暮らしを今より豊かにするにはどうすればいいですか?

女性40代 yu1115さん 40代/女性 解決済み

現状の収入に対しての毎月のやりくりのそれそれ(食費、生活費、衣類費、)の配分が正しいのか見てほしいです。また、保険の見直しも考えています。
貯金はボーナスを年に二回入ったできていますが、毎月の貯金は全くできてなかったり、貯金を崩して生活費に回すこともあります。
現在はほぼ夫の収入でやりくりしていますが、妻である私の収入をもっと増やしていかなければ今後しっかりと貯金ができないので、どれくらい収入を増やすことができれば、良いのか相談したいです。住宅ローンも30年以上残っていますし、できれば今後車も買いたいと思っています。こどもはまだ未就学児2人ですが、これから習い事や、塾などにお金がかかる時期に備えて貯金も増やしておきたいと思います。
旅行にも行きたいですが、現状は飛行機を使用して実家に帰省するのが1年に1度できればよいかなというところで、近場の旅行にしか行けていません。
貯金を増やす方法を考えたり、カード活用方法などももっと考えて、暮らしを今よりも豊かにし将来の不安を和らげたいです。

1 名の専門家が回答しています

辻村 洋子 ツジムラ ヨウコ
分野 お金の貯め方全般
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/05/11

ご質問ありがとうございます。

まず現在、ほぼご主人の収入でやりくりできているのは、とてもすばらしいと思います!

保険については、交通事故、火事、失業など万一の時に備える保険だけに絞れるいいですね。
医療は高額医療費制度を使えば、一定額までの出費に抑えられます。

また固定費(携帯代や光熱費)の見直しはされてますか?
もしまだなら携帯を大手キャリアから格安simに変えるだけで、月数千円は削減できます。
少し面倒かもしれませんが、削減効果がずっと続きますので、ぜひお試しください。

そして奥様の収入ですが、10~15%は元々なかったものとして貯金していくことをお勧めします。
ボーナスも余った分を貯金に回すのではなく、なかったものとして先に貯金するのです。

商品としては、積立NISAなどいかがでしょうか?
毎月一定金額ずつ購入し続けると、ドルコスト平均法で購入時期や購入単価が分散され、
長期的に安定した運用成果が期待できます。

カードは見えないところで現金が減っていくので、ついつい使い過ぎてしまいがちです。
あまり使わないカードは解約して、1~2枚に絞るといいと思います。

30代からお金を意識して、将来に備えていける奥様は頼もしいですね!
ご家族の皆さまが健康で笑いが絶えない生活がおくれますように❣

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

少しでも貯蓄を増やしたい

先日まで、私もパートとして働いていて、旦那と主に2馬力の収入がありました。妊娠と出産を機に退職をして専業主婦となったのですが、旦那さんだけの収入で過ごすことになります。子供も生まれるし、保育園には入れたくないので、私はまだまだ働けません。そのため当分の間は1馬力で過ごしていかなければなりません。なので、1人分の収入でもやっていけるように、家計の管理を見直し始めました。保険や固定費の見直しなど、自分で調べてやれる範囲のことは始めましたが、まだまだ見直すことはできそうです。しかし、素人の自分には限界があるように感じてきました。そこで、ファイナンシャルプランナーさんの力を借りて、家計の見直し、貯蓄方法を教えていただければなと思っています。

女性30代前半 まなさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

お金の貯め方が分からない

1歳4ヶ月の子どもがいます。もともと無保険だった私たちですが、出産前に夫のみ終身保険に入りました。ほけんの窓口で学資保険も相談しましたが、終身のみでよいという結論となりました。あとは自力で貯金を積み立てていきたいのですが、貯金がいまいちできません。夫は正社員で私は社会保険加入パートです。通勤でそれぞれ車を使うためその維持費、固定出費、食費雑費はできるだけ抑えているものの私の収入は毎月なくなります。夫の収入が余っているとは思うのですが、マメに記帳する方ではなく月々の出費を把握しきれていないのが現状です。家計簿アプリで把握しようとしているものの大雑把な夫にできる気がしません。通帳管理を1つにすればよいのですが、手続きが面倒でなかなかできていません。収入支出、月々の貯金積立を確実に行っていくのに何かよい方法はありますでしょうか。

女性30代前半 みつばちさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

今、退職したほうが住宅ローン返済には有利なの?

私は54歳バツイチ独身です。私には25歳の息子がおり離れて暮らしております。現在私が建てた実家に、母親と妹(こちらもバツイチ)と三人で暮らしております。私は2年前まで転勤族でしたので、社宅住まいを繰り返しておりましたが、勤務地が実家近くになりましたので初めて自分が建てた(改築した)実家に入ることになりました。住宅ローンは後1000万円くらい残っております。そこでご相談です。60歳まで仕事をしたとしても住宅ローンは年80万円の返済で6年480万円としても、500万円以上残ります。会社の状況はあまり芳しくなく6年後に退職金がどうなっているかも不明な状況です。ただ、今でしたら退職金は経営効率化により、住宅ローンに間に合うだけは出せるとのことです。貯金もあまりありません。私はどうしたらよいのでしょうか。

男性50代後半 jsky010さん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

10年間固定金利でローンを組んでいますが変動金利に借り換えを行うべきでしょうか

住宅ローンについて、悩んでいます。現在は10年間固定金利でローンを組んでいます。ローンを組む時は、当然、変動金利のほうが月々の返済額が安くなっていたのですが、将来的な金利上昇のリスクが怖く、10年固定の方を選択しました。ただ、現状をみると金利も上昇せず、これからも当分は上昇が少ないのではないかと想像しています。諸外国は政策金利が上昇する動きですが、日本は当分動かないような気がしているからです。すぐではないにしろ、早い段階で借り換えを行い変動金利にすべきか検討しています。子どもは小学生高学年となりました。今後の進学費用も見据えて、子どもの教育資金をためていくためにも今のうちに動きべきでしょうか。それとも、やはり変動金利は将来的なリスクもあるため、動かないほうがいいでしょうか。

男性30代後半 ムロさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

金融商品の特徴と運用のコツ

金融商品の種類が多くどれを運用すれば良いのかわからないのでそれぞれの特徴と運用時のコツや注意点を知りたいです。現役か隠居世代、投資の額、活動の時間帯、さける時間、などによっておすすめの商品は変わってくるのでしょうか?

女性20代前半 tomoazuさん 20代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答