一時期、老後生活資金のための必要な貯蓄額は2,000万円というのが話題になりました。実際には、老後生活の環境等で大きなばらつきがあるので、一概にはいえませんが、これを鵜呑みして、貯蓄目標にするのはいかがでしょうか?
例えば、30歳から60歳までの30年間で2,000万円貯蓄するとなると、年間66.6万円で月額だと月5.6万円になります。もし勤務先に賞与制度があるのであれば、月3.6万円、賞与時12万円(×2回)だと約67万円になります。
また、退職金制度があれば、その分貯蓄額に上乗せすることができます。
そこまで貯蓄できると、その頃の価格にもよりますが、老人ホームに入居できると思います。
参考までに、生命保険文化センターが公表している、老後生活費ですは約21万円、豊かな老後生活をする場合は約36万円ですが、総務省の家計調査では、もう少し低いようです。ここに老齢厚生年金が15万円受給できますので、自助努力で必要なのは6万円ほど、年間だと72万円になります。
2 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
20代で老後資金を検討されるには、早すぎると思われますが、知識として吸収しておくことは有意義なことです。
まず、現在のお仕事から得られる収入で、毎月の家計が黒字であることが大前提になります。なぜならば、赤字の場合には、ライフスタイル(生活様式)から変えてゆかなければならず、ベース作りに時間がかかるからです。もし、黒字であるのであれば、65歳までに2000万円はゆとりある老後を送るために、独身者で最低必要な資金となるでしょう。貯蓄する期間は、35年間ですから、単純に月額で計算すれば、2000万円÷420ヵ月=約4.8万円を貯める計算となります。実際には、運用利回りによって積立額が変わってきますが、運用利回りの実績は、投資信託であれば国内金融商品で1.5%、海外金融商品で3.5%程度の平均値が報告されています。
更に、老後資金よりも大切な要件として、65歳から受給出来る年金額の予測の方が重要であり、会社員であれば老齢年金が独身で毎月20万円(ゆとりある老後)を超えるように収入を増やす必要があります。20歳から60歳迄に40年間基礎年金を保険料として納めた場合には、年額で約80万円の老齢基礎年金が支給されます。残りの160万円を受給するためには、平均給与額(年)が650万円で加入年数が40年間必要となります。女性の場合には、平均して年収400万円ぐらいですから、平均年収から受給可能な厚生年金額を年額約85万円と仮定すれば、生活に不足する年額75万円を25年間補填すると、合計が1,875万円となり、平均寿命90歳で使いきる計算となります。
このように考えますと、女性の独身者でも、年収の高い人は悠々自適な老後を過ごす準備が出来ますが、年収が低い場合には、早めの老後対策が必要であるのかも知れません。
関連する質問
お金の貯め方で悩んでます。
どういう風にしてお金を貯めれば良いか悩んでいます。お金を貯める時はこれまで普通に貯金をするしかないと思っていました。ですが、最近よく聞くのがお金をしっかり貯めたいと思うなら貯金だけしていてもいけないというのを聞きます。しっかり貯めるなら投資をしないと聞くのですが、どういう風にして投資を始めれば良いか分からないので困っています。私もできたら投資をやってお金を貯めていきたいと思います。ですが、どうやって始めたら良いか分からないのでそこを教えて欲しいです。初めて投資を始める時はどういう風にして始めたら良いか教えて欲しいです。特にこういう投資は避けた方が良いとか投資の始め方を教えて欲しいと思います。これだけは知っておくべきといったのを教えて欲しいです。
1名が回答
不安
将来について不安を感じています。「100年安心」と謳う年金はどうやら制度の維持が安心で受給者が安心して年金で生活出来ると言う意味ではないようです。ではどれくらいの貯蓄があれば安心なのでしょうか?以前老後の備えに2000万円必要と話題になっていましたが本当に足りるのでしょうか?そこで何か資産運用をしてみようかと考え始めていますが、何をしたら良いのか分かりません。どの様な方法があるのでしょう、またそれぞれどの様なメリット、デメリット、リスクがあるのでしょうか?何か初心者にも仕組みが分かりやすく、楽しみながらやれるようなそんな夢みたいな資産運用方法ははないものでしょうか?節約しながらコツコツと貯めていく方が良いのですかね?
1名が回答
計画的な貯金の方法など基本的なお金のことについて相談したいと思っています
現在社会人2年目の未婚女性です。ボーナスがなく、月の収入も多くはありません。家賃と生活費で毎月の収入はほぼほぼ使い切ってしまい、貯金は数万円しかないです。保険にも加入していないので、病気にかかってしまうと死んでしまうのではないかと思いながら生きています。20代後半に突入しているので、結婚のことといった将来のことをよく考えております。できれば少しずつでも貯金をしたいのですが、現在の支出の見直し方や収入の増やし方(転職など)、どこから考え始めればいいのか、FPの方から基本的なところから教えて頂きたいです。また、将来は出産もしたいと思っています。子供を、仮に2人産むとすれば、どのくらいのお金があれば不自由なく生活ができるのでしょうか。今後の人生において、必要な出費がいつどのくらいの額で発生するのか、そのための計画的な貯金の方法を教えていただきたいです。
1名が回答
繰り上げ返済をすべきかアドバイスをください
数年前に小さなワンルームアパートを購入しました。購入時、正直貯金はあまりないとはいえ、頭金をできるだけたくさん払えば月々の返済額や返済期間が短くなるだろうという考えでしたが、ある方から「万が一何かあった時に、そのアパートを手放すことになってもお金は残る」というアドバイスをもらいました。確かに貯金があまり多くない、年金もどれだけ期待できるか、という不安はあります。現在50歳、一応少額ながら年金型の保険に加入しています。今の目標は60歳までに住宅ローンを完済すること、(今の収入で大病や大けがなどしなければ可能です。)そしてとにかく国民年金とその年金型保険は全額払うことです。ただ今の月々の住宅ローン返済額の利率を見るとやはり1年にかなり利息を取られるなという感が否めません。そこでどのような考えで、もし可能な場合に月々の返済に加え、一時的な返済をしたらよいか判断材料が欲しいです。
2名が回答
より効果的で効率的な資産運用の方法
30代会社員です。現在は、正社員で雇用をしてもらっていますが、退職予定であり、フリーランスとして活動をする予定です。営業代行やインサイドセールスで月収30万前後の収入は見込める状況です。収入を増やすために、より仕事にも時間を使っていかなければと思いますが、少ないながらも手元の資金を何かしらに投資し、運用して増やしていく手段はないかと模索している状況です。また、住宅や自動車を所有しており、こちらのローンを返済すること+家族4人の生活をキープするためには、平日日中はほぼ仕事をする必要があるかと考えており、運用に対しての勉強など時間を作れないと感じております。より効果的で効率的な資産運用の方法などを学び、進めていきたいと思っていますが、プロのファイナンシャルプランナーの方から見て、よりローリスクで運用できるものが何か、ご提案を頂けたら幸いです。
1名が回答