢えず始めたという感じで、どのような資産運用がいいのか全くわからない状況です。そこで質問になるのですが、資産運用の仕方を教えていただけないでしょうか?例えば年収●●万円以上はこういう投資をした方がいいとか、逆におかれている状況で実施してはいけない投資というのもあるのでしょうか?あと資産運用にはFXもあるかと思います。FXは大損すると怖いというイメージがあり、取り組んでいません。株との違いとFXでの運用が向いてるケースについても教えていただきたいです。
昨年、コロナで雇い止めに遭ってしまいました。今は失業保険とクラウドワークスでの仕事で生活をしています。持病があるので今の状況では積極的に就活ができず、困っております。コロナが終息したとしてもしばらくは世の中の経済状況も良い見通しが立たないと思います。これまでも細々とですが、老後に向けての貯金をしておりましたが、今の状況では全然貯金ができませんし、コロナの終息は見えないこの状況ではしばらくはできないだろうと思います。これまで貯めた貯金を少し使用して投資信託や、株式投資を始めることで、少しでも増やすことができないかと考えておりますが、まずは何から始めたらよいか、どういう投資が適しているのかを教えていただきたいです。