暮らしを今より豊かにするにはどうすればいいですか?

女性40代 yu1115さん 40代/女性 解決済み

現状の収入に対しての毎月のやりくりのそれそれ(食費、生活費、衣類費、)の配分が正しいのか見てほしいです。また、保険の見直しも考えています。
貯金はボーナスを年に二回入ったできていますが、毎月の貯金は全くできてなかったり、貯金を崩して生活費に回すこともあります。
現在はほぼ夫の収入でやりくりしていますが、妻である私の収入をもっと増やしていかなければ今後しっかりと貯金ができないので、どれくらい収入を増やすことができれば、良いのか相談したいです。住宅ローンも30年以上残っていますし、できれば今後車も買いたいと思っています。こどもはまだ未就学児2人ですが、これから習い事や、塾などにお金がかかる時期に備えて貯金も増やしておきたいと思います。
旅行にも行きたいですが、現状は飛行機を使用して実家に帰省するのが1年に1度できればよいかなというところで、近場の旅行にしか行けていません。
貯金を増やす方法を考えたり、カード活用方法などももっと考えて、暮らしを今よりも豊かにし将来の不安を和らげたいです。

1 名の専門家が回答しています

辻村 洋子 ツジムラ ヨウコ
分野 お金の貯め方全般
60代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/05/11

ご質問ありがとうございます。

まず現在、ほぼご主人の収入でやりくりできているのは、とてもすばらしいと思います!

保険については、交通事故、火事、失業など万一の時に備える保険だけに絞れるいいですね。
医療は高額医療費制度を使えば、一定額までの出費に抑えられます。

また固定費(携帯代や光熱費)の見直しはされてますか?
もしまだなら携帯を大手キャリアから格安simに変えるだけで、月数千円は削減できます。
少し面倒かもしれませんが、削減効果がずっと続きますので、ぜひお試しください。

そして奥様の収入ですが、10~15%は元々なかったものとして貯金していくことをお勧めします。
ボーナスも余った分を貯金に回すのではなく、なかったものとして先に貯金するのです。

商品としては、積立NISAなどいかがでしょうか?
毎月一定金額ずつ購入し続けると、ドルコスト平均法で購入時期や購入単価が分散され、
長期的に安定した運用成果が期待できます。

カードは見えないところで現金が減っていくので、ついつい使い過ぎてしまいがちです。
あまり使わないカードは解約して、1~2枚に絞るといいと思います。

30代からお金を意識して、将来に備えていける奥様は頼もしいですね!
ご家族の皆さまが健康で笑いが絶えない生活がおくれますように❣

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

iDeCoとNISAの違いやおすすめは?

iDecoとNISAをするか悩んでいます。 引き出せるか引き出せないかとかは聞いたのですが、いまいち違いがわからず、、 オススメなどよければ教えていただきたいです。

女性30代前半 bugさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 小松 康之 齋藤 岳志 松村 勝宜 山口 雅史 5名が回答

老後のお金がどれぐらいあれば安心かを知りたい

今、20代後半です。結婚はしていません、彼氏もいませんので最悪独り身を貫く気持ちでいます。ですが、どれぐらいお金を貯めていれば老後を安心して暮らせるかがわかりません。いつまでも1人でなんでもできたら良いですが、万が一のことがあってヘルパーさんに頼ることや、有料老人ホームに入ることだってあるかもしれません。なので生涯独り身を貫いて有料老人ホームに入ったとしても安心できる金額を貯めるためにはこれからどれだけ毎月貯金すれば良いのかを知りたいです。

女性30代前半 スーさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 舘野 光広 2名が回答

繰り上げ返済か貯蓄かどちらを選べば良いでしょうか。

主人の母が去年亡くなり、それ以降主人が気持ちの整理が出来ず、仕事の方も半年の間に3回転職しました。その間の生活費として2回ほどカードローン(2社計80万)も組み何とか生活は回せています。私自身は午前のみパートに出ていますが、子供の帰りが心配なためこれ以上の時間は増やせないのが現状です。保険の見直しや支出の節約に繋がることは色々としてきて、主人の仕事もやっと落ち着こうかというところです。そこで次回賞与を貰ったりしたら、借りたローンの繰り上げ返済に回したほうが少しでも楽になるでしょうか?それとも何かあったときのために、触らずに貯蓄としておいておいたほうがよろしいでしょうか?

女性40代前半 こうしんみーさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子どものための教育費をどうやって効率的に貯めたらいいのか

30代後半、妊活中の主婦です。現在、体があまり丈夫ではないので、体調を崩してパートをやめてからは、専業主婦をしています。夫は年上で40代ですが、最近コロナ禍で失業してしまいました。私が30代のうちに子供が欲しいと思っているのですが、現在は失業中のため、貯金を切り崩しながら生活している状況です。今のところ貯金の範囲内で生活できていますが、生活レベルはかなりギリギリの生活をしています。(月々の生活費は10万円ちょっとです)しかし、これから将来の子どものために少しずつでも貯金をしておかないと、子どもが高校、大学に進級するときにかなり苦しい状況になることが予想できます。実親には「子どもが生まれたら学資保険をするように」と助言を受けましたが、正直、学資保険はあまり意味がないと思っています。それより、つみたてNISAやNISAで運用するほうが賢明だと思うのですが、今の状況でNISAを始めるとなると、生活防衛資金を除いたすべての貯金を株に投資しないと、思ったようなお金は貯められません。(仮に300万円貯めたい場合、3%で運用すると、元手が200万円ないと子供が高校生になるまでに300万円貯まらない)現金の貯金は必要最低限にとどめておき、株の運用にかなり比重を置かないといけないので、この選択はリスキーすぎないか不安です。もっと他に安定してお金を貯める方法があれば教えてほしいです。どうぞよろしくお願い致します。

女性30代後半 haruさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

家族が増えた場合に対応するためのお金のため方

私は今専業主婦なのですが、主人のお金だけで日々のやりくりをしています。毎月の食費や生活費を渡されますが、やりくりに慣れておらずやっとの思いで毎月を終えています。それまで実家暮らしだったのでとても苦労しています。今後家族が増えたらやっていけるのか不安があります。今でさえぎりぎりの状態で果たして人数が増えた分やっていけるのだろうかと思います。子供にはとてもお金がかかります。私がパートに出ずにそのまま専業集の場合どれだけの支出が増えるのか見当もつきません。両親は遠方にいるので援助も難しい状況です。地方に住んでいるので家賃はそんなにかかりませんが。

女性30代後半 marinaさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答